今日の皆既月食はカレンダーに登録してあって楽しみにしてカメラも持って出勤したのだけれど、いざ頃合いを見て退勤したものの曇りがちではないか。ちらっと皆既月食な赤い月は見えたのだけれど、移動しているうちに雲間からもっと見られるタイミングもあるだろうと思いつつ、上を見上げる人混みの歩道橋を通ったりしながら家路についた。
でも結局その後、月は見えず。見えるのはいつもの少し赤くなった雲ばかり。ん? なんか今日は妙にその赤い雲が明滅しているぞ。まさか月食のせいというのはありえないので、何かのイベントとかで強力なライトを使っているとかなのか。しかし皆既月食の日に無粋だなぁ。
と思いながら遠くを見ると、赤く大きい炎が。えっ? 何が燃えているの? 工場火災? これが明滅する赤い雲の原因か。どこだろうネットを検索するもニュースにはなってはいない様子。 Twitter を見ると、火事だって言っている人がいる一方でフレアスタックだと言う人もいてどちらかわからない感じ。
まあ火事ならそのうちニュースになるだろうしと真相を調べるのは止めにしておいた(写真は撮ってみたけど)。ちなみに、翌朝にもニュースにはなってなかったしその方向をみたらまだ炎が上がっていたのでやっぱりフレアスタックだった模様。ふーん。
気がつかなかったけれども以外にこの距離でも見えるものなのだねぇ。昨日の Twitter の各書き込みも、普段あまり見ない空を皆既月食のおかげで見上げていつもと違うぞと思い込んだパターンだったんだろうね。
東京の赤い空の原因は街明かりだけだと思っていたんだけれど、フレアスタックも結構影響しているんだな。知らなかった。
小学校・中学校と仲が良くて、池袋のサンシャインシティまで往復自転車で遊びに行ったり、夜中にマンションの屋上から皆既月食を一緒に眺めたりしたこともある親友がいたのだけれど、中学時代のある日絶交した。
前日、銀座松坂屋別館の地下の本屋(近所では比較的品揃えが良かった)で待ち合わせをしたのだけれど数時間待ったけれど来なくてその日は帰った。自分としてはどうしたのだろうと思って翌日学校でどうしてこなかったのか聞いたら、なんかわけのわからない言い訳が返ってきた。さすがにうろ覚えだけれど親が○○と言っていたからとか何とかそんなのだった気がする。他人のせいにして特に自分のせいじゃないからというような。即絶交した。それ以来交流が無い。
そんな事をふと思い出した。自分が憤慨する理由ってずっと変わってない気がするな。今ならもう少し人を許せるようにはなってきていると思うのだけれど。
昨年末に引き続き2014年を日記まとめとして月毎にふりかえり(去年の2013年日記まとめ)。
年初からフリック入力再チャレンジを始めた。これは今年無事マスター。たしかに日本語入力についてはフリック入力が楽なので覚えて損は無いと思う。両親指の付け根が痛くなってスマートフォンが使えない体になってしまうかと思った時もあったのだけれど、これはどうも掃除の時に指を酷使したのが原因だったんじゃないかなということで、ほどなくして治った。
また、正月にデータカードダス アイカツ! を初プレイしたところから、アイカツ! 活動が始まった。家ではプリキュアからアイカツ!にトレンドが移った1年。今年後半からプリパラが始まっているのだけれど果たしてどうなるのかな。
遊びといえば今年から花札もやり始めた。「マンガで覚える 図解 花札の基本」という本も買ってトライ。主にこいこいをやっていた。最初の頃は結構遊んでいたけれど最近はちょっと下火。この年末年始は百人一首が流行っているところ。
ガンダムフロント東京のガンダムも今年初めてみた。結構しっかり作りこまれた印象だった。
タスク管理ツールは今年は Toodledo を復活。公式 Android アプリも出たことで今は Toodledo 1本でタスク管理できている。9月に Toodledo Gold にアップグレードしてアウトライン機能も使ってみているけれども、こちらはおまけレベルかな。Gold だとタスクのノートを永続的に残せるので年に1回やるようなプロジェクトについては過去の知見を生かしていくようにするつもり。
今年出会って良かった製品の1つが「万能Jrくん」。キッチンシンクと、風呂の鏡と握りバーがピカピカになった。もうちょっと安いと嬉しいんだけどな。買う時は何個かまとめて買ってる。
FaceTime 用に Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットを購入。初 Bluetooth ヘッドセット。当初はプライベートの FaceTime で使っていたけれど最近は Skype ミーティングの時に使っている。相手の声が他に漏れずにクリアに聞こえるし持っておくと便利なことがわかった。今だと Plantronics M90 Bluetooth ヘッドセット が後継モデルらしい。
2月からは東京オフィスにエンジニアが転勤してきたので馬肉を食べるなど。一緒にエヴァンゲリオンネタで盛り上がったりしつつ開発している。
第2日曜日にはアイカツ! オフィシャルバインダーを初入手。一時的にオフィシャルバインダーが入手困難な時期で結構確保にやきもきした。
1日から不正ログイン対応で休日出社。また3月20日の内定者アルバイト氏の懇親をかねた飲み会の最中にも発生して、それぞれ別々の場所で飲んでいた部署の人達と LINE グループや IRC などで連絡をしつつ対応したり、その後会社に戻ったりとバタバタしたりしたのも良い思い出ではある。
その日はついでに会社から家まで歩いて帰ってみた。今年はそのあと歩く会に2回参加したりと長距離歩く機会のある年でもあったな。
しかしまあ今年は不正ログインが非常に多い年だった。対策は進んでいるんだけれど、来年はどうなるのかな。
あと3月中旬ぐらいから howm + Markdown + Plack でのビューアー環境を構築し始めた。ちょっとしたコードだけれど、Emacs で書けるし個人的にはかなり重宝している。 Confluence めんどい。
Emacs といえば Org Capture も3月から使い始めたのだけれど、こちらは Slack に座を奪われた。今はぼっちつぶやきは Slack にしている。 その Slack を最初に試しはじめたのもこの3月なんだけれど、今は欠かせないツールになってきている。 IRC 時代に比べて便利になった。
3月から積極的にmixi日記も書くようになった。11月20日から「みんなの日記」というのも追加されオープンな記事も書けるようになったのでいろいろ活用できるようになった感じ。
歩く会に初参加。今回は「都電荒川線沿線」。道中楽しいし、達成感もあるしこれはいい会だ。11月には「渋谷から横浜みなとみらい21まで」歩いた。30km ぐらいがこの会のひとつの目安距離だということがわかった。
4月16日で転職から丸3年経過。いい感じに仕事楽しい。
切腹最中も今年初めて食べることができた。切腹沙汰になったら身代わりになってもらおう。
ついに SKK を止めることにして Google 日本語入力を使い始めた。いや実際には Emacs 上ではまだ SKK を使っていて、思ったより両刀使いできているなと。SKK の辞書登録に慣れてしまうとその点だけ他の IM が不便でしょうがない。
ゴールデンウィークは浅草へ。ほぼ「亀十のどら焼」を食べに行った感じだ。今度はもう少し空いている時に行っていろいろ回ろう。それとNHKスタジオパークにも行ったな。予想以上にコンテンツが充実しているので良いスポット。
仕事面ではゴールデンウィーク明けにチームに新卒エンジニアが配属された。今元気に戦力となってくれていて頼もしい。あ、今から Emacs に乗り替えてもいいんですよ。
今年買ったカメラは、防水・防塵・耐衝撃デジカメ FinePix XP70。東京ディズニーシーや箱根小湧園ユネッサンなどで重宝した。やはり防水デジカメは1台あると便利だな。一度修理に出したけれど気に入っているので愛用している。
今年の健歩大会は東京ディズニーシー。初めての TDS。東京ディズニーランドより居心地が良いね。来年はまた東京ディズニーランドが良いかな。
IDC大塚家具銀座本店で買ったキッチンキャビネットが多分今年一番のお買い物。
いつぶりだろうというぐらいの朝顔の栽培をすることになった。クタッとした状態でやってきた朝顔の復活力には感動した。
例年1人で行っていた渋谷区ふれあい植物センターのホタルの夕べに、今年は家族で行ってみたのだけれど思いのほか長蛇の列だったのでたじろいだ。来年は違うところで見たいな。
そういえばマンボウが流行ったのもこの時期。
引き続き不正ログインはいろいろあって NHK おはよう日本にちょろっと出た。パスワードの使い回しはやめましょう。
多分15年以上ぶりの屋外プール。みんなペロペロしていてびっくりした。
あと会社で「日本人じゃないと思ってました。」って言われた。年末の部署紹介の動画でも良くわかってらっしゃる方が本名じゃなくて NANEY ってスーパーをつけてくれたので、引き続き「誰」感が演出できて嬉しい。
会社のデスクトップ PC が故障してリプレース。最近は仕事ではローカルホスト上にはデータをほとんど置かなくなった。
東京モノレール車両基地見学会があって初めて車両基地に入った。モノレール乗車体験などができて夏休みの良い思い出になった。見学会がある時は1度は行ってみると良いと思う。
あと、8月はヱヴァンゲリヲン新劇場版の DVD を貸していただいたのでエヴァンゲリオンについてプチブーム到来。新劇場版はきちんと観たことが無かったので今回が初。
8月下旬は YAPC::Asia Tokyo 2014。今年は Go・Docker あたりの学びと刺激を得ることができた。Go と Haskell はやっておきたいプログラミング言語。
2014年9月12日から14日の2泊3日で箱根旅行。旅行という形での箱根は多分1995年3月28日29日の時以来なので、19年半ぶり!
関東ITソフトウェア 健康保険組合の保養施設で評判の良い「トスラブ箱根和奏林」の抽選がようやく当たったので嬉しくて、もう準備やら旅行やら帰ってきてからのふりかえりやらで9月は終了。
日本科学未来館の企画展「トイレ? 行っトイレ!〜ボクらのうんちと地球のみらい」に行って「うんちのにおい」を嗅いできた。すべり台は楽しかったけれども、期待するほどではなかった。
10月8日は皆既月食だったのだけれど、雲がかかっててほとんど見られず。そのかわりフレアスタックを見ることができた。東京の赤い空の原因の1つはこれか。
仙台初出張では「仙台の人は牛タン食べないし牛タン食べるならねぎし」と教えてもらったのが収穫。
あとはお出掛け的にはふらっと日本郵船氷川丸に乗船しに行ってきた。やっぱり横浜いいわー。
Emacs で anything から helm へ移行したのだけれど、あいかわらず補完がしっくりきていない。
11月は4月に初参加した歩く会に2度目の参加。「渋谷から横浜みなとみらい21まで」歩いた。川崎駅経由で約29km。来年は遠征したい。
あと、11月末からぼっち Slack チームでチャネルをタイムライン型ノートにしはじめた。これはとても便利。日記のネタなんかをいったん突っ込んでおいたりするのに使っている。今年は Slack きたなぁ。
楽園追放が良かった。周囲でも映画館に観にいった率が高く人気だった。今年は映画館で観た映画は結局この1本だけだったな。
年末はレゴを買ったり「エルマーのぼうけん」を買ったりしてエンジョイ。
まとめは後半時間が尽きたというか力尽きたというか。今年のキーワード「アイカツ!」「不正ログイン」「Slack」「歩く会」「箱根旅行」あたりだったかな。
去年「プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている」と書いて意識できたせいか、今年は非公開な日記やマイミク向けの日記も書けたのは良かったなと思っている。
なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。
2014年の時は曇っていてフレアスタックによる赤い空を見上げるだけでした。今回も朝の時点での夜の天気予報は曇りで厳しいかなと思いつつ退勤したのですが、空には綺麗な明るいお月様が。これは見えるぞ!
ということで家に帰って窓から夜空を見上げて、欠けていく月をチェック。皆既月食になった時間にはもうかなり高いところまで月が上っていて床に這いつくばらないと月が見えなくなっていたので、非常階段から鑑賞することに。頭上高くに見えた月は、小さくて暗く赤銅色でした。
記念に Web 日記に貼るぐらいのは階段の手すりに固定するぐらいで撮れるんじゃないかなと思ったのですがこれが結構厳しく、ごそごそと三脚を出してきました。α6300 + 高倍率ズームの望遠端(200mm) で撮ったあと月の部分を切り出し。
楽しい天体ショーでした。
green#photography
— Naney (@Naney) May 22, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/2IC7BAhOc3
サラダチキン + 生野菜ランチ生活4日目。 ランチの楽しみに対する期待値が少し下がった気がする。
明後日5月26日は皆既月食。今回は結構低い位置とのこと。自宅からだと周囲の建物が邪魔で見るのはちょっと厳しいかもしれない。渋谷スクランブルスクエアのオフィスから眺めるのが一番そうではあるな。方角からすると渋谷ストリームは邪魔にならなさそう。
今日は皆既月食。今回は結構低い位置なので、自宅からだと向こうの建物が邪魔でもしかしたら見えないかもと思いつつ、窓ガラスを1枚拭いてから出社した。
日中空模様と天気予報をこまめにチェックしていたところ、東京は曇天で厳しい雰囲気に。雲が取れるのを期待して渋谷スクランブルスクエアのオフィスで待機する手もあるのだけれど、仮に見えなかったとしても家族で「曇ってて見えないねー」「前の建物の影が邪魔だったねー」という会話をして同じ時間を過ごした思い出が残る方がいいな。そう思って早めに帰ることにした。
結果やはり雲が残って東京からは見られず。皆既月食の YouTube ライブを家族で見つつ「曇ってって見えないねー」という会話を楽しんだ。
皆既月食が終わって30分後ぐらいに空を見たら月のある辺りで雲が光っていた。向かいの建物のすぐ上なので、皆既月食中はどちらにせよ見えなかったかもしれないな。
『あつまれ どうぶつの森』のうちの島は、雨降ってるけど満月も見えてる不思議な天気だった。さすがに皆既月食ではなかったね。
上目遣い#photography
— Naney (@Naney) May 25, 2021
Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens#Minitar #Minitar1 pic.twitter.com/4NAjvxV8wZ
曇りで見えなかった去年5月26日以来の皆既月食。今回は晴れの予報で朝からそわそわ。リマインドとして皆既月食の各時刻を Twitter に投稿予約し定時に退勤。帰り道に空を見上げている人をみかけると嬉しい気分になった。
家に着くまでに Pixel 7 夜景モードで手持ち撮影したぼこぼこした赤い球体写真で今回はまあいいかなと思っていたんだけれど、夜ご飯を食べたあとに時計を見たら皆既月食が終わるまでまだ10分ぐらいあったのでやっぱりとカメラを出してきた。
α6300 に TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011) を装着し非常階段へ。三脚は省略。手すりにカメラを押し付けて何枚か撮影してみた。
部屋に戻って RAW 現像していて「月の端に糸くずみたいなのがあるなあ」と思ったのだけれど、あとで調べたら天王星潜入直前の撮影だったので、どうやら天王星だったようだ。天王星食までは狙っていなかったのでちょっとラッキー。
次に皆既月食が見られるのは2025年9月8日だそう。
20:40 皆既月食・天王星食 pic.twitter.com/vU67M2Ajp0
— Naney (@Naney) November 8, 2022
秋色#photography
— Naney (@Naney) November 9, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/HSXGpNw83U
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。