nDiki : 画像

画像 - イメージ、image、picture

2023年2月6日 (月)

オープンプロトコル Nostr を使い始める

ここ数日話題になっているオープンプロコル Nostr を話題になっているうちに触ってみることにした。

image:/nDiki/2023/02/06/2023-02-07-153307-Snort.png

クライアントはまずは Android アプリの Amethyst で。アプリを起動して秘密鍵・公開鍵ペアを作成するとすぐにポスト可能になる。ここは超簡単。

実際には

  1. Nostr の概要を知る
  2. クライアントアプリを選定する
  3. Google Play ストア上のクライアントアプリ Amethyst を探して、本物らしいか確認する
  4. Amethyst をインストールする
  5. Amethyst 上で秘密鍵・公開鍵ペアを作成する
  6. 秘密鍵を KeePass データベースに保存する
  7. Amethyst 上 プロフィールの名前などを設定する
  8. 自分のサイトにアバター画像とバナー画像アップロードし Amethyst 上でその URL を設定する
  9. 公開鍵を hex 形式に変換する
  10. 公開鍵を書いた /.well-known/nostr.json を自分のサイト上にアップロードする
  11. nostr.json の Cross-Origin Resource Sharing (CORS) を許可するように設定する
  12. Amethyst 上で NIP-05 を設定する

とまあまあのステップだった。 Amethyst では NIP-05 の設定ができるけれど表示機能は無いようで、きちんと設定できているか確認するのに手間取った。iOS 用のクライアントアプリ Damus を iPhone に入れてみたら、こちらで確認できて設定は一段落。

Amethyst ではスクロールがかくかくとひっかかる感じだが Damus はスムーズ。クライアントアプリによって表示内容や完成度が違うので複数試すとよさそう。

複数の relay に接続する仕組みのためかバッテリを多く消費しているみたい。

Twitter でユーザーが投稿している公開鍵をコピーして Nostr クライアントアプリ上で検索してみる。アカウントが見つかっても relay 状況次第ではプロフィール情報が得られなかったりするのが、オープンなシステムっぽくて面白い。

フォローしたアカウントがフォローしているアカウントを芋づる式にフォローしていくこの感情久しぶりでちょっと楽しい。

ポストは削除できないと思った方が良さそうなので、ポストするのは慎重にしなければなと今は感じてる。

Naney の Nostr 公開鍵

npub13k8w5c6xghwg7aza6cw69psjtdn3khuyulm072fs8sau4n2r3wjs67guq5

上記公開鍵でやっています。どうぞよろしくお願いします。

[ 2月6日全て ]

2023年2月11日 (土)

Obsidian Publish を自動更新してワーキングノートサイトをそのまま継続する

Obsidian で書いているノートを簡単に公開できる公式サービス Obsidian Publish を自動更新した。$96/年。クレジットカード決済での換算レート134.787円で、支払い額は12,939円。円安で去年より1,540円アップ。

ワーキングノートサイト nNodes として今日時点で 557 ノート (画像等含め 562 ファイル) を公開状態にしている。

Obsidian vault を公開する Obsidian Publish Alternatives なツールはいろいろあるけれど、公開と管理の容易さ・Obsidian との互換性・サイト機能・開発保守の継続性を考えるとまだ選べるものが無いなという印象である。

パーソナルナレッジマネジメント自体にではなくサイト管理に時間を費やしてしまうと本末転倒なので Obsidian Publish がベストチョイスだ。

Obsidian Publish は共通パスワードを使ったアクセス制限しかできないので、プライベートなサイト運営には向かない。ちょっとドキュメントサイトっぽい作りになってしまうが静的サイトジェネレータとしては、1年弱運用できている Obsidian + MkDocs + MkDocs Roamlinks Plugin がプライベートサイト向けには今のところいいかと思う。

[ サブスクリプションサービス ]

[ 2月11日全て ]

2023年2月20日 (月)

Misskey.io 新規登録

最近目にするようになった Misskey インスタンスである分散マイクロブログ SNS Misskey.io に新規登録してみた。

登録後に何をすれば良いのかを学ぶためのステップが表示されており、オンボーディングがしっかりしていて驚いた。

キャラクターイラストのアカウントばかりで実写アバター画像は超場違いそうな雰囲気だけれど、他に無いのでいつものプロフィール写真で。初ノートした瞬間めっちゃ祝われてちょっとうれしかった。

今日のさえずり: 今日までは、おとなしく生きるのです

[ 2月20日全て ]

2023年3月17日 (金)

ChatGPT を使い始める

一昨日3月15日に OpenAI がマルチモーダルモデル GPT-4 を発表したことで、最近話題の ChatGPT がさらに注目を集めている。

Twitter のタイムラインに ChatGPT のプロンプトとレスポンスのスクリーンキャプチャ Tweets がたくさん流れてきていて雰囲気はわかるし、そのうちでいいかなと思って今まできたけれど、さすがにそろそろ自分で体験しておかないとなとなってきた。

OpenAI account を作成してまずは利用規約 (Terms of Use) を確認。現時点では生成されたレスポンスについては人が書いたものと誤認されない形であれば自由に使えるようだ。OpenAI によって利用されうるので、秘密にしなければならないものはプロンプトとしての入力を避けなければならない (利用されないとしても慎重にすべきではある)。

いつものプロフィール写真がアカウントの画像として写真された。 Gravatar を利用していた。

ChatGPT Plus を契約することで使える GPT-4 だとさらに良くなっているらしいが、まずはフリーで使える GPT-3.5 系で。

[ 3月17日全て ]

2023年4月10日 (月)

今日のさえずり: コミュニケーションカンパニーなので雑談ウェルカムのお気持ちを伝えた

[ 4月10日全て ]

2023年5月15日 (月)

Deckset から PDF 経由で PNG 書き出しする

Deckset で PNG エクスポートすると 1780x720 の画像ファイルになる (16:9 の場合)。

もうちょっと解像度の高い画像をエクスポートしたいが出来なさそうなので、PDF ファイルを経由することにした。

  1. Deckset で PDF エクスポート
  2. macOSプレビューアプリ PDF ファイルを開き、サムネールから各ページを Finder 上にドラッグ & ドロップすることで個別ページのみの PDF ファイルに分割
  3. 分割した PDF ファイルをプレビューアプリで開き解像度 144 ピクセル/インチを指定して PNG フォーマットで書き出し

という手順で 2560x1440 の画像ファイルを得た。

[ 5月15日全て ]

2023年6月20日 (火)

マティス展

image:/nDiki/2023/06/20/2023-06-20-122037-nDiki-800x1200.jpg

東京都美術館2023年4月27日から8月20日まで開催されているマティス展 (Henri Matisse: The Path to Color) を観覧してきた。全部マティス作品。オールマティス。贅沢な美術展だ。

事前に『マティス展 ガイドブック』を買い、主要作品の背景やマティスの生涯などについて頭に入れていったので、今回は深く鑑賞できた気がする。また美術鑑賞として単眼鏡 ギャラリーアイ 4x12 を初めてがっつり使ってみた。油彩のタッチをしっかり見られたりしてめちゃめちゃ良かった。壁に貼られている作品説明を少し離れてざっと読むのにも役立ったし、これは美術展に行く時の必携アイテムだな。美術館内で単眼鏡を同行者と貸し借りするのはなかなかしづらいので1人1つ用意したいな。

展示作品の中では、アトリエと金魚鉢、そして窓の外のセーヌ川のある景色が描かれた「金魚鉢のある室内」が一番気に入った。窓際にある金魚鉢の縁のガラス感や水面の反射の感じがとても良かった。

image:/nDiki/2023/06/20/Interior-Goldfish-Bow.jpg

(画像みどころ | マティス展 Henri Matisse: The Path to Color (参照 2023-06-22) より)

[ 美術展 ]

[ 6月20日全て ]

2023年7月18日 (火)

『君たちはどう生きるか』【映画鑑賞

image:/nDiki/2023/07/18/kimitachi_poster01.jpg

ほぼ宣伝されることなく7月14日に公開されたスタジオジブリ作品『君たちはどう生きるか』を観た。不文律に従いソーシャルメディアでは感想を投稿しないでおいた。人目の少ない Web 日記に鑑賞記録を残しておく。

TOHOシネマズ 渋谷 17:50 の回は席がかなり埋まった。他の映画予告無く始まるといった話をネットで見かけたが、普通に映画予告があって本編が始まったのは 18:05 過ぎだった。

映画はまさに「宮﨑駿 原作・脚本・監督」「スタジオジブリ制作」だという世界観と映像であった。キャラクターデザインやキャスティング、声色にもらしさが滲みでていた。

映像も美しかったが今回は特に音の表現が素晴らしかった。動きと質感が音だけで伝わってきて驚愕した。とても細かいところまで表現されている音を聞き取ろうと耳をすますと他の観客の物音が気になってしまう。観客がまばらになってから観にくればよかったのではと思ってしまったぐらいだ。

絵画的な世界が唐突につぎつぎと場面転換していく様は精神世界的。ナンセンスなのか意味深長なのか、軽い混乱を楽しみながらストーリーを追いかけた。作者としてのメッセージや主張は抑えられていたように感じた。どう受け取るか、どう深読みするかは観客に委ねられたと受けとめた。

カヘッカヘッカヘッ

画像は「君たちはどう生きるか - スタジオジブリ|STUDIO GHIBLI」より。

[ 映画館で観た映画 ]

[ 7月18日全て ]

2023年8月6日 (日)

nDiki の記事順・HTML タイトル・OGP 画像仕様を変更

超久しぶりに Web 日記システムを変更した。

  • todays-twitter に加えて todays-posts も1日の記事の中で最後にくるようにした
  • 1日の中の1番目の記事のタイトルを HTML タイトル付加候補とするようにした (今まで今日のさえずりが出がちだった)
  • キーワードの最新ページでは日記記事のタイトルを HTML タイトルに付加しないようにした
  • 記事で OGP 画像を指定していない場合に、設定しておいたデフォルトの OGP 画像を付けられるようにした

今日のさえずり: ドーム、何かと思ったらビルの1Fホール吹き抜けの天井部分

  • 18:21 超久しぶりに Web 日記システムを変更した。HTML タイトルと OGP 画像のところ。 Emacs ではなく Visual Studio Code を使ってみたらちょっとした補完とかも分かっていなくてよちよち作業になった。
  • 18:36 記事順もいじった。
  • 21:53 HUMAX Pavilion Shibuya Koen Street #photography RICOH GR III #GR3 https://pic.twitter.com/BnjVMlYnXB
  • 22:00 渋谷HUMAXシネマの中にあるドーム、何かと思ったらビル (ヒューマックスパビリオン渋谷公園通り) の1Fホール吹き抜けの天井部分だった。大胆なデザインだな。 #渋谷HUMAXシネマ
  • 22:53 2023年8月6日 (日) したこと - 『マリオカート8 デラックス』と『TETRIS 99』と『ドクターマリオ』と『パネルでポン』する - Web 日記システムを改良する - 『劇場版 響け!ユーフォニアム〜誓いのフィナーレ〜』(2/4) を観る
[ 8月6日全て ]

2023年8月27日 (日)

投稿用画像フォルダを Google ドライブから Dropbox に移動する

Lightroom Classic で RAW 現像した写真は基本 Mac から投稿 (あるいは投稿予約) しているが、あとで別のデバイスから投稿するかもしれないので Google ドライブに同期しているフォルダに書き出すようにしていた。

Android だと内部ストレージにある写真に比べて Google ドライブにある写真の方が投稿するまでの手順が多い。なので Google ドライブにある写真Android デバイスからは滅多に投稿していなかった。

せっかくなので投稿用画像ファイルは内部ストレージに同期しておいた方がいいな。 FolderSync Pro で Pixel 7 の DCIM フォルダと Pixtures フォルダを Dropbox と同期するようにしてあるので、 Pixtures/Posts/Unposted フォルダに Lightroom Classic から書き出すように変更した。

Dropbox から FolderSync Pro で Pixel 7 に同期した写真再起動しないとメディアに表示されず「あれっ?」となったが、FolderSync Pro の同期設定で「同期後にメディアライブラリ (ギャラリー) を再スキャン」をオンにしたら即座に表示されるようになった。

今日のさえずり: あさげ飲んだ。よるげの方がスペシャル感があるな。

[ 8月27日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.037849s / load averages: 0.29, 0.34, 0.28