nDiki : 用語

用語 - term

2021年7月12日 (月)

『全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術』をようやく購入

image:/nDiki/2021/07/12/2021-07-13-082622-nDiki-1200x800.jpg

デビッド・アレン氏による GTD 関連書籍の日本語版は『ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編』までは買って読んでいたのだけれど全面改訂版は読んでいなかった。小口に模様があってちょっと読みにくそうだなというのがあって書いそびれてしまっていたんだよね。

発行されてからしばらく経ったあとは、今度は「もし電子書籍になったら……」と待ちに入ってしまい今に至ったと。GTD の基本は大きく変わってないだろうからメソッドを学ぶために急いで読み直す必要もないかなとずるずると。

しかし2015年版で表現・用語が変わったところがあるので、GTD について言及する際に手元に無いとやはり何かと不便だった。なのでちゃんと買うことにした。

これまでに購入した GTD 関連書籍

  1. 森平慶司訳. 仕事を成し遂げる技術—ストレスなく生産性を発揮する方法. はまの出版, 2001年9月1日.
  2. 田口元監訳. ストレスフリーの仕事術—仕事と人生をコントロールする52の法則. 二見書房, 2006年5月18日.
  3. 田口元監訳. はじめてのGTD ストレスフリーの整理術. 二見書房, 2008年12月24日.
  4. 田口元監訳. ひとつ上のGTD ストレスフリーの整理術 実践編—仕事というゲームと人生というビジネスに勝利する方法. 二見書房, 2010年11月26日.
  5. 田口元監訳. 全面改訂版 はじめてのGTD ストレスフリーの整理術. 二見書房, 2015年11月26日.

[ 7月12日全て ]

2021年10月22日 (金)

第5回 『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会 第3章 成長のレバーをつかむ

rimage:ASIN:4822255824

『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第5回目。今日は「第3章 成長のレバーをつかむ」。「分析まひ症候群」節までの前半を発表担当した。

「成長を促す主要因を見つけ、それを変数としたグロース方程式を決める」「その変数の中で最終目標となる成功指標を選び North Star Metric とする」というのがメイントピック。グロース方程式は KPI ツリーのようなものだ。

North Star Metric は「顧客にとって」のコアバリューを正確に表す指標を選ぶ。事業目標として売上・収益を最上位において考える機会が多いが、グロースハックでは顧客をより強く意識して考えるべきだという点についてあらためて今回学んだ。

読む会のメンバから「KGI って日本でしか使われていないんでしょうか」と言われたので Web 検索で調べてみたところ、たしかに日本以外では使われていなさそうだった。目標 (objectives) なのでわざわざ KGI という用語を使う必要なんてないのかもしれない。

グロース方程式と North Star Metric は顧客行動データを収集し定性調査と合わせて分析し定めるべきで、そのためにはデータ計測し集約する仕組みが必要だ。

誰もが分かる形でデータを共有すると、北極星をはじめとした重要指標こそ全社共通の優先事項であるという意識を定着させ、グロースチームだけでなくすべてのチームにデータ駆動型の行動を促すことにつながる。

というのはエンパワーメントの実現にもつながる話だな。

それから「レバー (levers)」っていう表現、握ってガッコンって下げるイメージを持っていたのだけれど、読む会参加者の1人が自分はテコをイメージしていると言っていてなるほどと思った。こういったこと気づきが得られるのは輪読会ならではだな。

[ 10月22日全て ]

2022年2月27日 (日)

今日のさえずり: 昨日ひなあられ、今日

[ 2月27日全て ]

2022年3月4日 (金)

今日のさえずり: おやつはコレにする。 2種混合果実・シラップづけ(ライト)

  • 15:22 今日のおやつはローソンで見かけたコレにする。 2種混合果実・シラップづけ(ライト) https://t.co/6stxWD4qaA
  • 20:13 @blue12yyy フルーツ缶詰 + ヨーグルトいいですよね。カレーの時にヨーグルト、ラッシーみたいなポジションですね。 そういえば今日のランチはカレーでしたー。
  • 25:00 2022年3月4日(金) したこと - 北京冬季パラリンピック 開会式 中継視聴 - 「やったこと」を「したこと」に用語変更
[ 3月4日全て ]

2022年4月24日 (日)

今日のさえずり: 「俺通信」という用語を知った。震える。

[ 4月24日全て ]

2022年7月9日 (土)

調べた正式名称テキストファイルに書いておく

一度調べて使った正式名称 (正式用語・正式表記) について、シンプルにテキストファイルに書いておくだけにすることにした。

クリップボードにコピーしやすいように1行に1つ書く。前後に空行を入れる。補足説明があれば正式名称行の次の行に書いておく。

日本語入力の辞書や各種スニペットツールを使っていたりしていたけれど、MacAndroid デバイス間で同期して使ういい方法が結局見つからなかった。

テキストファイルに書いておいて Obsidian の全文検索で見つけ、クリップボードにコピーするのがいいかなと。編集が楽だし、Obsidian Sync で同期できるし。

[ 7月9日全て ]

2022年10月14日 (金)

今日のさえずり: 「Twitter でつながっている○○です」みたい感じで声をかけていただいた

  • 08:05 昨日 Google から届いた段ボール箱を開梱したら、中身の大半が Google Original Chips だった。
  • 09:27 結石分析結果出ました! シュウ酸カルシウム 78% リン酸カルシウム 22% ノーマルタイプです! 水分攻撃とローリング運動攻撃が有効です! 合体前の各個排除作戦を提案します!
  • 13:26うる星やつら』第1話観たよ。 個性的なキャラクターとテンポのいいストーリーと絶妙なギャグとが健在でテンション上がった!
  • 13:32うる星やつら』観たのでミュート解除。
  • 14:41 @takaphotoslog 1981年版『うる星やつら』が好きだった方にも安心しておすすめできると思った2022年版第1話でしたー。
  • 18:24 今日のおやつはおすすめの濃密カヌレにした。ペロペロッと食べてしまった。 https://t.co/mGSH9CNPvl
  • 18:32 質問に対する回答を書いているうちに日が暮れた。 人、質問に回答するのに夢中になってしまうの、なぜ。
  • 18:38 濃密カヌレローソンのウチカフェので山崎製パン。
  • 18:56 スマートフォンの Twitter 画面を開いて「Twitter でつながっている○○です」みたい感じで声をかけていただいたの、結構嬉しかったです。社内での出来事。
  • 21:42 @aim_atsu 2022年版もしっかり『うる星やつら』の世界観がにじみ出ていていい感じでした!
  • 24:59 2022年10月14日 (金) したこと - 結石分析結果を聞いてくる - 『うる星やつら』第1話を観る - ローソンの濃密カヌレを食べる - カンバン用語を確認する
[ 10月14日全て ]

2022年11月15日 (火)

今日のさえずり: ピザまんが1個だけ什器に入っている状態だったので恐ろしくて諦めた

[ 11月15日全て ]

2022年11月17日 (木)

今日のさえずり: 確認したら Evernote にまだ 5,314 ノートあって絶望した

[ 11月17日全て ]

2023年4月22日 (土)

統計学の書籍を買う

image:/nDiki/2023/04/22/2023-04-22-171547-nDiki-1200x800.jpg

A/B テスト (対照実験) 結果の評価のために検定方法を知ろうと調べると、知らないことが次々に出てくる。応用から基礎へかいつまんでいくのではなく、統計学を基礎から順に学んだ方がよいなとなったので丸善丸の内本店へ行き統計学の本を選んできた。数学なので電子書籍ではなく紙の本として購入。

今日のさえずり: 大型書店で本を選んで買うの、画面の中で電子書籍を選んで買うのよりやはり楽しいなあ

  • 07:30 Shibuya Station #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/qCYWsuYIWA
  • 09:23 そろそろハンディファンの季節ということで充電を開始した。
  • 14:36 統計学の書籍を買いに丸善丸の内本店に来た。 https://t.co/BxVwleTLZU
  • 15:12 2冊購入した。 大型書店で本を選んで買うの、画面の中で電子書籍を選んで買うのよりやはり楽しいなあ。
  • 18:11 『1冊でマスター 大学の統計学』と『改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定2級対応 統計学基礎』とを選んでみた。 前者は理論的背景を学べるように書かれているのが良さそう。 後者は用語初出の際に英語表記が括弧書きされていたり、主な記号の表があったりと、検定向けだけに比較的標準的な表記を使っていそうかなと。 https://twitter.com/.../photo/1
  • 23:51 そっか、今だと RICOH GR III Diary Edition の方が RICOH GR III よりも納期が短いんだ。
  • 24:32 2023年4月22日 (土) したこと - 書道用筆を注文する - 食材を買い出す - 丸善丸の内本店で統計学の書籍を買う - 『【推しの子】』第2話を観る
[ 4月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.030084s / load averages: 0.44, 0.29, 0.26