nDiki : 田町駅

2010年12月9日 (木)

今日のさえずり: 品川駅田町駅の間に新駅を作るという話はどうなった?

rimage:ASIN:B00439HQUG

2010年12月09日

[ 12月9日全て ]

2011年3月12日 (土)

東北地方太平洋沖地震後当日の千代田区から品川区への徒歩帰宅

昨日14時46分頃に三陸沖で発生した「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake)」時、東京都千代田区東神田3丁目のオフィスにいた。 電車が止まり夕方になって運転の再開の目処が立たないので、遅くなる前に徒歩帰宅することにした。

距離的には Google マップでも徒歩2時間30分ちょっとで、たいしたことはないのだが心配したのは道の混雑。

2008年の中央防災会議「首都直下地震避難対策等専門調査会」の報告中の帰宅行動シミュレーションでは、混雑度が6人/m^2を超えて満員電車状態になる道路が発生し、歩行速度は1時間400m以下となるとされていたからだ。

もっとも今回は都心部では建物の倒壊や火災もほとんど無く、それほど条件は悪くはないであろう。 ということでバックに地震の後にコンビニで確保していたミネラルウォーターとパンを入れて 18:20 頃会社を出発。

rimage:/nDiki/Flickr/5517201054.jpg

秋葉原駅と浅草橋の中間あたりの美倉橋から、裏道を選びつつジグザグに進み日本橋を通過。ヘルメットを被っているサラリーマン・OLもちらほら。やはりこの辺りの会社はきちんと準備しているんだろうね。 そのまま第一京浜を南下して、思ったほど混んでいなかった銀座を通過。 JR の終日運転見合わせ発表をここで知る。徒歩を選択して正解だった。 新橋汐留通りに入って大門交差点芝大門交差点を通り裏から芝公園グランド前交差点と進み日比谷通り。

ここで様子見がてら田町実家へ立ち寄り。 トイレのガラスのヒビ割れ・風呂釜と浴槽のずれのせいと思われる漏水等の被害があったもものとりあえずも無事のようで一安心。

トイレ休憩とバナナでの栄養補給(とのグチの付き合い)を済ませて再び出発。

田町駅西口交差点の陸橋下西側の歩道のバス停あたりが非常に混雑していたので、引き返して横断歩道を渡り、ここからは第一京浜の東側の歩道を南下。

ずっと人の波が続いているけれども普通に流れており不快感を感じるほどではなかった。 第一京浜田町駅品川駅間では徒歩的に遠回りすぎない裏道が無いためもっと混雑していることも覚悟していたのでほっと一安心。 札の辻の歩道橋も予想外にスムーズに渡れた。

途中、徒歩帰宅者にプリントアウトした地図を配布している不動産屋や、ウォーターサーバを出して水を提供しているどこかのオフィスのボランティアなどに感銘しつつ品川駅前へ。

image:/nDiki/Flickr/5516744195.jpg

そのまま八ツ山橋交差点・新八ツ山橋交差点を通過。 警察が車道を一部臨時に歩道にしてくれていて、ここも混乱なく通過。

あとは途中で住宅街の裏道を通って無事帰宅。

途中通った幹線道路はどこも渋滞だった。

ここまでの旅程はTwitter 上に記録。 途中実家立ち寄りをのぞけば、だいたい普通の徒歩の速さで到着できた。

早く帰宅するのにできるだけ立ち止まらないで歩き続けたいが、歩きながらスマートフォンに目を落とすのは他人への迷惑を避けることも考えて少な目にする必要がある(遠距離の人ならバッテリセーブの点でも)。 情報収集・状況の発信・家族・知人友人との安否情報交換などのためにアクセスしたい気持ちとのジレンマだ。

なお「周りのペースにあわせて歩けない人のケータイ利用」は迷惑。気持ちはわかるけどさ。 あとおしゃべりしながらの「2人以上組」もうちょっと状況を理解した方がいいかと。

都心でのこれだけの人の一斉徒歩移動はめったにできない貴重な経験であった。 (天候・服装・被災状況・パケット通信状況・ネットサービス状況などの)コンディションが今回はまだかなり良かったが、これが直下の場合はもっと過酷なものとなるのであろう。 今回の経験を生かせればと思う。


[ 東日本大震災 ]

[ 3月12日全て ]

2011年3月17日 (木)

今日のさえずり: オフィスの中でもダウンジャケットを着ていると幸せだということが判明

rimage:/nDiki/Flickr/5533807651.jpg

2011年03月17日


[ 東日本大震災 ]

[ 3月17日全て ]

2011年10月8日 (土)

今日のさえずり: 退院

[ 10月8日全て ]

2011年11月14日 (月)

今日のさえずり: Found MUJI ナチュラル系だった

rimage:/nDiki/Flickr/6342550767.jpg

2011年11月14日

[ 11月14日全て ]

2012年5月9日 (水)

今日のさえずり: AIX 7.1 が2010年とか、まだまだバリバリなんだ

2012年05月09日

[ 5月9日全て ]

2014年7月20日 (日)

イオンでメダルゲーム

買いたいものがあったので、各ローソンでスタンプラリーをしつつイオンへ。

特定の売り場で2,000円(税込)以上買うと 2F のモーリスファンタジーでメダルつかみ取り大会にチャレンジできる参加券をもらえるイベントをやっていた。2枚券をもらってメダルをゲット。

メダルゲーム久しぶりだなぁ。小学生の頃は、田町駅近くにあったゲームセンターで競馬ゲームとか良くやったのだけれど。あとは直近で覚えているのは、大学時代に学祭実行委員会の何人かでカートのコースのあるアミューズメントスポットへ行った時にちょっとやったぐらい。

枚数的にすぐ終わっちゃうかなーと思ったけれど、自動販売機を模したルーレットとか、意外と当たって払い戻されて思ったより遊べた。っていうか、買い物の途中に寄ったにしては長居な感じぐらい。最後はおすしルーレットでガンガンメダル消費させて終了。

たまにはいいけれど、このギャンブル感覚醸成は危険でもあるなあ。

帰りは超土砂降り。雷も鳴ったしそろそろ梅雨明けか。

[ 7月20日全て ]

2017年9月23日 (土)

2017年秋のお彼岸墓参りと会食

image:/nDiki/2017/09/23/2017-09-23-112039-nDiki-1200x800.jpg

例年通りお彼岸墓参り春のお彼岸の時にやっていたお寺の住まいの方のリノベーションは終わっていて綺麗になってました。

墓参りが早く終わりお昼ご飯にはちょっと早かったので増上寺を参拝。三解脱門は現在工事中。大殿は行事中だったので安国殿をお参りしました。

参拝を終えてから、いつものファミレスでランチ。参拝した分、いつもよりちょっと出遅れて少し並びましたが、それほど待たずにここ数回来た時と同じ席に案内してもらうことができ、ゆっくりランチできました。

田町駅から帰る際森永プラザビル1Fにある昔良くきていた虎ノ門書房田町店にも立ち寄り。以前と変わらぬ雰囲気でしたが、久しぶりだったので気のせいか狭くなったように感じました。子供の頃に広かった実家に戻ったら狭く感じるというあの感覚に近いのかもしれません。もっともこちらは身長が伸びるのが止まってから通っていたところですけれどね。

心配された雨も朝には上がり、降られることなく今年も無事墓参りできました。

[ 9月23日全て ]

2018年11月15日 (木)

今日のさえずり: ごっくん解禁! (麻酔的に)

2018年11月15日

[ 11月15日全て ]

2021年11月28日 (日)

家族でお茶会

image:/nDiki/2021/11/28/2021-11-28-144224-nDiki-1200x800.jpg

新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いてるいま、また感染が拡大する前にと実家家族とこちらの家族で顔を合わせることにした。お彼岸墓参りには顔を出せず、今年の正月オンラインでの新年の挨拶としたので、この顔ぶれが集まるのは去年の1月2日以来。

この2年弱ぶりの様子の話などで盛り上がった。みんな元気そうでなにより。

今度の正月の挨拶に代えての今日のお茶会なので、次に集まる機会は新型コロナウイルスの状況と予定次第で来年の春のお彼岸かな。

プルマン東京田町 レストラン KASA

今日のお店は3年前の2018年10月1日に開業したプルマン東京田町の中にあるレストラン KASA で。席と合わせて予約したのは「アフタヌーンティーセット - スイートプレート」。 コーヒー・紅茶・お茶の飲み放題つき。席は1時間半で最初の1時間で飲み物はラストオーダーだ。

今日のスイートプレートは秋をイメージさせる洋菓子9種。甘い物揃いなので見た目よりボリュームを感じたプレートだった(歳的にもたくさんの甘い物は厳しくなってるのかもしれない)。

飲み物と場所代を考えると2,000円(税込)は値段相応かな。田町駅からデッキで直結だしなかなか良かった。

[ 11月28日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024909s / load averages: 0.16, 0.26, 0.25