nDiki : 現像

2022年1月8日 (土)

今日のさえずり: 久しぶりにナボナ食べたいなー。ナボナロングライフじゃなくて。

  • 07:16 Good morning! #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/meX51S4Aw9
  • 15:44 久しぶりにナボナ食べたいなー。ナボナロングライフじゃなくて。
  • 15:58 今夜から始まる『明日ちゃんのセーラー服』が気になるので録画予約しようと思ったんだけれど、dアニメストアでも配信があるのね。
  • 23:50 2022年1月8日(土) やったこと - 食材買い出し - 今週の写真現像・整理 - 小倉百人一首競技かるた 第66期クイーン位 決定戦 観戦 - ナボナロングライフ - 1月4日〜7日の日記をまとめて書く
[ 1月8日全て ]

2022年5月28日 (土)

春の運動会 2022

撮影機材は今年も α6300 + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)。

モードダイヤル2を「シーンセレクションのスポーツ」+「JPEG」にして、走る競技の際に使用。それ以外はプログラムオート + JPEG+RAW で。去年はシャッタースピード 1/500 にしてみていたことは忘れていた。

今年は撮影枚数が多く RAW 現像は大変なので、今後の整理では JPEG の方を採用するつもり。

今日は基本木陰からの撮影。最後の競技だけ日向の場所から撮影したら、途中久しぶりに α6300 で温度上昇警告が出た。 α6300 はこれがちょっとネックなんだよね。

あとは今日は張り切りすぎたか思いの外バッテリが減って最後までもつかちょっと心配した。次回きちんと3個満充電しておこう。

[ 5月28日全て ]

2022年9月24日 (土)

DigitaLIZA+ でリバーサルフィルムのデジタル化を始める

image:/nDiki/2022/09/24/TC-1-R-0001-08-2022-09-24-160921-nDiki-800x1200.jpg

今月購入した Lomography DigitaLIZA+ でリバーサルフィルムのデジタル化を始めた。

機材

SEL30M35 は今日が初実戦投入。ワーキングディスタンスが短いので DigitaLIZA+ にかなり近づける形でセッティングする必要がある。レビューを見ると F5.6 が画面全体で一番画質が良くなるとのことなので F5.6 にした。ISO 感度は 100 で。

最初はベルボンのマクロ撮影用三脚 ULTRA 353 mini を使ってみていたんだけれど、真上から撮るのには向いていなかったので、普通のサイズの三脚に取り替えた。

Lomography DigitaLIZA+ はフィルムホルダーとバックライトを使用。36x24mm フィルムマスクと 35mm パノラマディフューザーは使用せず。

撮影

撮影モードは絞り優先。基本オートのままで、何枚かだけプラスに露出補正した。フォーカスは AF-S + フレキシブルスポット。RAW 画像を後で処理するのでホワイトバランスは AWB オートのまま。

SEL30M35 は周辺部の解像力・色収差がそこそこのようなので、目一杯使わずパーフォレーションを含めて撮影しコマ部分を切り抜くことにした。

ファイル名

デジタルカメラで撮った写真は撮影日時より

 YYYY-MM-DD-hhmmss-カメラ名.拡張子

としているが、フィルムで撮った写真は撮影日時が分からない。ちょっと長いが

 フィルムカメラ名-フィルム種別-フィルム番号-コマ番号-YYYY-MM-DD-hhmmss-デジタルカメラ名.拡張子

とすることにした。フィルム種別は N:ネガフィルム、R:リバーサルフィルムフィルム番号は 0001・00002・……。コマ番号は 01・02・……。

その後ろはデジタルカメラで撮影した日時とカメラ名。再度デジタル化し直した場合、ここで区別する。

Adobe Lightroom Classic で現像

「切り抜き」で角度補正をしたコマに合わせて切り抜き。

リバーサルフィルムは色を反転させなくて良いので楽ちんだ。ホワイトバランスもほとんど撮影時のままで大丈夫だった。

階調もあまりいじらず。必要があればシャドウや黒を少し上げるぐらい。

キレと周辺の光量落ちのある TC-1写真の雰囲気が残った形でまずまずデジタル化できている感じでちょっと嬉しい。

これは楽しいぞ。

土曜日の午後に36枚撮りフィルム2本を撮影して Lightroom Classic で処理してちょうどいいぐらいの時間だった。

image:/nDiki/2022/09/24/TC-1-R-0002-14-2022-09-24-143802-nDiki-800x1200.jpg

[ ファイル名の先頭を日付にする ]

[ 9月24日全て ]

2022年10月10日 (月)

今日のさえずり: 「10月10日」が祝日だとなんか嬉しい

  • 07:23 「10月10日」が祝日だとなんか嬉しい。 10月の第2月曜日とかじゃなくて。
  • 07:27 青き TDU 2000年2月 #photography TC-1 RDP II https://t.co/5pJLKzS8x1
  • 10:43 使っていない Android アプリPixel 4 から事前に9つアンインストールした。
  • 15:58 急激に暑くなってきた。で、西日が追い打ち。
  • 18:31 事前課題終えた。いつもと違う頭を使った心地よさ。
  • 21:34 この時間の睡魔とどう付き合うか。
  • 22:55 寝て。起きた。
  • 24:30 2022年10月10日 (月) したこと - 使っていないアプリを Pixel 4 から9つアンインストールする - 事前課題をやる - 昨日 DigitaLIZA+ で撮影した写真を RAW 現像する
[ 10月10日全て ]

2022年10月29日 (土)

Google フォトのフェイス グルーピングの認識が強化されていた

東京ディズニーシー写真を RAW 現像したりして整理し Google フォトアップロードGoogle フォトのフェイス グルーピング、一皮むけたな。マスクしていても顔だと認識するようになったし、なんなら後ろ姿の頭も認識するようになってる。

[ 10月29日全て ]

2022年11月8日 (火)

皆既月食・天王星食

image:/nDiki/2022/11/08/2022-11-08-204002-nDiki-1200x800.jpg

曇りで見えなかった去年5月26日以来の皆既月食。今回は晴れの予報で朝からそわそわ。リマインドとして皆既月食の各時刻を Twitter に投稿予約し定時に退勤。帰り道に空を見上げている人をみかけると嬉しい気分になった。

家に着くまでに Pixel 7 夜景モードで手持ち撮影したぼこぼこした赤い球体写真で今回はまあいいかなと思っていたんだけれど、夜ご飯を食べたあとに時計を見たら皆既月食が終わるまでまだ10分ぐらいあったのでやっぱりとカメラを出してきた。

α6300 に TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) を装着し非常階段へ。三脚は省略。手すりにカメラを押し付けて何枚か撮影してみた。

部屋に戻って RAW 現像していて「月の端に糸くずみたいなのがあるなあ」と思ったのだけれど、あとで調べたら天王星潜入直前の撮影だったので、どうやら天王星だったようだ。天王星食までは狙っていなかったのでちょっとラッキー。

次に皆既月食が見られるのは2025年9月8日だそう。

[ 11月8日全て ]

2022年12月31日 (土)

2022年にお金を払ったサブスクリプションサービス

今年も棚卸しをかねて2022年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは129,867円。年末時点で継続しているもので月8,524円相当。

今年新しく開始したサブスクリプションサービスは無し。どれも継続のみ。止めたものもなし。

昨年支払ったのが109,725円だったので20,142円増。2017年に支払ったのは39,264円だったので、5年で3.3倍だ。

今年はさくらのレンタルサーバを36ヶ月一括にした分と、YouTube Premium ファミリー プランの値上げ、それからドル建ての Obsidian の支払いが円安で増加したことで、大幅に増えた。

今年支払ったもの

さくらのレンタルサーバ プレミアム (継続)
  • 月額 1,571円 1月〜7月請求分 (クレジットカード払い)
  • 36ヶ月一括 32,378円 8月請求分
  • 今年支払い 43,375円

レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。

安定運用できているので36ヶ月一括支払いにしてしまった。

Remember The Milk Pro (タスク管理ツール) (継続)
  • 年額4,800円 (Apple In-App Purchase)

一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年

mixiプレミアム (継続)

mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。広告も非表示に。

Adobe Creative Cloudフォトプラン (継続)

Lightroom Classic は週のうち何日かは使っていて無くてはならない状態。 Lightroom Classic で現像したデータがあるのでロックインされている。

Google One (継続)

Google フォトでの容量使用が中心。今年も 200GB のままで大丈夫だった。来年はさすがに 2TB (年額13,000円) にしないと足りなくなりそう。

YouTube Premium ファミリー プラン (継続)
  • 月額1,780円 1月〜10月請求分 (Google Play 支払い)
  • 月額2,280円 11月〜12月請求分 (Google Play 支払い)
  • 今年支払い 22,360円

広告無しで YouTubeYouTube Music を視聴するため契約中。今年値上がりして、ちょっと割高感が出てきた。

Nintendo Switch Online ファミリー プラン (継続)

年額4,500円 (クレジットカード払い)

Nintendo Switch で遊ぶ時間がだいぶ減ったけれど『TETRIS 99』や『あつまれ どうつぶの森』のために継続。来年はいったん切ってもいいかもしれない。

dアニメストア (継続)
  • 月額440円 (電話料金合算払い)
  • 1年あたり: 5,280円

『明日ちゃんのセーラー服』を観終えて7月に解約したが『響け!ユーフォニアム』をまた観たくなり、8月に再入会。『うる星やつら』『機動戦士ガンダム 水星の魔女』『トップをねらえ!』『トップをねらえ2!』などを視聴。再入会してから観る本数が多くなった。2023年3月1日から月額550円に値上がりする。

Amazonプライム (継続)

年額4,900円 (クレジットカード払い)

Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。使っている会員特典はお急ぎ便と、たまーに Amazon Prime Video ぐらい。ちょっと割高感。

naney.org ドメイン (継続)

さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。昨年5年更新したので、今年はドメイン移管しつつ1年のみ更新。

Obsidian commercial license (継続)

ナレッジベースアプリケーション Obsidian を仕事のノートとしても使うためにライセンスを継続。去年は5,356円だったが円安で支払額増。

Obsidian Publish (継続)

ナレッジベースアプリケーション Obsidianノートを公開するためのサービス。 Obsidian ノートMkDocs で静的サイト生成する運用も別途しているけれど、仕様の違いなどで煩わされることがないので公式サービスの方が思考の無駄が無くてずっと良い。

円安で去年に比べて約千円高くなっちゃった。

Obsidian Sync (継続)

年額 $46 (今年は 6,857円、クレジットカード払い)

ナレッジベースアプリケーション Obsidian の vault を同期するための公式サービス。同期が圧倒的に楽なので、一度使うとクラウドストレージやサードパーティアプリを組み合わせて頑張るのに戻れなくなる。こちらも円安で……。

今年は支払いが無かったもの

今年は支払いサイクル・ポイント利用・キャンペーン等で支払いが無かったものはなし。来年はさくらのレンタルサーバ代が支払いなし予定。

2022年に止めたもの・更新しなかったもの

今年は無し。

過去にお金を払ったサブスクリプションサービス

[ サブスクリプションサービス ]

[ 12月31日全て ]

2023年1月18日 (水)

GR III からスマートフォンへの転送をまた使う

最近「写真は PC に取り込んで整理し Lightroom Classic で仕上げてからでないと」みたいになっていて、ちょっとライブ感覚を失っている。

カメラで撮ったままの写真、あるいはカメラ現像した写真をもっと気ままにシェアしてもいいじゃないか。 Pixel 7 にしてから入れてなかった Image Sync をインストールして RICOH GR III と接続設定しなおしてみた。

[ 1月18日全て ]

2023年5月21日 (日)

今日のさえずり: そしてこれは冷たさなのか優しさなのかという

[ 5月21日全て ]

2023年8月27日 (日)

投稿用画像フォルダを Google ドライブから Dropbox に移動する

Lightroom Classic で RAW 現像した写真は基本 Mac から投稿 (あるいは投稿予約) しているが、あとで別のデバイスから投稿するかもしれないので Google ドライブに同期しているフォルダに書き出すようにしていた。

Android だと内部ストレージにある写真に比べて Google ドライブにある写真の方が投稿するまでの手順が多い。なので Google ドライブにある写真Android デバイスからは滅多に投稿していなかった。

せっかくなので投稿用画像ファイルは内部ストレージに同期しておいた方がいいな。 FolderSync Pro で Pixel 7 の DCIM フォルダと Pixtures フォルダを Dropbox と同期するようにしてあるので、 Pixtures/Posts/Unposted フォルダに Lightroom Classic から書き出すように変更した。

Dropbox から FolderSync Pro で Pixel 7 に同期した写真再起動しないとメディアに表示されず「あれっ?」となったが、FolderSync Pro の同期設定で「同期後にメディアライブラリ (ギャラリー) を再スキャン」をオンにしたら即座に表示されるようになった。

[ 8月27日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025341s / load averages: 0.41, 0.41, 0.33