前回から、約1ヶ月ぶり。
実は、旅行に出ていた間少し目が充血ぎみだった。 で、鏡をのぞきこんだら「黒目が白目に侵食されている!」でないの。 いやぁ、ちょっと不安になっちゃいましたよ。
ということで、前回からの症状の変化を見てもらいがてら眼科へ行ってみた訳。 「侵食」の方は老化とともに現れてくるものらしい。 老化という言葉は耳に痛かったが、とりあえず病気ではないとわかり一安心。 「調子が悪くて普段よく見ていなかった自分の眼をじっくり見て、今まで気が付かなかった部分に気がついたというよくあるケースでは」と。 まさにそうだと思います。
アレルギー性の炎症の方はまだ症状が続いているようだ。 しばらく目薬をやめていたんだけれど、きちんとさしておいた方がよさそう。 追加で、抗アレルギー剤を1本処方してもらった。
今かけている眼鏡は2000年9月に作ったものでかれこれ9年以上使っている。 デザインは気に入っているのだがレンズのコーティングが一昨年秋ぐらいから剥げてきてみっともなくなってきており、いまや「ちょっと人前に出るのに自信が持てないよこりゃ」状態。 新調していたいなと思っていたところ、妻の知り合いが眼鏡屋さんに勤めているとのことで、このゴールデンウィークにそこへ買いにいってみることにした。
実は今まで眼鏡は処方箋無しで作ったことがなかったので、直接眼鏡屋の検眼で作るのはこれが初めて。 眼鏡は小学生の時からかけているのだが、「目は大切だから」「眼科で測ってもらって」「上から2番目のレンズで(1番上は駄目らしい)」という教えを摺り込まれているせいである。 前回も眼科にいって処方箋を作ってもらってから眼鏡を作ったのだが、安心感はあるものの実際のところお金も時間もかかるのがネックであった。
眼科医師によるのに比べて眼鏡屋の検眼だと、店や担当者によってレベルの違いがあって当たり外れがあるのではないかという不安があったが、今回は知人がやってくれるということでそれほど悪いことはないだろうと思い処方箋無し臨んでみた。
で本日、ゴールデンウィークで空いていて穴場なアトレ恵比寿の5Fにある、メガネの愛眼へ。
まずは検眼をしてくれたのだが、思ったよりもこれが丁寧でいろいろ細かく測っていただいた。 今まで眼鏡屋でここまで測ってくれたことなかったよ。 眼鏡作りの視点で検眼するので、もしかして眼科より細かくチェックしてくれるのかな。 メガネの愛眼やるな。
良く見えるようにするには今より少し度を強くする必要があるが、仕事・プライベートでいつも PC を使っているので近くを見て疲れないようにすることを考慮して結局今の眼鏡と同じ度にすることに。 利き目が左なのだが右の方が若干良く見える度らしい。一般的には利き目がよく見えた方がいいらしいが、特に違和感がないのでこのままで。 今の眼鏡同様、乱視の矯正もいれないことにした。
度が決まったのであとはフレームとレンズ選び。
フレームは今の眼鏡より若干レンズ大き目になるが同じ感じのものを。 手荒に扱うのでプラスチックフレームだと絶対折りそうで NG。 レンズ下にフレームがないのも NG だし、結局似た感じになっちゃうんだよね。気に入ったからいいんだけれど。 冒険できないなあ。
レンズは厚さとコーティング強度を考慮してプラスチックレンズの中でグレードの良いものをチョイス。 今のものよりコーティングが保つことを期待。 フレームが今の眼鏡より大きいことから端がより厚くなってしまうので、今の眼鏡と同じように面取り加工をオプションでしてもらうことにした。
しかしレンズは安くなったなあ。今の眼鏡よりちょっとお高いレンズになっちゃうなあと思ったら2枚分の値段だった。今のより逆にずいぶん安い。
1回で眼鏡が決まって満足満足。 仕上がりは1週間後。楽しみ楽しみ。
メガネの愛眼 アトレ恵比寿店良かったよ。
2010年5月にメガネの愛眼で買った眼鏡だけれど、左のレンズが傷ついてしまって貧乏くさい感じになってきました。これでは対人で自信が持てなくて良くありません。買い換えなければと思いつつも傷がついてから半年以上は経ってしまいました。今月後半にスタジオ撮影もあり尻に火がついてきたので眼鏡屋に行くことにしました。
眼科の処方箋はどうしようかと思ったのですが、いけるかなと思った日が定休日だったので眼鏡屋で検眼してもらうことにしました。結果的には眼鏡屋での検眼に不満は無かったので問題なしです。
今は
で 1.2 見えています。普段 PC 作業が多いことを考えて
で 1.0 にすることになりました。最近ちょっとだけ近いところが見にくい時があるのでちょっと楽になりそうです。
屈折率が一番高いのに傷防止コーティングをしたものをチョイス。そこそこの差額になりますが、4〜5年毎日かけ続けることを考えると安い範囲かなと。
結局フレーム込みで 2万円しなかったです。4万円弱ぐらいは覚悟していたんですけれどね。これぐらいの値段なら躊躇せずもっと早く新調しにきてれば良かったなぁー。
出来上がりは1週間後。
母がまぶたの手術を慶應義塾大学病院で受けることになった。紹介状をもって診察に行くにあたり、道案内と手術の説明を聞くのとで付き添ってきた。
2004年から2005年頃に検索システムの研究開発の打ち合わせで、慶應義塾大学信濃町キャンパスに何度か足を運んだのを思い出した。以前から来ていた気になっていたけれど病院の方は今回が初めてか。
予定どおり少し早めに着いたのだけれど、初診の患者登録で記入するものが何枚かあって思ったより時間がかかった。12:40 過ぎに受付完了。
12:30 に受付し13:30 からの診察時間までにお昼を食べるつもりでいたのだけれど、眼科受付に 13:15 に行くようにとのことで考えていたほど時間が無かった。1号館2Fラウンジでそそくさと持参したパン・サンドイッチを頬張りお腹を満たした。
その後眼科で診察を終え、採血をし、会計が終わったのが 15:50 前。
肝っ玉母さん風の先生で、母も安心して施術してもらえそうで良かった。
母と実家に帰宅したら、自分の好物なスイカを出してくれた。親はいつまでも親なんだなあ。
手術は6月。
午後の1人の時間ふらりと出掛けて浜松町駅で降りた。生まれ育った地域でゆかりのある世界貿易センタービル・芝大門1丁目・芝公園1丁目をぶらぶらしてきた。
まずは浜松町駅隣の世界貿易センタービルへ。
世界貿易センタービルに来るとまずマロンドと改造社書店が健在か確認してしまう。マロンドでは昔と変わらず店頭でパンの詰め合わせ売りをしていた。
改造社書店の端にはショーケースが破損しているのだろうかカラーコーンが置かれていた。もうすぐ解体でしもう直す気はないのかな。
モノレール浜松町駅 中央口 (3F) から扉を通ると2階コンコースの上の中庭に出られた。こんなところがあったんだ。多分初めてきた。別館の向こうには2021年1月竣工予定の世界貿易センタービルディング南館が建設中だ。
中庭の端に神社を発見。「みなと稲荷神社」という名前だそう。1975年創建だそうだ。こんなところに神社があるなんて知らなかった。初午祭・例大祭もやっているそう。子供の頃に行った世界貿易センタービルのお祭り、あれはこの神社の例大祭だったのかなぁ。1F 通路に出店した山吹鉄砲屋さんが大好きだった。お店に入り浸ったり、すぐ近くの非常階段で山吹鉄砲を打ったりしたなあ。
世界貿易センタービルをひとまわりした後は芝大門へ。(以前精養軒があってドーナツとか買った)大門精養軒ビルの横から芝神明商店街へ。久しぶりに神明神社(芝大神宮)を参拝した。
あとはそのまま商店街を北側まで抜け日本赤十字社ビルの前を通って御成門交差点まで出て、芝公園1丁目(日比谷通り)の東側をぶらぶらしながらまた増上寺前の通りまで出て浜松町駅へ戻り今日の散策はおしまい。
歩きながらいろいろ昔のことを思い出した。正しくない部分もきっとある。
世界貿易センタービル。家族での貴重な外食でレストラン街へ行くもお店がなかなか決まらず重苦しい雰囲気になったこととか、くるくる回る円盤の上にあるカップに入った景品を落とすゲーム機が 1F 展望台入口にあったこととか、3F にも昔はショップがあってそこで機動戦士ガンダムのカードか何かを買ったこととか、14F にあった眼科に通っていたこととか(とても待ち時間が長かったんだ)。
大門交差点。北西側にはいつも立ち読みしていた本屋があったこと、北東側にあったビル(1階が酒場)は火事になって小学校で義援金が募られたこと、南西にはサーティワンアイスクリームがあってキャラメルリボンが大好きになったこと、その少し南側の写真屋さんで母にフジ・ルチアデート DL-50 DATE を買ってもらったこと。父が倒れてた時だかその後だったかの時に同級生の女の子のお母さんが気をつかって映画に連れて行ってくれて、その日夕食をごちそうしてくれたお店が南東の角にあったこと。大門交差点近くには確か2軒ゲームセンターがあったこと。
北東の角には一時期ドムドムがあった。港区役所に婚姻届を出したあとに寄ったのがそのドムドム。
芝大神宮から伸びる道沿いにメンチは注文してからメンチを揚げてくれる肉屋があった。その近く第一京浜沿いにも本屋があった。
ローソン 芝大門店は子供の頃からあった24時間営業のコンビニで、夜中の初詣の後に歯ブラシを買ったんじゃなかったかな。
御成門交差点の裏手の芝大門1丁目だろうか、古い耳鼻科があって1人で通っていた。鼻を薬で焼くのが好きでなかった。それから中学校からの帰り道で唯一寄れそうな商店があって、プロ野球チップスがあったような記憶がある。
生まれ育った場所を歩きながら曖昧な記憶を辿るの心地よい。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。