平滑筋腫(疑い)で年に1度の上部消化管内視鏡検査。この病院での上部消化管内視鏡検査を受けるのは2018年から4回目なので勝手が分かってきているという点では少しだけ気が楽(2017年は上部超音波内視鏡検査だった)。検査室に入ってからは15分かからず終了。
上部消化管内視鏡検査で内視鏡を入れていく際「力を抜いてくださーい。何も考えないでくださーい。」って言われたんだけれど何も考えないの無理だなと思ったので、頭の中でドラえもんを思い浮かべてみた。
去年よりは嘔吐感が少なく多少楽だったかな。平滑筋腫(疑い)のところは言われればぐらいの印象だったようだ。胃はきれいだと言っていたので嬉しい。
食事・飲水・うがいは検査終了1時間後から。喉の麻酔が切れるまで唾液を飲み込まないという注意が今回無かったので聞いたら麻酔が切れる20分後ぐらいまで出したほうがいいぐらいの感じだった。そういえば一昨年に聞いた時も大丈夫って言われたのを日記を見返して思い出した。
今年は検査予約の1時間後に外来予約も取ってもらえていて、めちゃくちゃいい。まだ検査から20分も経っていないぐらいで診察室に呼ばれた。予約時間よりかなり早い!
平滑筋腫(疑い)は問題なし。去年より小さいとのこと。何もなくても年に1度は内視鏡検査を受けておくのが良いとのことで来年も検査してもらうことにした。
消化器内科なので健康診断結果にあった総胆管拡張疑いについて相談してみた。
健康診断結果では経過観察となっているので多分問題ないと思うが、気になるなら CT 検査をしましょうかとのこと。この機会を逃すとわざわざ検査してもらいに病院にわざわざ行かなさそうなので、検査してもらうことにした。
午前中はフリーなので少し前から気になっていた『アイの歌声を聴かせて』をチネチッタで観てきた。CINE4 の I-11 はスクリーンに対する高さはバッチリ。 I-12 だとさらにど真ん中だったかも。同じ回に鑑賞していたのは13人だった。さすがにこれだけ少ないと COVID-19 感染に対する不安感は無いな。
映画を観たあと、検査まで昼食抜きでまだ時間がある。ヨドバシカメラ マルチメディア川崎ルフロンをちょっと見、京急川崎駅から電車に乗って生麦駅へ。結婚前に頻繁に来ていた懐かしの地、生麦・岸谷・東寺尾をぶらぶらしてきた。
以下、追憶メモ。
生麦駅の東側にあった大きめのスーパーがあったところは更地に。踏切横の福島屋たばこ店は変わらずあった。京浜急行線の踏切と JR 線の踏切の間にあった焼肉屋は無くなってる。
辨財天堂の前の通りにあったお菓子屋さんももう無かったな。その先の商店街もクリーニング屋や不動産屋などお店がずいぶん無くなっていた。ニュー伊豆屋(八百屋)は健在。
細い道を抜けてバスが通る道まで出たところにあった、水を撒くおじさん(水撒き親父を呼んでいた)がいた洋品店は串焼屋だいすきに。
当時と変わらない鶴見消防署岸谷消防出張所前を通って、第二京浜 岸谷二丁目交差点へ。セブン-イレブン岸谷鶴見店やケンタッキーフライドチキン岸谷店はまだ残っていた。
東寺尾の思い出の地で写真を撮ったあと岸谷二丁目交差点に戻り岸谷交差点からバスが通る道へ入って盛光堂(和菓子屋)・さつき書店・龍泉寺の前を通って鶴見方面へ。
花月園競輪場は今は鶴見花月園公園になっているようだ。總持寺と合わせてまた今度来たいな。
あとはまっすぐ JR 鶴見駅西口まで出て、これまた懐かしい連絡通路を通って東口へまわり京急鶴見駅へ。
鶴見から移動し病院へ行って人生 2度目の造影 CT 検査を受けて明るいうちに帰宅。
長く感じる1日だった。
有給休暇をとって先週受けた造影 CT 検査の結果を聞きに病院へ。
健康診断の腹部超音波検査で総胆管拡張疑いとあったが、大学病院の CT 検査の結果としては羨ましいぐらい全く問題ありませんと先生に説明された。おお、良かった。
腎臓に嚢胞があるぐらい(健康診断でも見つかっている)で、がんなども見つからなかったとのこと。
過去に尿路結石経験があり、ここ半年で腰の痛みがあったり血尿っぽくなっていたりすることがあると話してみたところ、であれば泌尿器科へとやんわり言われた。はい。
消化器内科としては例年通りまた来年11月に上部消化管内視鏡検査をしておくこととして予約をとってきた。来年の健康診断でまた何か所見があれば内視鏡検査結果を聞く日に教えてくださいとのことだ。人事異動で来年は別の先生になる予定。
まずは胆管問題無しとのことで安心した。
今朝は原宿駅から出社。1月12日以来2週間ぶり。
妻がほぼ日手帳に大きな下敷きを使ってちょっと不便そうにしていたので、昼休みに「ほぼ日の下敷き」を買いにいった。渋谷ロフトはすでにほぼ日手帳コーナーが少しだけになっていて売っていなかったので、渋谷PARCOのほぼ日カルチャんへ。ここにはちゃんとあった。ついでに Nintendo TOKYO へも立ち寄り。今月4回目の Nintendo TOKYO だったりする。
夜は FIFA ワールドカップ カタール 2022 アジア地区最終予選 日本x中国。結局普通に仕事をして、後半が始まる前に帰宅した。後半観られてそれで満足。
昨日病院で頼んだ花粉症の薬は妻が夕方に受け取ってきてくれた。明日から飲み始めよう。
一昨日の夜中に強い痛みで目が覚めた。これは結石の時の痛みだな。しばらく布団の中でじっとしていたが、よくならないので効くかわからないがタイレノールA(アセトアミノフェン)を服用した。気がついたら眠っていた。その日は鎌倉に行く予定だったのでこのタイミングでマジかというところだったが、その日は無事に楽しんでくることができた(昼間にもタイレノールAを服用した)。
前回尿路結石と対峙したのは2015年8月から2016年5月(2016年5月16日 排石)。2018年の健康診断で左腎結石疑いの診断が出て年々大きくなってきていたので、ついにきたかという感じだ。実は去年のゴールデンウィークの頃から結構な血尿が出ることがあり、腰に鈍い痛みもたまーにあったので、遅かれ早かれとは思っていた。
そんな中、ついに激痛が来たのでさすがに泌尿器科に行くことにした。レントゲン撮影と尿検査。
左の尿管の腸骨よりちょっと上ぐらいの位置に結石の影あり。7〜8mm ぐらいの尿管結石の診断。画像が鮮明ではないのではっきりしないが、1個ではなく複数の結石かもとのことだった。さらに左腎臓に近い位置に影があり、それも結石かもしれないとのことだった。
今日は排石促進の薬と痛み止めを処方してもらった。あるなら市販の痛み止めとのことだったが、アセトアミノフェンで効かなかった辛いのでロキソニンを処方してもらった。前回超激痛の時に坐薬が有効だったのだが、冷蔵庫管理など扱いが面倒なので今回は見送った。
もう少しはっきりと診ておきましょうということで、近くの大きな病院での CT 検査を来週水曜日で予約。
スムーズに自然排石できるといいな。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。