2013年1月から使っているソニッケアー イージークリーンが9月下旬から異音を出し始めていたのですが、今月に入ってブラシヘッドを抜いた際に金属シャフトまで抜けてしまいついに使えなくなってしまいました。
次はブラウンオーラルBでもいいかなと思ったのですがちょっとブラシの高さがある感じがして敬遠し、結局引き続きソニッケアーを使うことにしました。イージークリーンで特に不満も無かったので今回も。前回買った HX6511/02 はブリスターパックだったのですが、今回はきちんと箱入りです。
プロリザルツブラシヘッド(自分はスタンダードサイズ、妻はミニサイズ)を使っていたのですがこれはもう生産終了。現行品でコンパクトサイズのは高いブラシしか無いみたいで、そこが困るなぁと思っていたのですが標準のプロリザルツプラークディフェンスブラシヘッドはレギューラーサイズでも少し小さくなっていました。サイズは
プロリザルツ スタンダード > プロリザルツプラークディフェンス レギュラー > プロリザルツ ミニ
という感じ。写真はまだ家に1本残っていた新品のスタンダードと、イージークリーンについてきたレギュラーです。それぞれレギュラーの毛束1つ分ずつぐらいヘッドの長さが違います。
妻にレギュラーを使ってみてもらったところ違和感ないようなので、これからはプロリザルツプラークディフェンスブラシヘッドにしてみることにします。ちなみにプロリザルツガムヘルスブラシヘッドの方がよりソフトらしいので、ハードに感じるようならかえてみるつもり。
[ 製品レポート ]
買い置きしてあった生産終了のプロリザルツブラシヘッド(スタンダードサイズ)を使い切ったので、先週土曜日から後継品のプロリザルツガムヘルスブラシヘッド レギュラーを使い始めました。
ヘッドがコンパクトになって個別に歯を磨いていける感じになりました。一番奥の歯の奥側だけは今まで使っていた方が端の毛先が長いこともあって磨きやすかった気がします。
プロリザルツガムヘルスブラシヘッドの歯と歯茎への当たりの第一印象は「ゴムっぽい」。毛が密集しているからかも。慣れないからかもしれませんがちょっと硬いかなと感じました。特に前歯の歯と歯茎の間に当てた時などそう感じます。
使い切ってみてずっと硬いなと感じ続けるようならプロリザルツガムヘルスブラシヘッドも検討してみようかな。
[ 製品レポート ]
ソニッケアーのブラシが(とっくに)交換時期なので、新しいブラシヘッドを注文。
1年前、使っていたブラシヘッドが生産終了になっていたのでブラシ選びをしてプラークディフェンスブラシヘッドにしたのでまたそれを買おうと思ったのだけれど、これもまた終了していた。後継品はクリーンプラスということなのでそちらを注文。
長く継続的に消耗品を購入する商品なのにコロコロと名前や型番を変えるソニッケアーは面倒くさいヤツだな。消耗品ビジネスなら10秒で替えブラシを買わせて欲しい。
ちなみに今回のモデルチェンジでブラシヘッド認識機能が入った。対応機種ではブラシヘッドの交換タイミングをお知らせしてくれるそうで、消耗品売り上げを促進するための仕組み。内蔵チップ分割高になるなら残念だ。
ちなみに「プロリザルツ プラークディフェンス」と「クリーンプラス」のパッケージを比べると、前者は「株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン」で原産国は米国、後者は「株式会社フィリップス・ジャパン」で原産国はドイツとなっていた。社名の方は2017年10月1日に変更とのことなので会社自体は同じみたい。
昨日受け取った写ルンです写真がいい感じだったので、今朝また1本買った。今度は「写ルンです シンプルエース(39枚撮)」。今お願いしている写真屋さんは「現像 + フィルムスキャン」料金が1本単位なので、撮影枚数が多いフィルムの方がお得。
「写ルンです シンプルエース(39枚撮)」は2018年5月に出荷終了となっているので、在庫をもっているお店があればラッキーという感じだ。
昨日富士フイルムから「写真フィルム製品の価格改定について」のニュースリリースが出てレンズ付フィルムを含む対象商品となるフィルムについて2019年6月1日から30%以上の値上げと話題になったばかり。
年々値上がりしたり生産終了したりしているので遊べるうちに遊んどこーっていう気持ち。
ずっと前に生産終了となっていたグレゴリーのクイックポケットLがまた生産・販売されているではないですか! 経年劣化で処分してしまったけれど、やはりクイックポケットMだと容量不足な時があって L だったらなぁと何度も思っていたのですぐ買ってしまいましたよ。丈夫なHDナイロンをチョイス。今日から使う!
L は容量たっぷりで 600ml ペットボトルが縦に入っちゃうぐらいなので便利!
テールメイトSやテールランナーも使い勝手が良くて好きなのだけれど、RICOH GR III などのコンパクトデジカメをもって出歩くには出し入れしやすい縦型のクイックポケットが使いやすいんだよね。
ぱっと見た感じ、以前使っていたより「四角くなった?」と思ったけれどもこれは記憶ベースなので実際の形が変わったかどうかまでは不明。あと M と比べてこんなに大きかったっけというのも今回の最初の印象だった。
内ポケットがついたのも昨今のグレゴリーの流れらしい変更。ペンホルダーとかまでついちゃって。小さな内ポケットなのでどう使うかはちょっと迷うところ。
背面ループがなくなりここもポケットになった。このサイズだと背面ループを使うケースはほとんど無いので良いと思う。ショッピングモールや博物館などでもらったリーフレットをさっと差し込んでおくのにとても便利だ。
背面ポケットの金具はサッチェルMのように小さいループにつけてある。指で挟んでボタンを留めやすいし、バッグ内側に金具が出ないという点も良いね(内ポケットのファスナーという別の金属パーツが増えたけれど)。
[ 製品レポート ]
12月になったので今年(と昨年12月)良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。
今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」はやはり
である。
今年はコンパクトデジタルカメラとトイデジ1台ずつでレンズは無し。
昨年2018年9月25日の開発発表から買うと決め待ちわび発表と同時に注文し手に入れた GR III。文句無し今年のベストバイ。片手でさっと撮る体験は代えがたいものがある。来年もずっと相棒でいてくれるだろう。
ストラップはいくつか使ってみて、今は純正ハンドストラップ GS-2 がしっくりきている。撮り歩く時はいつでもさっと撮れるように手に握っておきたいのだ。
去年のデジタルハリネズミ初代に続き、今年はデジタルハリネズミ2を購入。今使っているデジタルハリネズミが使えなくなった時用のストックして在庫があるうちに購入しておいた。12月1日現在もまだ在庫があるようだ。
4年使った Xperia Z5 からようやくスマートフォンを新しくした。去年 Pixel 3 にするつもりだったけれど買うタイミングを逃してその次の Pixel 4 を待ったのだ。
きれいに撮れるカメラ・失敗なくアンロックされる顔認証機能などを備えた Pixel 4 には十分満足している。
Pixel 4 のための USB PD 対応モバイルバッテリとして Anker PowerCore Slim 10000 PD を選んだ。スリムなのでさっとバッグ入れておくことができる。 Pixel 4 はバッテリのもちが悪いとの酷評が多いが、バッテリー セーバーを常にオンにしている自分の場合全く問題なしなので、今のところモバイルバッテリの出番はほとんど無い感じである。
今年は購入無し。
今年買ったグレゴリーのバッグは1つ。ずっと前に生産終了となっていたグレゴリーのクイックポケットLがまた生産・販売されていると知って即購入。めちゃくちゃ使い勝手が良い。ちょっと大判な出で立ちだけれど、その分しっかりモノが入り重宝である。クイックポケットMの出番が減り変わりにクイックポケットLを使うことが多くなった。
今年買った RICOH GR III をさっと出し入れするのにも超便利だ。
以前から欲しいなと思っていたけれどなかなか買うにいたらなかった CHUMS のショルダーポーチスウェット。 RICOH GR III をさっと出せるショルダーバッグが欲しいなということでこのバッグを買うことにした。
荷物少なめの天気の良い日はこのバッグで、折り畳み傘などもうちょっと他の荷物がある時には上のクイックポケットLでと使い分けている。
今年は洋服収納を大きく見直し。ずっと独身実家時代からの衣装ケースを使っていたのだけれど、ついに今年自分用チェストを購入した。80cm の3段チェスト1台が自分用で下2段には洋服を、上1段にはカメラ類を収納している。これからも洋服は2段に収まる範囲で済ましていくつもり。
部屋に積んであった衣装ケースもこのタイミングで見直し。奥行きの長い衣装ケースを処分し、代わりにクローゼットに入る奥行きのポリプロピレンケースを揃えて新しい収納とした。そのまま上に布団を置くと上面がたわむのでホームセンターで 5.5mm の MDF をカットしてもらい天板にすることで解決した。いい感じに自宅にカスタマイズされた収納ができてちょっと満足。
ちなみに今年は妻のテーブルとして「無印良品 パイン材デスク・幅86cm」を買ったり、イベント・旅行用に「半分の厚みで収納できるソフトキャリーケース(S)」を買ったりと無印良品のものをいろいろ買ったなあ。
今年買った家電はサーキュレーターのみ。初サーキュレーター。コンパクトでびっくり。若干不快な首振り音がするのがちょっとマイナスポイントだけれど、家の中の空気の循環に重宝している。
今年は特筆するほどのものは無し。
なにげに今年出会って良かったと思うのが「水だけぬれコットン」。個包装で嵩張らないし乾燥もしないで最高だ。
外出時に持ち歩くのに丁度よいデジタル温湿度計ようやく見つかった。都合3つ購入してみたが個体差がそれほど無いので、家の中の室温差をチェックするのにも使えている。エアコン設定をきちんと数字をチェックしながらできるのいいね。
現地で「持ってくればよかったなー」と思うものの1つがレジャーシート。だけれどかさばるのでは「とりあえず持っていっておくか」とならない。ということで超コンパクトなレジャーシートを買ってみた。結果「とりあえず持ってきておいて良かった!」が増えたのでいい買い物だった。
「中の名刺が曲がらない」「他の製品を傷付けない」「安い」ということで無印良品のポリプロピレンカードケースが名刺入れとして一番使いやすい。ただ遊び心が足りないなということで、鳩サブレーデザインのにしてみた。
でも名刺交換した相手から何か言われたこともないので完全に自己満足状態である。
東京ディズニーランドへ行く時の暑さ対策というのが一番の目的で購入した。東京ディズニーランドや金沢旅行に持っていったけれど思った以上にかさばるが欠点。それから屋外ではちょっとした風が吹いていると無力さを感じちゃう。ということで屋外用としてはそれほどいい感じじゃなかった。
ただ家の中では重宝がられていたので、買って損は無かった一品。
[ 製品レポート ]
今日は1日家にいて家事などなど。
いつもの担当をやる。
Pixel 4 を買ったので、家でサブに使うぐらいになった Xperia Z5 の液晶保護フィルムとハードケースを外して裸にした。フィルムを外して操作性がアップすると思ったら指滑りがちょっと悪くてあれって感じ。それから背面のエッジが結構角張っていて指がちょっと痛い。ヌードで使うとこんな感じの端末だったんだ。
去年は12月2日に印刷まで終えてしまった年賀状、今年は年末ギリギリに逆戻り。着手しちゃえばそれほど時間もかからずに出来る典型的なやつ。
宛名職人 Ver.24 のサポートは2019年3月31日で終了していた。2017年11月に購入後2シーズンでサポート終了か。毎年有料アップデート版を出すビジネスモデルのソフトウェアは年に数日だけ使うユーザーには辛いなあ。
微妙に細かい形が違う気もするけど、THE NORTH FACE K RADIX NMJ71601 っぽい。もう生産終了なのか新品ではどこにも売ってなさそげ……。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。