nDiki : 神明小学校

港区神明小学校

浜松町にあった小学校1984年に創立70周年を迎えた。1995年港区立御成門小学校に統合。

2003年6月29日 (日)

浜松町 - 新橋 [photo]

Nikon F3/T + Ai Nikkor 50mmF1.4S。 この辺の前回の撮影は、2002年9月1日

旧芝離宮恩賜庭園まえの公園

随分前に砂場が無くなったのだが、公園自体は残っている。 遊具は昔のままだ。 小さい頃、東京にしては大が降った時にここでかまくら(を目指したもの)を作ったっけか。片足ぐらいしか入らなかったが。

神明小学校跡地: 遺跡発掘調査中

発掘

神明小学校跡地の校庭がえらい掘り返されていると思ったら、「遺跡発掘調査中」。 何か出たのだろうか?

都営汐留アパート

アパート

港区都営汐留アパートが近々取り壊しになるようなので、写真を撮りに。 住人は既にほぼ(全員)退去済みのよう。 結構老朽化が進んでいる感じ。

前回工事していた、JR 下のガード(新銭座ガード)も完成していた。小綺麗なガードになっちゃって。 昔は海岸通りまで抜けるかなり長いガードだったのだが、現在はゆりかもめの下までの短いものになっている。 汐留側の入口に、目を患った子猫。 ちょっと沈んだ気分に。

ポケットアルバム

その足で有楽町まで歩いて、ビックカメラへ。 ここはアルバムコーナーがどんどん縮小されていくな。 友人結婚式写真をまとめるためのアルバムを探す。 80枚の次は160枚前後で、その間が無い。 160枚用でよさそうなのがあったので買い。

[ 6月29日全て ]

2009年10月26日 (月)

今日のさえずり - ブックオフのティッシュ配りはウサ耳付けている

2009年10月26日

  • 08:30 オイルヒーターついにつけた。 [mb]
  • 09:45 @mizu34 まだ室温がある程度あるため今朝はオイルヒーターも消えている時間が長いですが、これからの電気代を思うと恐いです。 [mb]
  • 09:53 今日のブックオフのティッシュ配りはウサ耳付けている。どうしたというのだ? #Akihabara L:秋葉原 [mb]
  • 10:20 ThinkPad X31 が起動ロゴ画面すら出なくて一度バッテリを取り外してリセット。ハードウェア的に限界なのかな。
  • 11:35 iterator 実装するの結構手間なので for_each 実装に切り替える。
  • 12:34 スターバックスタイム。 [Flickr] http://bit.ly/1di7P0
  • 12:34 りんご 柿 6コ 300円。 [Flickr] http://bit.ly/IZaLX
  • 13:03 電池パック SO02 [Flickr] http://bit.ly/33PwYT
  • 13:59 あ、C++ ってメンバ関数本体に内部クラス書けるのか。 #cpp #cplusplus
  • 14:12 C++ メンバ関数本体に書いた内部クラスは、メンバ関数の属するクラスの private メンバへのアクセス権があるので必要な時には使えるな。 #cpp #cplusplus
  • 15:01 港区神明小学校前にあった文房具屋の名前なんだっけかなあ。 RT @lancia_delta16v: 小学校近くに必ずあった文房具屋は、みんなそれぞれに思い出深いはずだ。今でもまだあるのだろうか。
  • 17:28 やっぱり昼カップヌードル1つだとこの時間腹減ってくるなあ。
  • 17:39 我慢できずにちぎれるチョコ&とろけるミルクサンド。
  • 19:27 秋葉原駅前に花屋ないかなあ。ジーンズメイトいらないから花屋欲しい。年に何回か必要になるんだよね。 [mb]
  • 19:48 @tkono1 情報ありがとうございます。 Google マップで見てみました。神田明神下近くにあるんですね。昭和通り側に普段いるのでもう少し駅に近いところにも欲しいです。 [mb]
  • 24:04 ロットリング エスプリミニとエスプリムーブ [Flickr] http://bit.ly/2fjAZW
  • 00:26 @nyafuru こんな時間に掃除?
  • 24:33 2009年10月24日の歩行: 5869歩、4.45km、55分、4.78km/h、消費 218.6kcal、脂肪燃焼 31.3g、3.0エクササイズ。
  • 24:35 2009年10月25日の歩行: 2430歩、1.82km、24分、4.38km/h、消費 85.5kcal、脂肪燃焼 12.2g、1.1エクササイズ。
  • 24:36 2009年10月26日の歩行: 5149歩、3.94km、45分、5.21km/h、消費 202.4kcal、脂肪燃焼 28.9g、2.9エクササイズ。
[ 10月26日全て ]

2017年11月23日 (木)

育った町の当時の風景を探す散歩 港区浜松町1丁目編

子供時代(1972年1987年頃)を過ごした港区浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区浜松町1丁目編。

子供の頃の私にとって浜松町1丁目のメインストリートは世界貿易センタービル前交差点から北へ伸びる道路でした。港区神明小学校や学校の前の文房具屋さん、駄菓子屋などがある通りでした。

金井医院

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-141342-nDiki-1200x800.jpg

その道路の中ほどにあるのが金井医院。私は普段別のお医者さんのところへ行っていたので、ここに入った記憶はごくわずかしか残っていません。味わいのある建物は健在でした。

駄菓子屋 はせべ

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142207-nDiki-1200x800.jpg

「はせべ」だったか「長谷部」だったかは不明。港区神明小学校の校庭の角の斜め向かいにあった駄菓子屋です。2F ではたしか何かの教室をしていたはず。駄菓子・ガチャガチャ・ミリンダ・ドクターペッパー・ホームランバー・ピノ・銀玉鉄砲。昭和50年代がそこにはありました。

今はもう閉店してその戸は寂しく閉じられていました。

有限会社中央機工商会

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142429-nDiki-800x1200.jpg

1969年に、現所在地にて創業とのこと。たしかここに同級生がいました。小学校至近が羨ましいロケーションでした。

港区神明小学校跡地

image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145635-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145702-nDiki-1200x800.jpg

我が校である神明小学校1995年3月に廃校になり港区立御成門小学校に統合されました。今は記念碑のみ。

港区神明小学校跡地から第一京浜へ向かう道

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142718-nDiki-1200x800.jpg

港区神明小学校の校庭の門があったところから西へ伸びる道には、左手前の角には以前文房具屋がありました。朝足りない物に気がついて登校の時に寄って買ったりしたものです。練り消しゴムや千代紙などもここで買ったなぁ。

右手前の角にあったお店の店頭にはコスモスの赤い自動販売機があったんですよね。

そのお店の隣には、日用品店があった記憶があります。

そのさらに奥に見える緑のビルはアドビル。

建て替え前も同じように1階が駐車場のビルがありその上の方の階に友人が住んでいました。夏にはビル前にビニールプールを出してくれてそこで水遊びしてました。

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142815-nDiki-1200x800.jpg

向かいは第2長谷川ビル。今はガラス張りの外観ですが以前はタイル張りのビルでした。右手前がいい感じの階段になっているのでこの踊り場からジャンプ弾(ロケット弾)を投げていました。

隣の隣は東武ハイライン大門。隣のビルとの間の細いスペースを秘密基地に見立てて遊んでいました。隣にある駐車場では三角ベースをやったな。

生まれ育った地の前の路地

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-143359-nDiki-800x1200.jpg

先程の道の一本北側に細い道路がありました。その途中から北に進む路地の左側に生まれ育った家があり、同じ並びに父が働いていた木工所もありました。今は DaiwaA浜松町ビルの裏側にあたる場所だと思います。

写真右手の街灯の柱は昔からある記憶です。

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-143829-nDiki-1200x800.jpg

路地の反対側から。

葵ビル

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-144335-nDiki-800x1200.jpg

こちらも古くからあるビル。でも1977年竣工なので生まれた時はまだ建ってなかったんですね。

新銭座ガード

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145021-nDiki-1200x800.jpg

入口右側にあった小屋はとうとう無くなってました。

新橋変電所

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145153-nDiki-1200x800.jpg

ここも子供時代から健在です。

世界貿易センタービルディング

image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-151152-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-151407-nDiki-1200x800.jpg

2F の「明治パーラーマロンド 世界貿易センター店」健在。世界貿易センタービルディングができた当初からあるお土産コーナーのような売店もまだありました。改造社書店という名前なんですね。ここ。

[ 撮り歩き ]

[ 11月23日全て ]

2019年11月14日 (木)

ようやく世界貿易センタービルディングの展望台に行ってきた

解体される前に行っておかねばと思っていた世界貿易センタービルディング40F展望台シーサイド・トップに行ってきた。

ホームページ割引」で大人620円が500円。

image:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-104905-nDiki-1200x800.jpg

小学生の時に来た記憶にある展望台よりずっと綺麗になっていた。窓際にカウンターやチェアが設けられていて、混んでいなければゆっくりできる雰囲気が嬉しい。実際平日の午前中ということもあってか、見学者もそれほど多くなくゆっくりできた。

窓に貼られた飛散防止フィルムでちょっと景色がぼやけた感じになるのはちょっと惜しいな。安全のため致し方ないけれどね。

中央回廊の受付の方に、展望台はいつ頃終了するのかと聞いたところ、今のところ来年いっぱいやる予定ですが詳しくは未定ですとのこと。もう何度か来ておきたいな。

1階展望台入口

image:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-102335-nDiki-1200x800.jpg

昔は入り口のところにくるくる回っている景品を落とすゲームがあったんだ。

中央回廊

image:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-102741-nDiki-1200x800.jpg

展望回廊から少し低くなった中央回廊(中廊下)には昔ムーンクレスタがあったんだよね。ムーンクレスタ、今やってもムズい。

北方面

image:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-102903-nDiki-1200x800.jpg 北側の眼下、浜松町1丁目から東新橋2丁目辺りが中学3年生まで暮らしていたところ。

中央正面の白いビル「ホワイトタワー浜松町」は6年間通った港区神明小学校の校庭があった場所だ。小さな小さな校庭だったが小学生だった自分にはとても広く感じていたんだ。

その右奥に見える「パークコート浜離宮 ザ タワー」が建ったところに小学生から中学3年生まで住んでいた。まさか道路を引き直すレベルの区画整理がされちゃうとは思ってなかった。

そびえ立ったビルが目立つけれど、足元には昔からの建物も多く残っているところが景観として愛おしい。

東京タワー方面

image:/nDiki/2019/11/14/2019-11-14-103351-nDiki-1200x800.jpg この左側には新しく建った日本生命浜松町クレアタワー (156m) によって視界が遮られちゃっている。40階建ての世界貿易センタービルディング (152m) より29階建ての日本生命浜松町クレアタワーの方が高いことに時代を感じるな。

[ 11月14日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.028978s / load averages: 0.27, 0.39, 0.41