nDiki : 画像

画像 - イメージ、image、picture

2022年3月27日 (日)

今日のさえずり: ファイル名Unicode 正規化問題が解決した

[ 3月27日全て ]

2022年4月8日 (金)

Deckset スライドを TextBundle として管理する案

Deckset スライドの Markdown ファイルや画像ファイルを TextBundle として管理したらちょっと便利かもしれない。

そう思ってフォルダ名に .textbundle をつけてパッケージ扱いにしてみた。なお info.json 入れてないのでなんちゃって TextBundle。

  • Finder からは1ファイルのように管理できる。
  • Deckset は直接対応していないので Deckset のメニューからは開けない。
    • Finder で TextBundle 内の Markdown ファイルの右メニューから「このアプリケーションで開く」で Deckset を選択することで開ける。
  • TextBundle の仕様に従うと Markdown ファイルのベース名を text にすることになる。 Deckset のスライド一覧でどれも text.md などになるので区別しづらくなる(サムネイルがあるので致命的ではない)。

それほど便利になる訳ではなかった。

今日のさえずり: ナナメ・ヒカリ・カラフル・テイクアウト

  • 06:20 ナナメ・ヒカリ・カラフル・テイクアウト #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/SX1mAfWyEh
  • 20:51 Deckset スライドの Markdown ファイル・画像ファイルの入っているフォルダを TextBundle にしたらちょっと便利かも。と思ってフォルダ名に .textbundle をつけてパッケージ扱いにしてみた。Finder で1ファイルに見える以上のメリットは無しだ。
  • 20:55 なお info.json 入れてないので不完全な TextBundle。 Markdown ファイル名仕様に合わせて text.* にすれば Marked 2 ではそのまま開ける(.* は .md とか)。 Deckset での一覧が全部 text.* になるというデメリットあり。
  • 01:00 2022年4月8日(金) したこと - 事実命題と価値命題について調べる - Deckset + TextBundle について検討する
[ 4月8日全て ]

2022年6月24日 (金)

シン・尿路結石の激痛が始まったので泌尿器科へ

一昨日の夜中に強い痛みで目が覚めた。これは結石の時の痛みだな。しばらく布団の中でじっとしていたが、よくならないので効くかわからないがタイレノールA (アセトアミノフェン錠) を服用した。気がついたら眠っていた。その日は鎌倉に行く予定だったのでこのタイミングでマジかというところだったが、その日は無事に楽しんでくることができた (昼間にもタイレノールAを服用した)。

前回尿路結石と対峙したのは2015年8月から2016年5月(2016年5月16日 排石)。2018年の健康診断で左腎結石疑いの診断が出て年々大きくなってきていたので、ついにきたかという感じだ。実は去年のゴールデンウィークの頃から結構な血尿が出ることがあり、腰に鈍い痛みもたまーにあったので、遅かれ早かれとは思っていた。

そんな中、ついに激痛が来たのでさすがに泌尿器科に行くことにした。レントゲン撮影と尿検査

左の尿管の腸骨よりちょっと上ぐらいの位置に結石の影あり。7〜8mm ぐらいの尿管結石の診断。画像が鮮明ではないのではっきりしないが、1個ではなく複数の結石かもとのことだった。さらに左腎臓に近い位置に影があり、それも結石かもしれないとのことだった。

今日は排石促進のと痛み止めを処方してもらった。あるなら市販の痛み止めとのことだったが、アセトアミノフェンで効かなかった辛いのでロキソニンを処方してもらった。前回超激痛の時に坐が有効だったのだが、冷蔵庫管理など扱いが面倒なので今回は見送った。

  • ウロカルン錠 225mg 1日3回食後2錠 14日分 (結石排出)
  • ロキソプロフェンNa錠 60mg トーワ (先発品 ロキソニン錠 60mg)

もう少しはっきりと診ておきましょうということで、近くの大きな病院での CT 検査を来週水曜日で予約。

スムーズに自然排石できるといいな。

[ 6月24日全て ]

2022年10月14日 (金)

2022年版『うる星やつら』始まる

image:/nDiki/2022/10/14/v_teaser@pc.webp

今年の1月1日に再アニメ化が発表されて以来楽しみにしていた『うる星やつら』が、いよいよ昨日深夜に放送開始された。お昼休みにdアニメストアでの配信で視聴。個性的なキャラクターとテンポのいいストーリーと絶妙なギャグとが健在でテンション上がった!

うる星やつら』の世界観がにじみ出ていて嬉しい。1981年版『うる星やつら』が好きだった人にも安心しておすすめできると思った2022年版第1話だった。

前作以上に可愛く魅力的なキャラクターになったラムにもう夢中。頬のラインなど全体的に柔らかさが感じられるキャラクターデザインになった気がする ( 画像https://uy-allstars.com/ より)。

あたる・しのぶもいい感じで、今後登場するキャラクターも楽しみだ。これは4クール視聴確定だ。

[ 10月14日全て ]

2023年1月13日 (金)

サイトの画像を WebP 形式にする

PageSpeed Insights で以前から改善項目として「次世代フォーマットでの画像の配信」と出ていたのが気になっていたので、サイトの下部に表示している写真 (プロフィール写真) を1つ WebP 形式に変更してみた。

Lightroom Classic からは直接 WebP 形式で書き出せないので、メニューから「Adobe Photoshop 2023 で編集」で Photoshop 2023 を呼び出し、希望のピクセル数に変更してからコピーを保存を実行。

  • WebP
  • 画像圧縮: 劣化 画質 高 75
  • XMP メタデータ・EXIF メタデータ・Photoshop エクストラをそれぞれ含めない

で保存したところ JPEG ファイルに比べて結構小さくなった。

手順数が多く処理時間もかかることから、記事内写真を WebP にしていくのは今はないかな。フッタにある画像などを置き換えるぐらいが今のところ現実的そう。

WebP って「ウェッピー」だと初めて知った。今まで心の中で「ウェブピー」とよんでた。

今日のさえずり: Twitter Blue のサブスクリプションマーク (青いチェックマーク) ついた

  • 08:39 Yokohama #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/NMnxWW3WsF
  • 08:40 13日の金曜日始まった。
  • 12:50 Twitter Blue のサブスクリプションマーク (青いチェックマーク) ついた。
  • 12:52 1週間から10日ぐらいかかるんじゃないかと思っていたけれど2日でついた。 https://twitter.com/...
  • 12:59 話題の記事 (Top Articles) 機能が文字通り話題をざっと把握するのに結構良くてたまにチェックしている。 なお「フォローしているアカウント」の話題の記事は良いけど、「フォローしているユーザーがフォローしているアカウント」の話題の記事はダメ。
  • 13:21 NG: Tweetbot 3 for Mac NG: twitcle plus for Android OK: twitcle plus for iOS
  • 15:44 おやつハンティングしにコンビニに行ってくる。
  • 15:53 ハッシュドポテトをハントした。
  • 20:41 あれっ、雨降ったのか。
  • 20:46 降ってる。
  • 21:38 Deckset for Mac ちょっと飽きてきたので、何か別のプレゼンテーションツール使いたいな。 「ビデオ会議時代のプレゼンテーションツール!」みたいなのないかな。
  • 24:33 サイトの画像ファイルサイズを減らすのに、手始めに1つ WebP に変更してみた。 Lightroom Classic からは直接書き出せないので Photoshop に渡して WebP で保存。 結構小さくなった。
  • 24:36 WebP って「ウェッピー」だと初めて知った。今まで心の中で「ウェブピー」とよんでた。
  • 25:34 2023年1月13日 (金) したこと - サイトの画像を1つ WebP にする
[ 1月13日全て ]

2023年1月14日 (土)

今日のさえずり: テレビがボンという音とともにオレンジ色の光を発した

  • 06:37 待機中の液晶テレビがボンという音とともにオレンジ色の光を発した。
  • 06:38 そして電源が入らなくなった。電源プラグを抜いて1次対応完了。
  • 08:49 NG: Tweetbot 3 for Mac NG: twitcle plus for Android OK: twitcle plus for iOS 変わらず。
  • 09:51 サイトのフッタにあるもう2つの画像ファイルも WebP に変更。
  • 16:36 1920x1080 ハイビジョンテレビ選び。
  • 16:37 40V 型だと家にある 37V 型より大きくて困ると思ったけれど、外形寸法はほぼ同じだった。その下の 32V 型以下だとさすがにちょっと小さい。 40V 型だと REGZA 40V34 になるのかなやはり。
  • 17:36 REGZA 40V34 はスタンド2本なので、コーナーテレビ台を新調する必要があるという話になった。
  • 17:44 28型 FDトリニトロンテレビの専用スタンドをまだ使ってるの。スタンド2本だとさすがにちょっと厳しい。
  • 17:52 #photography #トイデジ #デジタルハリネズミ https://t.co/H0hW0cBXAl
  • 21:23 Twitter Blue リストを作ることで、いにしえのタイムラインを復活させる。
  • 21:50 Twitter Blue 率 7.7% (見つけた範囲で)。
  • 24:28 Prime Reading に『僕の心のヤバイやつ』があったので読んでみた。これはヤバイ。
  • 24:29 『僕の心のヤバイやつ』 https://amzn.to/3QETX2J
  • 24:31 Kindle for Mac で初めて漫画を読んだ。 眼鏡を新調したい。
  • 25:15 2023年1月14日 (土) したこと - テレビが壊れたのを確認する - 店頭でテレビをチェックする - 食材を買い出す - 1920x1080 ハイビジョンテレビを選ぶ - 『僕の心のヤバイやつ』を読む
[ 1月14日全て ]

2023年2月6日 (月)

オープンプロトコル Nostr を使い始める

ここ数日話題になっているオープンプロコル Nostr を話題になっているうちに触ってみることにした。

image:/nDiki/2023/02/06/2023-02-07-153307-Snort.png

クライアントはまずは Android アプリの Amethyst で。アプリを起動して秘密鍵・公開鍵ペアを作成するとすぐにポスト可能になる。ここは超簡単。

実際には

  1. Nostr の概要を知る
  2. クライアントアプリを選定する
  3. Google Play ストア上のクライアントアプリ Amethyst を探して、本物らしいか確認する
  4. Amethyst をインストールする
  5. Amethyst 上で秘密鍵・公開鍵ペアを作成する
  6. 秘密鍵を KeePass パスワードデータベースに保存する
  7. Amethyst 上 プロフィールの名前などを設定する
  8. 自分のサイトにアバター画像とバナー画像アップロードし Amethyst 上でその URL を設定する
  9. 公開鍵を hex 形式に変換する
  10. 公開鍵を書いた /.well-known/nostr.json を自分のサイト上にアップロードする
  11. nostr.json の Cross-Origin Resource Sharing (CORS) を許可するように設定する
  12. Amethyst 上で NIP-05 を設定する

とまあまあのステップだった。 Amethyst では NIP-05 の設定ができるけれど表示機能は無いようで、きちんと設定できているか確認するのに手間取った。iOS 用のクライアントアプリ Damus を iPhone に入れてみたら、こちらで確認できて設定は一段落。

Amethyst ではスクロールがかくかくとひっかかる感じだが Damus はスムーズ。クライアントアプリによって表示内容や完成度が違うので複数試すとよさそう。

複数の relay に接続する仕組みのためかバッテリを多く消費しているみたい。

Twitter でユーザーが投稿している公開鍵をコピーして Nostr クライアントアプリ上で検索してみる。アカウントが見つかっても relay 状況次第ではプロフィール情報が得られなかったりするのが、オープンなシステムっぽくて面白い。

フォローしたアカウントがフォローしているアカウントを芋づる式にフォローしていくこの感情久しぶりでちょっと楽しい。

ポストは削除できないと思った方が良さそうなので、ポストするのは慎重にしなければなと今は感じてる。

Naney の Nostr 公開鍵

npub13k8w5c6xghwg7aza6cw69psjtdn3khuyulm072fs8sau4n2r3wjs67guq5

上記公開鍵でやっています。どうぞよろしくお願いします。

[ 2月6日全て ]

2023年2月11日 (土)

Obsidian Publish を自動更新してワーキングノートサイトをそのまま継続する

Obsidian で書いているノートを簡単に公開できる公式サービス Obsidian Publish を自動更新した。$96/年。クレジットカード決済での換算レート134.787円で、支払い額は12,939円。円安で去年より1,540円アップ。

ワーキングノートサイト nNodes として今日時点で 557 ノート (画像等含め 562 ファイル) を公開状態にしている。

Obsidian vault を公開する Obsidian Publish Alternatives なツールはいろいろあるけれど、公開と管理の容易さ・Obsidian との互換性・サイト機能・開発保守の継続性を考えるとまだ選べるものが無いなという印象である。

パーソナルナレッジマネジメント自体にではなくサイト管理に時間を費やしてしまうと本末転倒なので Obsidian Publish がベストチョイスだ。

Obsidian Publish は共通パスワードを使ったアクセス制限しかできないので、プライベートなサイト運営には向かない。ちょっとドキュメントサイトっぽい作りになってしまうが静的サイトジェネレータとしては、1年弱運用できている Obsidian + MkDocs + MkDocs Roamlinks Plugin がプライベートサイト向けには今のところいいかと思う。

[ サブスクリプションサービス ]

[ 2月11日全て ]

2023年2月20日 (月)

Misskey.io 新規登録

最近目にするようになった Misskey インスタンスである分散マイクロブログ SNS Misskey.io に新規登録してみた。

登録後に何をすれば良いのかを学ぶためのステップが表示されており、オンボーディングがしっかりしていて驚いた。

キャラクターイラストのアカウントばかりで実写アバター画像は超場違いそうな雰囲気だけれど、他に無いのでいつものプロフィール写真で。初ノートした瞬間めっちゃ祝われてちょっとうれしかった。

今日のさえずり: 今日までは、おとなしく生きるのです

[ 2月20日全て ]

2023年3月17日 (金)

ChatGPT を使い始める

一昨日3月15日に OpenAI がマルチモーダルモデル GPT-4 を発表したことで、最近話題の ChatGPT がさらに注目を集めている。

Twitter のタイムラインに ChatGPT のプロンプトとレスポンスのスクリーンキャプチャ Tweets がたくさん流れてきていて雰囲気はわかるし、そのうちでいいかなと思って今まできたけれど、さすがにそろそろ自分で体験しておかないとなとなってきた。

OpenAI account を作成してまずは利用規約 (Terms of Use) を確認。現時点では生成されたレスポンスについては人が書いたものと誤認されない形であれば自由に使えるようだ。OpenAI によって利用されうるので、秘密にしなければならないものはプロンプトとしての入力を避けなければならない (利用されないとしても慎重にすべきではある)。

いつものプロフィール写真がアカウントの画像として写真された。 Gravatar を利用していた。

ChatGPT Plus を契約することで使える GPT-4 だとさらに良くなっているらしいが、まずはフリーで使える GPT-3.5 系で。

[ 3月17日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.042644s / load averages: 0.59, 0.30, 0.22