nDiki : 画角

画角 (angle of view)

2015年10月30日 (金)

Xperia Z5 2日目、カメラをチェック

発売日である昨日に購入しXperia Z5 SO-01H は昨晩と今日とでだいたい Xperia GX でやっていたこととほぼ同じ事ができるまで設定が済みました。

発売前から酷評されていた発熱問題も、普通に使っていれば気にならないので一安心。 使い勝手で気になるところはカメラの解像度と画角

解像度

Xperia Z5 標準のカメラアプリだと選べる解像度はプレミアムおまかせオートだと以下で

  • 23MP / 5520x4140(4:3)
  • 20MP / 5984x3366(16:9)
  • 8MP / 3264x2448(4:3)
  • 8MP / 3840x2160(16:9)

で、マニュアルだと選べる解像度は以下になります。

  • 23MP / 5520x4140(4:3)
  • 20MP / 5984x3366(16:9)
  • 8MP / 3264x2448(4:3)
  • 8MP / 3840x2160(16:9)
  • 3MP / 2048x1536(4:3)
  • 2MP / 1920x1080(16:9)

しかし標準のではないカメラアプリから使える解像度はこれとは違ってきます。Camera FV-5 だと選択できるのが

  • 3840x2160 (8.3 MP 16:9)
  • 2048x1536 (3.1 MP 4:3)
  • 1920x1080 (2.1 MP 16:9)
  • 1280x720 (0.9 MP 16:9)
  • 720x480 (0.3 MP 3:2)
  • 640x480 (0.3 MP 4:3)
  • 352x288 (0.1 MP)
  • 320x240 (0.1 MP 4:3)
  • 176x144 (0 MP)

となります(アプリの設定画面の通りの表記)。20MP 以上の撮影ができないのは個人的にはいいのですが、 8MP 前後の 4:3 で撮影できないのが厳しい。3.1 MP だとちょっと物足りないので悩ましいです。ちなみに Camera ICS+ だと以下。

  • 3840x2160 (8.3 メガピクセル)
  • 2048x1536 (3 メガピクセル)
  • 1920x1080 (2 メガピクセル)
  • 1280x720 (0.9 メガピクセル)
  • 640x480 (VGA)
  • 320x240 (QVGA)

やはり 8.3MP にしたければ 16:9、4:3 にしたければ 3.1 MP ということになります。

8MP から 6MP ぐらいで 4:3 あるいは 3:2 で撮影できると嬉しいなと思います。ちなみに Xperia GX だと Camera FV-5 では 2592x1944 (5MP 4:3)で、Camera ICS+ でも 2592x1944 (5 メガピクセル) で撮っていました。

画角

レンズ35mm 判換算で 24mm 相当でかなり広角。なので普通に気軽に撮ると端に写っている人がすぐ歪んでしまうんですよね。

標準のカメラアプリを使うべき?

ということでこのあたりを考えると普段は Xperia Z5 標準のカメラアプリを使うのが無難なのかもしれません。 解像度で 8MP を選択し、画角については Clear Image Zoom 頼ると。 デジタルズームは使わない派だったのですがスマートフォンですし目くじらを立てずに使ってみようかと思います。8MP だと5倍まで、その上の解像度だと3倍までが Clear Image Zoom ということなので 8MP で使う分には余裕がありそうです。

[ 10月30日全て ]

2017年11月12日 (日)

写ルンですレンズを再利用した GIZMON Utulens 楽しい

image:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-105813-nDiki-1200x800.jpg

10月19日の発売以来入荷してもすぐ売り切れになっていた GIZMON Utulens Eマウントを先週の月曜日にようやく注文できて手に入りました。ギズモショップで税込み3,980円。 写ルンですレンズをつけたレンズユニットと、同ショップで販売されている「ミラーレスカメラ用 L39マウントアダプター(税込み1,500円)」と同等品と思われるマウントアダプターで構成されている商品です。

焦点距離は 32mm で APS-C サイズの α6300 では 35mm 判換算 48mm の画角になります。絞りは F16 固定。現行品の「写ルンです シンプルエース」の F10 (ISO 400 1/140秒)、「写ルンです 1600 Hi・Speed」の F14 (ISO 1600 1/200秒) と比べてもかなり絞った設定になってます。日中野外で使う場合以外はかなり感度を上げる必要がありますね。

α6300 で撮ってみるとフレアがとても出やすいレンズということがわかります。レンズに少し強い光線が入るとコントラストが下がり色かぶりします。逆にそれが昔の写真ぽくていいですね。フレアが出ないシチュエーションでは思った以上にしっかり写ります。

APS-C サイズの α6300 だとちょど良い感じの周辺光量落ち。青空がぐっと締まります。 TC-1 を思い出すなあ。

パンフォーカスでの撮影は久しぶりでしたが、フォーカスを気にしないでパシャパシャ撮れるの楽しいですね。

勝島運河

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-141058-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-135319-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-135719-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-140112-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-135138-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-140501-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-140512-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-140748-nDiki-800x1200.jpg

京浜運河

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-142048-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-142134-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-142323-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-142410-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-143955-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-144308-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-144315-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-144632-nDiki-800x1200.jpg

大井競馬場前駅

image-half-mixed:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-144849-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-144905-nDiki-1200x800.jpg

天祖・諏訪神社

image:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150005-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150124-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150144-nDiki-1200x800.jpg

立会川駅周辺

image:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150411-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150311-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150539-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150430-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/11/12/2017-11-12-150614-nDiki-800x1200.jpg

[ 製品レポート ]

[ 11月12日全て ]

2017年12月19日 (火)

Lomo Smena 8M に初めてフィルムを朝装填し昼休みに撮り歩き

先週いただいた Lomo Smena 8M に初めてフィルムを朝装填し昼休みに撮り歩いてみました。

プールの穴に差し込むのにフィルムの先端を切ったり固定されていないスプールに綺麗に巻かれるようにするのに何度か調整したりして装填にちょっと手間取りました。撮影した時の巻き上げ感もかなりチープです。

露出計を使いながら絞り・シャッタースピードを設定したり目測距離設定をすること自体は特にまあ普通です。巻き上げなくてもシャッターが切れるので何度か意図せず二重露光はしちゃいました。撮ったら巻き上げる習慣にしたいところ。

焦点距離が 40mm ということで街並みを撮るには結構画角が狭め。ファインダーにフレームがないのでどこまで写るのか良くわかりません(背面側と前面側に透明板のある穴が開いているだけなので、目をぐりぐり動かすと見える範囲が変わって戸惑います。そのあたり気にしないで撮るカメラなんでしょうね。きちんと絵作りするというより、思いがけない写真が撮れたというのを期待するカメラですね。やはり。

昼休みでは24枚撮り切れなかったので続きはまた今度です。

[ 12月19日全て ]

2018年1月25日 (木)

Lomo Smena 8M 写真それっぽい感じだった

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000003-nDiki-1200x800.jpg

Lomo Smena 8M で初めて撮ったフィルム現像フィルムスキャンが出来上がったので月曜日に受け取ってきました。

目測・マニュアル測光は良いとして、機械的に大丈夫かなこれという感じで撮り終えたので、果たしてどのように写っているのかドキドキだったのですが、なんかそれっぽく撮れていて可笑しくなりました。撮っている時は 40mm は狭いなと思っていたのですが、こういう写真には良い画角なのかもしれません。

「あー、巻き上げ忘れた」と狙って撮ったわけではない二重露光のコマも、なんとなく面白い感じでへーと。

ただ Smena 8M は箱としてデカいですね。普段持ち歩くには大柄。ずっと使っていなかった Lomo LC-A もまた出してきて使ってみるかなと思えてきました。

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000004-nDiki-1200x800.jpg

image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000005-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000006-nDiki-800x1200.jpg

image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000010-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000011-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2018/01/25/2017-12-19-000015-nDiki-1200x800.jpg

[ フィルムカメラ ]

[ 1月25日全て ]

2018年2月18日 (日)

今日のさえずり: 「ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会」で五代(ごだい)が名前・体力表示枠まで落ちちゃって動けなくなってしまった

[ 2月18日全て ]

2018年7月9日 (月)

75mm 相当の SEL50F18 に慣れるまでちょっとかかりそう

image:/nDiki/2018/07/09/2018-07-09-123231-nDiki-800x1200.jpg

先週購入した E 50mm F1.8 OSS SEL50F18 をα6300 に装着して昼休みなどにぶらぶら。焦点距離 75mm 相当(35mm 判換算)の画角1本というのには慣れておらず、撮ってみてもなにかしっくりしません。被写体探しも違った視点が必要になってきます。

だけれど帰って PC に取り込んで眺めてみると、普段広角で撮っている写真よりも余分なものが削がれた写真がそこにあって、なるほどと。

[ 7月9日全て ]

2020年8月29日 (土)

レビュー】アップになりすぎる Mac 内蔵カメラに代えて Web カメラ C922n を

image:/nDiki/2020/08/29/2020-08-29-125807-nDiki-1200x800.jpg

3月末からほとんどのミーティングビデオ会議になりはや5カ月。6年前に買った Plantoronics の Bluetooth ヘッドセットや、6月に買った 完全ワイヤレスイヤホン Anker Soundcore Liberty Air 2 をマイクとして活用している。一方カメラMacBook Pro 内蔵の 720p FaceTime HDカメラを使っているが

  • レンズがディスプレイ上部にあり位置・方向固定のため、カメラが若干見上げる向きになってしまう。
  • 画角が狭く自分の顔が必要以上にアップになってしまう。
  • ホワイトバランスや明るさが調整できない。

という点で不満だ。見やすいようにディスプレイの位置や向きを変えると、自分のおさまりが悪くなる。アップを避けようと MacBook Pro を遠ざけると、見にくくなるしタイピングもしにくくなる。むむむ。

リモートワーク導入が進む中、ビデオ会議の回数が大きく減ることも当面無いだろうから Web カメラを購入することにした。内蔵カメラにコンバージョンレンズを装着・iPhoneカメラ利用・デジタルカメラ利用なども選択肢にあるが Web カメラがベストソリューションかなと。

ロジクール C980 ではなく C922n で

性能的にはロジクールの StreamCam C980 が良いが値段が高く USB Type-C コネクタのみというのがネック。1万円以下で買えて USB Type-A ポートの Mac でも使える C922n Pro Stream Webcam にした。一昨日の夜に通販在庫が無くなってからの翌朝復活で物欲が刺激されて注文。昨日到着である。

ロジクール C922n Pro Stream Webcam ファーストインプレッション

C922n は USB ビデオデバイスクラス 1.1 (UVC 1.1)対応の Web カメラなので、箱から出して MacBook Pro にプスッと挿すだけで OK。

モノ

モノとしての質感はまずまず。随所に滑り止めのゴムがきちんとついている。三脚ネジ穴もしっかりと金属だ。レンズ部を含めた前面の透明プラスチックは手脂が落ちにくいのでちょっと注意した方が良さそう。マウス屋にしてはケーブルがちょっと安っぽい印象。

本体横長・後ろに伸びたスタンド部分という形状でバッグに入れるには予想よりかさばるかな。

三脚

よくあるタイプの廉価なミニ三脚だが C922n とのバランスは悪くない。伸長18.5cm でゴリラポッド 325よりは高くなるが卓上で目線の位置までカメラを上げられるほどではない。別途マイクスタンド型の Web カメラスタンドが欲しいところだ。

2020年9月2日追記:

オフィスで3日ほど使ってみた。会議テーブルに座り、対面側のテーブルの端に離しておいてみたところ、この付属三脚の高さでもまずまずいい感じだった。スタンドは別途買わなくて大丈夫だった。

写り

最初の印象は「固い」だった。オートフォーカスだし解像度が高いしで内蔵カメラよりカリッと写るので最初とまどった。そこまで自分の顔がはっきりと写らなくてもと思っちゃうぐらい。

内蔵カメラより画角が広めで水平視野は 70.42° だ。 35mm判で 25mm〜26mm ぐらいのレンズと水平画角が同じぐらい。よくあるディスプレイの上にひっかけて使う場合でも、アップ感を和らげられそう。

後ろが白い壁だとそちらに引っ張られて顔がちょっと暗くなる。平均測光なのかな?

Logicool Capture

ビデオ録画 & ストリーミングソフトウェアとして Logicool Capture をインストールしてみた。

仮想カメラとして動作し、カメラ映像とアプリケーションの映像を組み合わせたりテキストをオーバーレイさせたりできる。

またこのソフトウェアで C922n のフォーカスやホワイトバランスを手動で設定したり、明るさ・コントラスト・彩度・シャープネスを調整したりできた。これらの設定はカメラ出力に反映され Logicool Capture しても維持される。ホワイトバランスと明るさを変更できるだけでもありがたい。

といったところがファーストインプレッション。なかなかいい。来週のビデオ会議で実戦投入だ。

2020年10月7日 追記

ほぼ Thunderbolt 3 ポートに接続して使うことになったので「Anker USB-C & USB-A 3.0 変換ケーブル A8165011」を買ってつけっぱなしにしている。

[ 製品レポート ] [ COVID-19 ] [ 在宅勤務 ]

[ 8月29日全て ]

2021年5月15日 (土)

Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens を持ち出す

image:/nDiki/2021/05/15/2021-05-15-172049-nDiki-1200x800.jpg

週末になったので先日届いLomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M を α6300 に装着して持ち出した。

Minitar-1 は4段階のゾーンフォーカスのレンズ。同じ画角で固定フォーカスの GIZMON Utulens と同じくフォーカスをあまり気にせずパシャパシャ撮るの、やはり楽しいな。

絞り F16 固定の Utulens と違い Minitar-1 は F2.8〜F22 と明るいので、シャッタースピードを上げて片手でさっと撮ったり室内で使ったりと様々なスタイル・シーンで撮影できるのも嬉しい。

α6300 でクリエイティブスタイル「スタンダード」で記録された JPEG 画像よりも、 RAW 画像Lightroom Classic デフォルトの Adobe カラープロファイルで表示したもの方がよりロモグラフっぽい感じがする。

image:/nDiki/2021/05/15/2021-05-15-163349-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2021/05/15/2021-05-15-170307-nDiki-1200x800.jpg

[ 5月15日全て ]

2021年12月1日 (水)

買って良かったもの 2021

12月になったので今年 (と昨年12月) 買って良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」は今年は該当なし。順当な買い増し・買い替えが中心だった。逆にいうとどれも期待通りに買って良かったというものが多かったともいえるかな。

カメラレンズ・カメラアクセサリ

RICOH GR IIIx

image:/nDiki/2021/10/02/2021-10-02-103109-nDiki-1200x800.jpg

2021年9月8日に突如発表され1カ月を待たずに10月1日に発売となったのが RICOH GR IIIx35mm 判換算 40mm 相当 で RICOH GR III と同様の携帯性・操作性とくれば、これはもう遅かれ早かれ買ってしまうカメラではないかと注文。街を歩きながら写真を撮るには 40mm の方が撮りやすい。朝にバッグにどちらを入れて行こうかなと考えた時には GR IIIx を手にする方が最近は多い。買っちゃって良かった。

Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M

image:/nDiki/2021/05/11/2021-05-11-122238-nDiki-1200x800.jpg

以前から欲しいなと思いつつ、ちょっと高くて見送っていたのが Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M。売っている時にしか売っていないレンズだ。「今年は他にカメラレンズを買う予定もなさそうだし」と5月に在庫が復活した時に買ってしまった。秋に GR IIIx が出るとはこの時思ってなかったしね。

同じ画角で絞り F16 固定の Utulens と違いMinitar-1 は F2.8〜F22 と明るいので、シャッタースピードを上げて片手でさっと雑に撮っちゃったりできるのが楽しい。引き出しで眠っている Lomo LC-A に代わりに、フィルム現像・スキャン代を気にせずデジタルカメラでぱしゃぱしゃとできるのも嬉しい。

ガジェット

Google Nest Hub(第 2 世代)

image:/nDiki/2021/06/20/2021-06-20-120413-nDiki-1200x800.jpg

初代の Google Nest Hub のディスプレイ表示にムラが出るようになってしまった。「買って良かったもの 2020」で「生活・行動を変えた買って良かったもの」認定した Google Nest Hub はもはや必需品なので、第 2 世代を追加で購入した。 Motion Sense をオフにしているので、今まで通り使っている。

Chromecast with Google TV

image:/nDiki/2020/12/20/2020-12-20-091400-nDiki-1200x800.jpg

昨年11月25日に Chromecast with Google TV が発売されたので、最近ずっと使っていなかった Chromecast (第1世代) から買い替えた。Amazonプライム・ビデオやdアニメストアで作品を観るのに都度 MacBook Proテレビに繋ぐ必要が無くなってずいぶん楽になった。

Chromecast with Google TV をテレビに繋ぎっぱなしにしておくことで、YouTube で気になった動画をスマートフォンや PC からさっとキャストできるのも地味に便利だ。

Google Home アプリで Google フォトから思い出のアルバムを選んでスクリーン セーバーに設定しておくと、動画視聴したあとのちょっとした時間でスライドショーとして見られるのも結構気に入っている。

Wi-Fi ルータ AirStation WSR-5400AX6S

image:/nDiki/2021/10/30/2021-10-30-124258-nDiki-1200x800.jpg

ワイヤレスブロードバンドルータ AtermWR9500N が不調なので Wi-Fi ルータを新調。通信が安定するようになって家族の不満も解消された。評判通り良機。

ダイソー 電子メモパッド

image:/nDiki/2021/01/30/2021-01-30-082154-nDiki-1200x800.jpg

自分はあまり使っていないのだが、家族がヘビーユースしている。紙代を気にせず書き殴れるのが良いようだ。買った時は品薄だったのか何度もダイソーに足を運んでようやく買った感じだったが、一巡したのか今は入手しやすいみたい。

スマートフォンケース PDA-SPC15BK

image:/nDiki/2021/11/17/2021-11-18-082934-nDiki-1200x800.jpg

iPad 用・iPod touch 用・MacBook Pro 用とこれまで3つサンワサプライのスリップインタイプのネオプレン素材ケースを使ってきて、これが4つ目。リピートしている良品。

ゲーム

マリオカート8 デラックス

image:/nDiki/2021/10/09/2021-10-09-154219-nDiki-1200x800.jpg

パッケージ版として買ったゲームは今年は『マリオカート8 デラックス』のみ。2017年4月28日発売からすでに4年半経つゲームだが、やりたくなって買ってしまった。ゲームバランスが良く、みんなでわいわい楽しめるゲームだ。

バッグ

グレゴリー ティーニーテールメイト

image:/nDiki/2021/01/23/2021-01-22-083803-nDiki-1200x800.jpg

今年のバッググレゴリー ティーニーテールメイト。食料品や日用品の買い出しの時に肩に掛けた大きなシッピングバッグと干渉しないように斜め掛けするバッグとして重宝している。気に入って毎週のように使っている。HDナイロンのグレゴリーバッグはどれも安心して使える。

家電・収納

東芝 紙パック式クリーナー VC-PH9

image:/nDiki/2021/01/30/2021-01-30-093314-nDiki-1200x800.jpg

11年使った掃除機が壊れたので即選定・即注文したのが紙パック式クリーナー VC-PH9。コンパクトで軽く取り回しやすい。仕様では吸込仕事率が低めだが吸引力で気になったことは1度も無し。そして一緒に買った丸ブラシがフィルター掃除などでとても役立っている。追加で買って正解だった。

2021年01月30日 東芝 紙パック式クリーナー VC-PH9

パナソニック ヘアードライヤー イオニティ EH-NE5E

image:/nDiki/2021/11/08/2021-11-09-082737-nDiki-1200x800.jpg

昨年8月に買ったドライヤーが壊れてきたのでこちらも買い替え。今まで風量1.3㎥/分だったのを1.9㎥/分のものに変えたので、髪の乾きが早くなった。時短素晴らしい。

パナソニック LED 電球 プレミアX

image:/nDiki/2021/07/01/2021-07-01-210413-nDiki-1200x800.jpg

購入頻度が低いので毎回選定に悩むのが LED 電球。平均演色評価数 Ra90 のパナソニック LED電球プレミアXにした。

文房具

パイロット トレンダーレザー 08 シース1本差

image:/nDiki/2021/03/17/2021-03-18-074108-nDiki-1200x800.jpg

今年の文房具万年筆ケース。気軽にバッグに放り込みたいので高くないものをと探して見つかったのがパイロットのシース。スーベレーン M400 を奥まで入れるとキャップの先が少し見える程度の丁度良いサイズ感だ。

その他小物

Heroclip Mini

image:/nDiki/2020/12/11/2020-12-12-111843-nDiki-1200x800.jpg

すでに持っている Heroclip Small の下のサイズの。38mm のウエストベルトにつけっぱなしにしておくのにジャストサイズ。今年は外食機会がほとんど無く、テーブルにバッグをかけるというシチュエーションも無かったのでバッグハンガーとしてはあまり使ってなかったりするが、つけておくとなぜか満足する。

カシオ 腕時計 F-91W-1JF

image:/nDiki/2021/06/07/2021-06-07-124432-nDiki-1200x900.jpg

本体が壊れたり電池が切れたりする前にベルトが切れてしまったので、2本目購入。

ダイソー なんでもキャッチャー

image:/nDiki/2021/07/31/2021-07-28-120935-nDiki-900x1200.jpg

隙間のゴミを掴み取るのに使っている。ニッチな商品だが確実にニーズはある商品だ。ダイソーで発見できて良かった。

パナソニック 産業用 CR2 リチウム電池

image:/nDiki/2021/04/25/2021-04-26-074158-nDiki-1200x800.jpg

以前購入した秋月電子通商の格安 CR2 リチウム電池と比べて、デジタルハリネズミで使っていて電池がよくもつ。さすがのパナソニック。

過去の買って良かったもの

[ 12月1日全て ]

2022年2月11日 (金)

今日のさえずり: 画角をカバーしてくれる、ポケットの中の DSC-RX0

[ 2月11日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.133869s / load averages: 0.14, 0.22, 0.25