初めて鹿角にきた妹のために観光として義父が尾去沢鉱山に連れていってくれた。
尾去沢鉱山跡地を利用したテーマパークで、1982年にマインランド尾去沢としてオープン。今年の4月に尾去沢鉱山開山1300年を機として「史跡 尾去沢鉱山」へと名称を変更した。 このあたりは地方のテーマパーク衰退の折、遺産ブームにのろうという魂胆がうかがえる。 チケットはマインランドのままだったりして予算の少なさを感じさせる。
花輪で「黄金歴史街道」というのぼりがあちこちに立っていて何だろうと思ったが、実はこれも尾去沢鉱山に関連する今年4月から9月までの観光キャンペーンらしい。
旧尾去沢鉱山が金山として栄えていた時代、平泉「中尊寺の金色堂」に尾去沢鉱山の産金が運ばれ使われたという言い伝えを基に、秋田県鹿角市から岩手県盛岡市までの旧鹿角街道(鹿角往来ともいう)に平泉までを合わせたルートを金の道「黄金歴史街道」とし、世界遺産「白神山地」までのルートを含め、世界遺産を結ぶゴールデンルートとして十和田八幡平黄金歴史街道と呼びます。-- 十和田八幡平黄金街道記念キャンペーンサイトより。
世界遺産である白神山地と、世界遺産登録を目指す平泉の名を借りてしまうという他人のふんどしで相撲をとる作戦だ。 しかし平泉については今年7月に文化遺産登録延期となりキャンペーンに水をさしてしまっているらしい。
まあそんなことはどうでもよくて、自分たちは夏なのにえらく涼しい今日の鹿角で、さらに息も白くなる気温13℃の石切沢通洞坑コースや鹿角市鉱山歴史館をを見学して満喫してきた。 鉱夫にならなくて良かったとあらためて思う。
また11年前にきた時はただ坑内を回るだけだたアトラクションは「シューティングアドベンチャー」にちょっぴり進化。 レーザーガンでバンバンとエイリアンを撃って、20000点ジャストなら1万円分の商品券、それ以上だと記念品がもらえるということで、本気モードで頑張ってみた。
結果:
スコア: 17060点 ただ今のランキング: 7位
今年13回目の全休。
(計算が合っていれば)残22.5日(昨年分2.5日 + 今年分20日)。
11月13日に実家に帰った家族を迎えに行くべくいざ東北へ(注:不仲ではありません)。 朝は土砂降りでこのままだと最寄駅へ行くだけでもずぶ濡れだなあと思っていたが、出発時には上がってくれて一安心。
明日の新青森駅までの延伸をひかえた東北新幹線にのって盛岡駅まで出てそこから高速バス。 Xperia 触っていたらあっという間だった。 ソニー USB 出力機能付きポータブル電源 CP-AH2R (記事)でサイクルエナジーシルバー2本とサイクルエナジーゴールド2本で給電しつつで十分もった。 到着してから予備バッテリに交換。
しばらくの単身生活の土日は主に掃除中心だったかな。 カビ取りとか気にせずできたのは満足。
朝食はリッチモンドホテル仙台1Fロイヤルホストのバイキングで。繁忙期だからか45分とかなり短めの時間制限でちょっと忙しなかった。あっという間の45分。コーヒーは部屋へお持ち帰りで。
チェックアウトしたあと迷わずバスに乗れるよう停留所の確認がてら、ホテルを出て散歩。近くに仙台のオフィスがあるのでビルの前まで行ってみた。ホテルからすぐだね。平日だった昨日に時間があれば立ち寄ってもと思っていたのだけれどちょっと時間が取れなかった。またの機会におじゃましよう。
チェックアウトも機械でサクッと。
ホテル近くの停留所に4分遅れでやってきたバスに乗車し定禅寺通へ。緑の生い茂る綺麗な通りだ。
まずはせんだいメディアテークへ。「第21回加川広重巨大水彩展 巨大画で描かれる東日本大震災5・気仙沼」開催中。巨大な絵が展示されていた。1Fのミュージアムショップ「KANEIRI Museum Shop 6」で雑貨を見たあと、近くのアート雑貨店 dia へ。様々な作家の作品が取り揃えられている小さな雑貨屋さん。作家をフィーチャーしているタイプというよりは商品陳列メインのお店だったかな。
お店を出たあと近くのローソンでジュースを買い、定禅寺通の木漏れ日の下のベンチで休憩したあと勾当台公園駅から地下鉄にのって仙台駅前へ。
お昼はアーケード街でお店を探してみたんだけれどこれといった感じのお店がみつからず、結局すき家に。この先、しばらくファストフード店の無い町に行くからこれはこれでいいかなと。
ご飯を食べたら最後にS-PAL仙台。2F で萩の次を買ったあと地下の「仙臺みやげ館」へ。キーホルダーとかそういう雑貨がいろいろあるお店が以外と少なくてちょっと残念。
13:54 仙台駅発のはやぶさで盛岡まで39分。仙台から盛岡まではあっという間。盛岡駅西口からみちのく号に乗って鹿角花輪駅前へ。
2010年12月3日〜12月5日に来て以来なので実に7年半以上ぶりなんだけれど、雰囲気は変わってないねえ(妻は2011年・2013年・2016年にも帰省)。
妻の実家に到着して一息したあと、カメラをもってぶらりと散歩へ。歩いている人がほとんどいなくて静か。東京とは違ってゆっくり写真が撮れてそれはそれで楽しい。
今晩は、きりたんぽを作ってふるまっていただいた。感謝。家庭料理としてのきりたんぽ鍋、何度食べても美味しい。
明日からの花輪ばやしが楽しみ楽しみ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。