nDiki : 第一京浜

第一京浜国道

国道15号。

関連情報

2010年2月7日 (日)

平和島競艇場は対岸から見られないようになっていた

image:/nDiki/Flickr/4337685988.jpg

大森本町1丁目/大森海岸駅あたりの様子がちょっと知りたくなり、この週末のスーパー買い物はイトーヨーカドー大森店ですることにして、ちょっぴり散策してきた。

京急大森海岸駅を出て第一京浜を歩道橋で渡ると東京都大田区大森本町。 地図を見るとファミリーマートの横の道を進むと勝島南運河沿いの道に出られるように書かれていたんだけれど、この辺りで競艇を見ないでくださいといった趣旨の看板と共に錠のかかった扉があって、護岸までは出られなかった。 残念。

この辺りのマンションの人は部屋から競艇が見られるのか。 うるさかったりはしないのかな。

追記

平和島競艇場は2015年に平和島ボートレース場に改称された。

[ 2月7日全て ]

2011年3月11日 (金)

今日のさえずり: NHK がニコニコ動画すすめるとは

image:/nDiki/Flickr/5516976338.jpg

[ 3月11日全て ]

2011年3月12日 (土)

東北地方太平洋沖地震後当日の千代田区から品川区への徒歩帰宅

昨日14時46分頃に三陸沖で発生した「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震(The 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake)」時、東京都千代田区東神田3丁目のオフィスにいた。 電車が止まり夕方になって運転の再開の目処が立たないので、遅くなる前に徒歩帰宅することにした。

距離的には Google マップでも徒歩2時間30分ちょっとで、たいしたことはないのだが心配したのは道の混雑。

2008年の中央防災会議「首都直下地震避難対策等専門調査会」の報告中の帰宅行動シミュレーションでは、混雑度が6人/m^2を超えて満員電車状態になる道路が発生し、歩行速度は1時間400m以下となるとされていたからだ。

もっとも今回は都心部では建物の倒壊や火災もほとんど無く、それほど条件は悪くはないであろう。 ということでバックに地震の後にコンビニで確保していたミネラルウォーターとパンを入れて 18:20 頃会社を出発。

rimage:/nDiki/Flickr/5517201054.jpg

秋葉原駅と浅草橋の中間あたりの美倉橋から、裏道を選びつつジグザグに進み日本橋を通過。ヘルメットを被っているサラリーマン・OLもちらほら。やはりこの辺りの会社はきちんと準備しているんだろうね。 そのまま第一京浜を南下して、思ったほど混んでいなかった銀座を通過。 JR の終日運転見合わせ発表をここで知る。徒歩を選択して正解だった。 新橋汐留通りに入って大門交差点・芝大門交差点を通り裏から芝公園グランド前交差点と進み日比谷通り。

ここで様子見がてら田町実家へ立ち寄り。 トイレのガラスのヒビ割れ・風呂釜と浴槽のずれのせいと思われる漏水等の被害があったもものとりあえずも無事のようで一安心。

トイレ休憩とバナナでの栄養補給(とのグチの付き合い)を済ませて再び出発。

田町駅西口交差点の陸橋下西側の歩道のバス停あたりが非常に混雑していたので、引き返して横断歩道を渡り、ここからは第一京浜の東側の歩道を南下。

ずっと人の波が続いているけれども普通に流れており不快感を感じるほどではなかった。 第一京浜田町駅品川駅間では徒歩的に遠回りすぎない裏道が無いためもっと混雑していることも覚悟していたのでほっと一安心。 札の辻の歩道橋も予想外にスムーズに渡れた。

途中、徒歩帰宅者にプリントアウトした地図を配布している不動産屋や、ウォーターサーバを出して水を提供しているどこかのオフィスのボランティアなどに感銘しつつ品川駅前へ。

image:/nDiki/Flickr/5516744195.jpg

そのまま八ツ山橋交差点・新八ツ山橋交差点を通過。 警察が車道を一部臨時に歩道にしてくれていて、ここも混乱なく通過。

あとは途中で住宅街の裏道を通って無事帰宅。

途中通った幹線道路はどこも渋滞だった。

ここまでの旅程はTwitter 上に記録。 途中実家立ち寄りをのぞけば、だいたい普通の徒歩の速さで到着できた。

早く帰宅するのにできるだけ立ち止まらないで歩き続けたいが、歩きながらスマートフォンに目を落とすのは他人への迷惑を避けることも考えて少な目にする必要がある(遠距離の人ならバッテリセーブの点でも)。 情報収集・状況の発信・家族・知人友人との安否情報交換などのためにアクセスしたい気持ちとのジレンマだ。

なお「周りのペースにあわせて歩けない人のケータイ利用」は迷惑。気持ちはわかるけどさ。 あとおしゃべりしながらの「2人以上組」もうちょっと状況を理解した方がいいかと。

都心でのこれだけの人の一斉徒歩移動はめったにできない貴重な経験であった。 (天候・服装・被災状況・パケット通信状況・ネットサービス状況などの)コンディションが今回はまだかなり良かったが、これが直下の場合はもっと過酷なものとなるのであろう。 今回の経験を生かせればと思う。


[ 東日本大震災 ]

[ 3月12日全て ]

2011年5月1日 (日)

今日のさえずり: 谷川俊太郎の「おならうた」イカス。AC で CM 化して欲しい。

おならうた

  • 11:08 雨が降る可能性がちょっとあるのと、風が強いのとで部屋干しにした。
  • 11:47 日曜日に新馬場でリーズナブルに飯食うところないの?
  • 12:36 定例。 (@ 品川区品川図書館) http://4sq.com/mS5xbz
  • 12:41 ゴールデンウイークだからか、図書館ガラガラ。
  • 13:10 谷川俊太郎の「おならうた」イカス。AC で CM 化して欲しい。
  • 13:45 白髪ねぎいってみる。 (@ すき家 第一京浜鮫洲店) http://4sq.com/jpIy5I
  • 15:03 @yunzo77 予想以上にねぎの量があって満足でしたよ。
  • 15:45 数日前から Chrome TweetDeck 試してみてる。Linux でも問題なく動くのでなかなか良い。
  • 16:13 @yakifumi いいね! 出張ですか?
  • 16:28 @yakifumi おお、ではまさにゴールデンウィークですね。
  • 17:39 今日のお風呂は生演奏付きだった。贅沢。
  • 18:23 先週届いた「ねんきん定期便」開封した。去年の出して比較しないと差分がわからないところが残念。
  • 21:41 ハーゲンダッツ バニラ&ビーンズ。驚きはなかったが王道な美味さ。
  • 22:28 3連休中気がついたら2度も Xperia SO-01B がバッテリ残量不足でシャットダウンしてた。富豪的な設定にしすぎかもしれん。
  • 23:37 勤怠メールの Subject: と To: を CopiPe に登録した。
  • 23:56 1日でパイプマン5目盛は使った。充実である。
  • 24:00 GREE から「人気ゲームのご紹介」のメールが届いた。2カ月弱前にハマってまだユーザー登録完了できていないのに……。
  • 24:14 GREE 再度ユーザー登録してみたけどやはり「メールアドレスが無効あるいは既に登録されています。別のメールアドレスで再度登録してください。」ってなる。もうね。
  • 24:30 とりあえずお問い合わせは出しておいた。
[ 5月1日全て ]

2014年11月22日 (土)

歩く会: 渋谷から横浜みなとみらい21(東急東横線には乗らない)

やってきました歩く会。今回は渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いてきた。さすがに遠かった。10:00 出発で 19:00 過ぎにクイーンズスクエア横浜に到着。歩いた距離は約29km。

歩く会は4月12日の都電荒川線沿線の回(記事)が初参加だったので今回が参加2回目。都度イベントとして各自が数を決めた後にサイコロを振って当たった人が支払い or 罰ゲームをするというルール付き。

当初は渋谷から明大前を通り神田川合流、神田川沿いに井の頭恩賜公園へ通って吉祥寺というのがコース案(15km 程度)として上がっていたのだけれど、「赤レンガみたいわー」「中華街いきたいわー」ということで横浜方面になった。ちなみにモヤイ像から横浜赤レンガ倉庫までは Google マップで徒歩 27.0km、横浜中華街までは同 28.3km。

10:00 モヤイ像

image:/nDiki/Flickr/15847840545.jpg

今回の待ち合わせは 10:00 に渋谷のモヤイ像。待ち合わせに遅刻した場合は朝食を御馳走するというのがいつものルール。自分は 9:50 過ぎに到着して3番目。LINE で連絡を取りつつもう間に合わないかと思った2名がその後 10:00 前に次々滑り込んできてセーフ。

で 10:00。2名遅刻確定。朝食はどこにしようかということでセルリアンタワーのが候補になった。朝食1人3000円オーバーってゴージャスだ。

image:/nDiki/Flickr/15872668375.jpg

モヤイ像 → セルリアンタワー (400m)

遅刻した2名をおいて出発。渋谷駅前のロータリーのところでモヤイ像へ向かう1名と会えた。タクシーで来て楽勝で間に合うと思ったものの渋滞にはまってあえなく遅刻。タクシー代と朝食の支払いでいきなりの出費。

首都高速3号渋谷線の下、国道246号沿いに西南西へ進んでセルリアンタワー。

セルリアンタワー

image:/nDiki/Flickr/15685334710.jpg

運転間隔の調整などを喰らいながら移動中の最後の1名をここで待つ。しばらくして週刊少年ジャンプを手にやってきた。

まあさすがにセルリアンタワーでの朝食は勘弁しましょうということで朝食の場所を探しがてら出発。

セルリアンタワー → モスバーガー 渋谷円山町店 (550m / 950m)

まずは朝の腹ごしらえということで、国道246号を進みながら良さそげな店探し。途中モスバーガーを見つけた。

モスバーガー 渋谷円山町店

image:/nDiki/Flickr/15250387314.jpg

朝食。みんなガッツリ。

モスバーガー 渋谷円山町店 → 目黒天空庭園 (850m / 1,800m)

モスバーガーでお腹を満たしたところであらためて出発。再び首都高速3号渋谷線の下、国道246号を進む。神泉町交差点を通過し、大橋ジャンクションへ。

目黒天空庭園

image:/nDiki/Flickr/15872640535.jpg

大橋ジャンクション屋上にある目黒天空庭園に立ち寄り。2013年3月30日にオープンしたばかりでまだ真新しい。庭園では、オーパス天空庭園収穫祭が開催されていた。公園で収穫したブドウ(一部)で作ったワインの販売もしていた。ワイン「天空庭園」はグラス付きなのでさすがに割れ物は無理でしょうとして飲まずにそのままぐるりと庭園を一回り。

クロスエアタワーに9Fから入って1階へ。

クロスエアタワー → 菓匠雅庵 (600m / 2,400m)

クロスエアタワーから南東に進み山手通りへ出て中目黒駅方面へ。途中ドン・キホーテの手前の交差点で右に入り学芸大学駅の方へ向かう。

11:45 菓匠雅庵 (目黒区東山1-13-4)

image:/nDiki/Flickr/15252983403.jpg

集合時間の10:00 から1時間半ほど経過。途中おいしそうな和菓子屋を発見してサイコロタイム。いきなり自分が当ててしまい、豆大福等をごちそう。粒も大きくいいお味だった。

菓匠雅庵 → 某邸 (550m / 2,950m)

菓匠雅庵から再び学芸大学駅方面へ向かう。道中同僚の家があるというので立ち寄るも留守。どうも出勤していたらしい。

某邸 → ファミリーマート学芸大学駅東店 (2.0km / 4.4km)

蛇崩交差点・田切公園交差点・五本木一丁目交差点を通過し420号へ。五本木交差点駒沢通りをこえ、東急東横線をくぐる。

12:30 ファミリーマート学芸大学駅東店

image:/nDiki/Flickr/15846836406.jpg

出発から2時間半ほど経ってようやく 4.4km。進んでいる気がしない。がここでビールタイム。ヘパリーゼを飲んでからのビールで水分補給。ビール代よりヘパリーゼ代の方が高い。

ファミリーマート学芸大学駅東店 → 大岡山駅前交差点 (2.7km / 7.1km)

image:/nDiki/Flickr/15686626709.jpg

ここから南下。東急東横線から徐々に離れて大岡山駅へ向かう。

田向公園北交差点で一度目黒通りに出て、レクサス目黒前を通ったところで左折。目黒美学園小学校裏を通ってサレジオ教会前へ。あとは道なりに進み大岡山北口商店街を抜けて 13:10 頃大岡山駅前交差点到着。

大岡山駅前交差点が谷大塚駅 (1.8km / 8.9km)

止まることなく進軍。東京工業大学東側の道路を南下し、中原街道へ出る。中原街道はだだっ広いので道のりが長く感じるな。そのまま南西に進み東急池上線のが谷大塚駅。ここでトイレ休憩。

が谷大塚駅 → 久が原駅 (1.5km / 10.4km)

image:/nDiki/Flickr/15685131268.jpg image:/nDiki/Flickr/15872647425.jpg

K-PORTドラッグマート 谷大塚店に寄ってエアーサロンパスDXを購入。この後みんなスプレー式鎮痛消炎剤の快楽を得ることになる。

そのまま商店街を東急池上線と並走する形で進み久が原駅へ。途中自販機で水分補給。

あと恒例のサイコロ荷物持ち戦も勃発。無事クリアして荷物を持ってもらった。なんと身軽!

久が原駅 → ファミリーマート 大田千鳥三丁目店 (1.0km / 11.4km)

image:/nDiki/Flickr/15686627499.jpg

一行は東京23区の地図しか持っていなかったので、久が原駅近くの井上書店で川崎横浜地図を購入。そのまま前の道を進み藤森稲荷交差点で環八通りへ出る。環八通りを南東に進んでファミリーマート

14:20 ファミリーマート 大田千鳥三丁目店

出発から4時間半弱、11.4km。 K-PORTドラッグマートで買ったエアサロンパスをみんな個室でシューシューしてすっきりした顔で店外に戻ってくるの繰り返し。

自分は鎮痛剤で騙すと後でヤバいことになりそうなので我慢。

ファミリーマート 大田千鳥三丁目店 → 武蔵新田駅 (650m / 12.05km)

ここは無難に環八通り沿いに。

武蔵新田駅 → 多摩川大橋(県境) (1.7km / 13.75km)

image:/nDiki/Flickr/15685313560.jpg

駅前は結構賑やか。サイコロ振って負けた人がスクラッチくじを買おうということになったのだけれど、売場できいたところ残念ながらスクラッチは売り切れ。

氷川神社の前を通り、国道1号線へ。ようやく横浜が視野に入ってきた! ただし距離的にはまだ半分といったところ。

15:05 多摩川大橋

image:/nDiki/Flickr/15661789650.jpg

出発から5時間。13.75km。多摩川にかかる多摩川大橋で神奈川県へ。歩く会初の東京都外へ進出!

だがしかしまだ半分まできたかというところ。歩く会はまだまだ続く。

多摩川大橋(県境) → かつや川崎戸手店 (1.1km /14.85km)

ダレてしまってゴールまで辿りつく気持ちが弱くなるので、今回はお昼ご飯はまず多摩川を越えてからにしようという目標でできた。時間も 15:00 を過ぎたのでそろそという感じ。が多摩川大橋を越えると食事処がちらほらとしかない……。

そんな中、左手に見えてきた「かつや」で手を打つことにした。

15:30 かつや川崎戸手店

image:/nDiki/Flickr/15872012032.jpg image:/nDiki/Flickr/15870661881.jpg

奥のテーブル席で遅めの夕食。途中休憩はしたもののしっかり腰をおろしては何げに朝のモスバーガーを出発以来。

カツでエネルギー補充。

かつや川崎戸手店 → ラゾーナ川崎プラザ (2.1km / 16.95km)

30分ちょっとで食事を終えて、16:05 頃出発。このまま国道1号線を進むのが最短で安全ではあるのだけれど、この先地味な行軍になってしまうことは目に見えていたので、もう少し東海道線や国道15号線の方を歩こうということで川崎駅方面へ。

かつや裏から戸手団地を通り、いったん府中街道へ出た後万国旗のかかった商店街を抜け、中幸町3丁目交差点を通ってラゾーナ川崎の裏へ到着。

ラゾーナ川崎プラザ川崎駅 (300m / 17.25km)

image:/nDiki/Flickr/15685320970.jpg

16:35 川崎

image:/nDiki/Flickr/15250398354.jpg

出発から6時間。ここで1名肉体的に限界ということで、1名リタイア&ゴール。スタート地点より約17km。当初の予定通り渋谷から神田川沿い経由で吉祥寺のコースだったら 15km 前後だったのでこれぐらいの距離感だったはず。

やはり crocs のサンダルだと辛いと思います。

お疲れさまでしたー。

東京の今日の日の入りは 16:31。そろそろ夜を迎える。

川崎駅 → 八丁畷駅 (1.4km / 18.65km)

image:/nDiki/Flickr/15685320550.jpg

ミューザ川崎の中を抜け、東海道線・京急本線ののガード下をくぐた後曲がって八丁畷駅。

八丁畷駅 → ゴム通り入口交差点 (600m / 19.25km)

17:10、第一京浜に出た。

ゴム通り入口交差点ファミリーマート鶴見中央四丁目店 (1.4km / 20.65km)

image:/nDiki/Flickr/15663607869.jpg

ホテルニューヨークの自由の女神を久しぶりに眺めつつ、順調に横浜方面へ。このあたりから徐々にペースアップ。

17:30 ファミリーマート鶴見中央四丁目店

出発から7時間半、20.65km。最後の休憩。ここからは横浜みなとみらい21までほぼノンストップ。

ファミリーマート鶴見中央四丁目店 → 生麦駅入口 (2.2km / 22.85km)

引き続き第一京浜。ここは一気にということか先頭組がハイスピードでメンバを引っ張っていった。

生麦駅入口 → 臨港パーク入口交差点 (5.4km / 28.25km)

image:/nDiki/Flickr/15870667201.jpg

17:57 頃生麦駅入口交差点。キリンビール横浜工場(キリン横浜ビアビレッジ)帰りのキリンの紙袋を提げた一行とすれ違う。ウェルカムゲート近くは横浜環状北線の工事が進んでいた。

第一京浜をそのまま進み、境内に京急本線が走り踏切があることで有名な遍照院前を通り、新子安駅前へ。さらに進んで入江川を渡った後、入江橋交差点へ行くまでの途中で Google マップの教えに従い南の路地へ。

「えっ? わざわざそんな路地へ?」

と露骨に驚くが、歩く会Google マップに忠実である。

image:/nDiki/Flickr/15872662945.jpg

ちょっと進むと首都高速神奈川1号横羽線が上にかかる入江川沿いに出た。その北岸の浜通りを進む。街灯も少なめの危険な感じのする道でアップダウンがあるけれどもそのまま行軍。

行き当たって左、進んでまた右と曲がって横浜市中央卸売市場を通る大通りへ出る。

image:/nDiki/Flickr/15685143248.jpg

そのまま市場の間を進むと、みなとみらい橋へ出る。みなとみらい橋からはコスモクロック21やランドマークタワーが一望でき夜景が綺麗だ。ヘリポートからはヘリがひっきりなしに発着していた。知らなかったけれど、ここ夜景撮影の良いスポットだなぁ。みなとみらい駅から歩ける距離なので(これだけ歩くとどこも歩ける距離に思えてくるけど)、あらためてカメラ三脚を持って撮りにきても良いな。

橋を渡り切ると臨港パーク入口交差点。高層マンションが立ち並んでいる。

臨港パーク入口交差点 → みなとみらい駅前交差点(クイーンズスクエア横浜) (800m / 29.05km)

そのまま進んでパシフィコ横浜の前を経由し、MMパークビル前の広場へ。みなとみらい駅の入口をみつつクイーンズスクエア横浜へ。みなとみらい駅前交差点でゴール!

19:10 ゴール (クイーンズスクエア横浜)

image:/nDiki/Flickr/15848159431.jpg

渋谷のモヤイ像から川崎駅経由での横浜クイーンズスクエア横浜までの今日の歩く会での経路の距離は以上 Google マップで刻んで確認したところ 29km だった。お疲れさまでしたと。ちなみに Google マップでの最短コースだと 26.0km (5時間20分)らしい。

今日初めて横浜にきたといっていた1人には強烈な偏った横浜のイメージが定着したに違いない。

その後

image:/nDiki/Flickr/15846839946.jpg image:/nDiki/Flickr/15253004173.jpg image:/nDiki/Flickr/15872663195.jpg

このあと、この近辺と慣れた渋谷とでどちらでお疲れ会をするかについて迷ったのでサイコロ。結果渋谷でということになったのだけれど、まあ少し横浜を満喫しつつ一休みしようかということでスターバックスコーヒーへ(ここもサイコロで支払い決定)。

そういえば横浜ランドマークタワー ドックヤードガーデンにてドックヤード・プロジェクションマッピング「Adventure Story」というスターウォーズのプロジェクションマッピングがちょうどやっている頃なのでチラ見してきた。途中メンバの1人が突然足が痛くなって牛歩状態に。ペースメーカー的に早足でメンバをひっぱってきたところに、スターバックスコーヒーの外の席でコールドドリンクを飲んで冷えてしまったからかなぁ。

image:/nDiki/Flickr/15685333420.jpg

さて渋谷へということだけれど、このままだと着いたところで力尽きて解散もありそうだということで、やはり近場でお店に入ることにした。途中で良さそげだと言っていたMMパークビルの台湾風居酒屋 阿里城 みなとみらい店へ。

例によってサイコロで唐辛子を食べるやつをしこたまやって汗をかいた。

お開きの後、長野の地震で一時運転見合わせした電車に乗りつつ帰路へ。

お疲れさまでした。次回も楽しみ。

今日のさえずり: 考えてみれば健康診断とかではないので何かを食べてもいいんだよね

2014年11月22日

[ 11月22日全て ]

2015年1月2日 (金)

妹来訪したので Chromecast でスライドショーとか【日記】

箱根駅伝の音で飛び起きて駆け抜ける選手を見送り。あとはおせち料理を食べながらテレビで観戦。2区の第一京浜は去年歩く会で歩いたところなので懐かしい。

午後はが来訪。去年は1月3日に来てもらったのだけれど、今年は去年より年始の休みが明けるのが1日早いので今日にした。去年撮った写真を Chromecast 使ってテレビでスライドショーで流しておいた。こういう時は Chromecast 便利。

[ 1月2日全て ]

2017年11月23日 (木)

育った町の当時の風景を探す散歩 港区浜松町1丁目編

子供時代(1972年1987年頃)を過ごした港区浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区浜松町1丁目編。

子供の頃の私にとって浜松町1丁目のメインストリートは世界貿易センタービル前交差点から北へ伸びる道路でした。港区神明小学校や学校の前の文房具屋さん、駄菓子屋などがある通りでした。

金井医院

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-141342-nDiki-1200x800.jpg

その道路の中ほどにあるのが金井医院。私は普段別のお医者さんのところへ行っていたので、ここに入った記憶はごくわずかしか残っていません。味わいのある建物は健在でした。

駄菓子屋 はせべ

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142207-nDiki-1200x800.jpg

「はせべ」だったか「長谷部」だったかは不明。港区神明小学校の校庭の角の斜め向かいにあった駄菓子屋です。2F ではたしか何かの教室をしていたはず。駄菓子・ガチャガチャ・ミリンダ・ドクターペッパー・ホームランバー・ピノ・銀玉鉄砲。昭和50年代がそこにはありました。

今はもう閉店してその戸は寂しく閉じられていました。

有限会社中央機工商会

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142429-nDiki-800x1200.jpg

1969年に、現所在地にて創業とのこと。たしかここに同級生がいました。小学校至近が羨ましいロケーションでした。

港区神明小学校跡地

image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145635-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145702-nDiki-1200x800.jpg

我が校である神明小学校1995年3月に廃校になり港区立御成門小学校に統合されました。今は記念碑のみ。

港区神明小学校跡地から第一京浜へ向かう道

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142718-nDiki-1200x800.jpg

港区神明小学校の校庭の門があったところから西へ伸びる道には、左手前の角には以前文房具屋がありました。朝足りない物に気がついて登校の時に寄って買ったりしたものです。練り消しゴムや千代紙などもここで買ったなぁ。

右手前の角にあったお店の店頭にはコスモスの赤い自動販売機があったんですよね。

そのお店の隣には、日用品店があった記憶があります。

そのさらに奥に見える緑のビルはアドビル。

建て替え前も同じように1階が駐車場のビルがありその上の方の階に友人が住んでいました。夏にはビル前にビニールプールを出してくれてそこで水遊びしてました。

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142815-nDiki-1200x800.jpg

向かいは第2長谷川ビル。今はガラス張りの外観ですが以前はタイル張りのビルでした。右手前がいい感じの階段になっているのでこの踊り場からジャンプ弾(ロケット弾)を投げていました。

隣の隣は東武ハイライン大門。隣のビルとの間の細いスペースを秘密基地に見立てて遊んでいました。隣にある駐車場では三角ベースをやったな。

生まれ育った地の前の路地

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-143359-nDiki-800x1200.jpg

先程の道の一本北側に細い道路がありました。その途中から北に進む路地の左側に生まれ育った家があり、同じ並びに父が働いていた木工所もありました。今は DaiwaA浜松町ビルの裏側にあたる場所だと思います。

写真右手の街灯の柱は昔からある記憶です。

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-143829-nDiki-1200x800.jpg

路地の反対側から。

葵ビル

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-144335-nDiki-800x1200.jpg

こちらも古くからあるビル。でも1977年竣工なので生まれた時はまだ建ってなかったんですね。

新銭座ガード

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145021-nDiki-1200x800.jpg

入口右側にあった小屋はとうとう無くなってました。

新橋変電所

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145153-nDiki-1200x800.jpg

ここも子供時代から健在です。

世界貿易センタービル

image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-151152-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-151407-nDiki-1200x800.jpg

2F の「明治パーラーマロンド 世界貿易センター店」健在。世界貿易センタービルができた当初からあるお土産コーナーのような売店もまだありました。改造社書店という名前なんですね。ここ。

[ 撮り歩き ]

[ 11月23日全て ]

2019年9月28日 (土)

浜松町・芝大門・芝公園: 生まれ育った地を歩きながら記憶を辿るの心地よい

午後の1人の時間ふらりと出掛けて浜松町駅で降りた。生まれ育った地域でゆかりのある世界貿易センタービル・芝大門1丁目・芝公園1丁目をぶらぶらしてきた。

世界貿易センタービル

image:/nDiki/2019/09/28/2019-09-28-140646-nDiki-1200x800.jpg

まずは浜松町駅隣の世界貿易センタービルへ。

image:/nDiki/2019/09/28/2019-09-28-140900-nDiki-1200x800.jpg

世界貿易センタービルに来るとまずマロンドと改造社書店が健在か確認してしまう。マロンドでは昔と変わらず店頭でパンの詰め合わせ売りをしていた。

image:/nDiki/2019/09/28/2019-09-28-140928-nDiki-1200x800.jpg

改造社書店の端にはショーケースが破損しているのだろうかカラーコーンが置かれていた。もうすぐ解体でしもう直す気はないのかな。

image:/nDiki/2019/09/28/2019-09-28-141852-nDiki-1200x800.jpg

モノレール浜松町駅 中央口 (3F) から扉を通ると2階コンコースの上の中庭に出られた。こんなところがあったんだ。多分初めてきた。別館の向こうには2021年1月竣工予定の世界貿易センタービルディング南館が建設中だ。

みなと稲荷神社

image:/nDiki/2019/09/28/2019-09-28-142054-nDiki-12x00x800.jpg

中庭の端に神社を発見。「みなと稲荷神社」という名前だそう。1975年創建だそうだ。こんなところに神社があるなんて知らなかった。初午祭・例大祭もやっているそう。子供の頃に行った世界貿易センタービルのお祭り、あれはこの神社の例大祭だったのかなぁ。1F 通路に出店した山吹鉄砲屋さんが大好きだった。お店に入り浸ったり、すぐ近くの非常階段で山吹鉄砲を打ったりしたなあ。

芝大神宮

image:/nDiki/2019/09/28/2019-09-28-150120-nDiki-800x1200.jpg

世界貿易センタービルをひとまわりした後は芝大門へ。(以前精養軒があってドーナツとか買った)大門精養軒ビルの横から芝神明商店街へ。久しぶりに神明神社(芝大神宮)を参拝した。

あとはそのまま商店街を北側まで抜け日本赤十字社ビルの前を通って御成門交差点まで出て、芝公園1丁目(日比谷通り)の東側をぶらぶらしながらまた増上寺前の通りまで出て浜松町駅へ戻り今日の散策はおしまい。

思い出

歩きながらいろいろ昔のことを思い出した。正しくない部分もきっとある。

世界貿易センタービル。家族での貴重な外食でレストラン街へ行くもお店がなかなか決まらず重苦しい雰囲気になったこととか、くるくる回る円盤の上にあるカップに入った景品を落とすゲーム機が 1F 展望台入口にあったこととか、3F にも昔はショップがあってそこで機動戦士ガンダムのカードか何かを買ったこととか、14F にあった眼科に通っていたこととか(とても待ち時間が長かったんだ)。

大門交差点。北西側にはいつも立ち読みしていた本屋があったこと、北東側にあったビル(1階が酒場)は火事になって小学校で義援金が募られたこと、南西にはサーティワンアイスクリームがあってキャラメルリボンが大好きになったこと、その少し南側の写真屋さんでフジ・ルチアデート DL-50 DATE を買ってもらったこと。父が倒れてた時だかその後だったかの時に同級生の女の子のおさんが気をつかって映画に連れて行ってくれて、その日夕食をごちそうしてくれたお店が南東の角にあったこと。大門交差点近くには確か2軒ゲームセンターがあったこと。

北東の角には一時期ドムドムがあった。港区役所に婚姻届を出したあとに寄ったのがそのドムドム。

芝大神宮から伸びる道沿いにメンチは注文してからメンチを揚げてくれる肉屋があった。その近く第一京浜沿いにも本屋があった。

ローソン 芝大門店は子供の頃からあった24時間営業のコンビニで、夜中の初詣の後に歯ブラシを買ったんじゃなかったかな。

御成門交差点の裏手の芝大門1丁目だろうか、古い耳鼻科があって1人で通っていた。鼻をで焼くのが好きでなかった。それから中学校からの帰り道で唯一寄れそうな商店があって、プロ野球チップスがあったような記憶がある。

生まれ育った場所を歩きながら曖昧な記憶を辿るの心地よい。

[ 9月28日全て ]

2020年3月22日 (日)

高輪橋架道橋健在

image:/nDiki/2020/03/22/2020-03-22-105723-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2020/03/22/2020-03-22-105754-nDiki-1200x800.jpg

初めて高輪ゲートウェイ駅で下車してみたので、久しぶりに高輪橋架道橋へ行ってみることにした。日記の記録の限りでは2003年9月に歩いた時以来で16年以上ぶりかもしれない。

高輪ゲートウェイ駅の改札を出たあと、特別区道1,193号を歩いていったん第一京浜 (国道15号) へ。そこから田町方面へ少し進んだあと、高輪大木戸跡の手前で再び細い道へ入るとそこが高輪橋架道橋下区道。

4月12日から車両全面通行止めとなるが、歩行者はまだまだ通れるようだ。

高輪側から入った時は「低いねぇ」という感じなのだけれど、先に進むにつれ「低い!」となってくる。普段使っている人すごいなあ。

image:/nDiki/2020/03/22/2020-03-22-110046-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2020/03/22/2020-03-22-110203-nDiki-1200x800.jpg

[ 3月22日全て ]

2021年5月23日 (日)

懐かしの愛宕山

天気がいいので愛宕山に行ってきた。

浜松町駅で降りてまずは増上寺チタン瓦への「本堂屋根瓦総葺き替え工事」中だった。チタン瓦ってすごいな。

東京プリンスホテル日比谷公園沿いのレストランは「Le Pain Quotidien 芝公園店」に変わったんだね。盛況そうだった。って2011年1月5日オープンだからもう10年は経っているんだ。思い出のあるプリンスビラは2010年6月30日に閉店

みなと図書館にもちょっと寄りたかったけれど緊急事態宣言下なので自粛。芝公園を通り、日比谷通りから芝郵便局のところで東京慈恵会医科大学の方へ曲がり、愛宕神社交差点へ。

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-143942-nDiki-800x1200.jpg

愛宕トンネル(愛宕隧道)手前にある愛宕山伝叟院は曹洞宗大本山総持寺出張所でもあるんだ。

愛宕トンネル2004年に内壁の耐震補強工事をしたとのことで明るい雰囲気のトンネルになっていた。小中学生の頃に通っていた時はもっとおどろおどろしい感じだったなあ。

愛宕神社

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-144649-nDiki-1200x800.jpg

せっかくなので出世の石段をのぼってきた。出世間違いなし。家に帰って夜におしりの筋肉の悲鳴を上げていたの、もしかしてこの石段のせい? 歩く機会が減って筋力落ちてるかも。

image-half:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-144320-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-145245-nDiki-800x1200.jpg

愛宕神社は絶え間なく参拝客が訪れて、ちょっと賑やかな雰囲気だった。境内の池の周囲にはアジサイが咲き始めていたよ。

NHK放送博物館

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-145505-nDiki-1200x800.jpg

NHK放送博物館が臨時休館中。何度が訪れたことのある好きは博物館なので、落ち着いたらまた来たい。中学生の時は星の観察レポートのため、夜にNHK放送博物館の駐車場に三脚カメラを持っていったんだよな。愛宕山も高層ビルにずいぶん囲まれたね。

環状第2号線

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-150927-nDiki-800x1200.jpg

愛宕山を後にして虎ノ門方面へ。虎ノ門ヒルズの下まで来たのは初めて。こちらも現在臨時休業中。右に折れて、環状第2号線第一京浜まで。歩道が広くて贅沢な道路だな。沿道が閑散とした感じなのは休日からだろうか。ここまで広くする必要はあったのかなあという印象だった。

いい時間なので新橋駅で今日の散歩はおしまい。

[ 撮り歩き ]

[ 5月23日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.026927s / load averages: 0.24, 0.26, 0.29