nDiki : 箸

2013年12月18日 (水)

Unison ビルドするとか、セブン-イレブンで買ったカレーについてきたのとか【日記】

Unison の最新版をインストール。例によって OCaml を tmp に入れてからのいつもの手順バージョン番号が変わる以外は手順は変わらず。

あと、朝セブン-イレブンで買ったカレーについてきたのはだった。かー。なのかー。

デスクに常備しているワッパー武器(スノーピーク)のチタンスプーンを出してきて食べたのだけれど、隣のエンジニアに「計量スプーンみたい」って言われた。それなりのお値段なのよー、軽量で持ち運びに便利なのよー(でもアウトドアで使ってないんだけれど)。

今日のさえずり: 「うちでもハムスター買おうかなー。」って言ったら隣のエンジニアに「2日で死ぬ。」って言われた

2013年12月18日

  • 09:41 昼食確保した。 (@ セブンイレブン 渋谷3丁目六本木通り店) http://4sq.com/JyJGSM
  • 12:14セブン-イレブンで買ってきたカレーを食べようと思ったら、つけてくれていたのがであったという修行。
  • 13:07 昼休みだったので OCaml の tarball 取ってきて make world した。
  • 13:10 @aganard デスクにスプーン入っているのを思い出して事なきをえました。では無理ゲーでした。
  • 13:18 オレのワッパー武器(スノーピーク)のチタンスプーンを隣のエンジニアが計量スプーン呼ばわりした。
  • 21:45 今日は仙台からハムケツ画像集が届いてほっこりした。
  • 21:47 あと、「うちでもハムスター買おうかなー。」って言ったら隣のエンジニアに「2日で死ぬ。」って言われた。
[ 12月18日全て ]

2013年12月31日 (火)

今日のさえずり: 駅前にモンスターストライクやりにきた

2013年12月31日

[ 12月31日全て ]

2014年9月14日 (日)

箱根旅行 2014 旅行記3日目

箱根旅行 2014の3日目。

6:11 起床

テレビを初めてつけてみる。チャギントンのあとに「はやく起きた朝は…」をやっていてびっくりした。こんな時間帯に移ってまで続けていたんだ。

7:00 朝食

image:/nDiki/Flickr/15291507171.jpg

出発前は 8:00 で連絡していたのだけれど、昨日の起床の感じだと 7:00 でもいいかなと思い、昨日外出する時に 7:00 に変更してもらった。7:00 だとほとんど朝食している宿泊客いなかった。平日 7:00 前に朝食をとっているので自分的には全然オッケー。

今日は洋食をチョイス。あいかわらず料理が美味しくて満足。レストランは4食おなじ席だった。慣れるので良いといえば良い。

09:52 トスラブ箱根和奏林 チェックアウト

準備を整えてゆっくりしたあと、チェックアウト。名残惜しみつつ和奏林を後にした。みんなまたここに来たいといっていた。良かった。次回は向かいのトスラブ箱根ビオーレの方にも泊ってみたいな。

バスで元箱根港へ

歩いて双子茶屋停留所へ。途中箱根町行きのバスとすれ違ったのだけれど、たくさん乗っていて、おぉっとなる。10:03 双子茶屋停留所はすで数人の待ち人あり。後ろにもぞくぞくときた。やはりチェックアウトからの丁度よい時間だものな。

次にきたバスで芦ノ湖方面へ。すでにバスの前の入口ぐらいまで人がいて奥へ詰めてもらってのっていく感じ。自分たちが乗っていっぱいで、次のグループは次のバスを待つことになった。

箱根停留所で多くの人が下車。前乗り・前降りなので、降りる人が狭い通路を通るのを立っている人が通してあげるという形なのでけっこう大変。 自分たちは元箱根港停留所で下車。ここはフリーパスの人たちは特別後ろからも降ろしてくれる(自分たちは Suica なので前から)。

箱根

image:/nDiki/Flickr/15108064218.jpg

箱根港で海賊船の乗船券を買い、ちょっと右へ行った湖畔で湖を眺める。まあ、ただそれぐらいなのですぐに戻って乗船の列に並ぶ。

待ち合い所でしばらく待った後、出航5分前に乗船開始。

10:50 箱根海賊船ビクトリー

image:/nDiki/Flickr/15291504401.jpg

乗船後すぐにデッキへ上がっていくも既に人がいっぱい。あれ? あ、ここで完全入れ替えではないのねー。箱根町港からの乗ってひき続き桃源台港へ向かう乗客がいるのか。読み違えた。既に眺めのいいところはいっぱい。元箱根港からでも同じ値段だし、そちらから乗った方が良かったかもな。

船首の方のデッキは空いているのだけれど、あちらは特別船室料金を払ったお金持ちエリア。特別船室料金っててっきり豪華な船内エリアに入れるだけだだと思っていたのだけれど、デッキも仕切られているのか。うー。これなら1人500円追加しても良かったな。

などと考えつつも芦ノ湖遊覧を満喫。若干曇ってきていて富士山は見えず。しかしながら日差しが出ると結構まだまだ暑い。まわりの緑などを眺めつつ桃源台港へ。

ちなみに乗ったのはビクトリー号。小学6年生の時に乗ったビクトリア号の後継船らしい。

桃源台ビューレストラン

桃源台港へ着いて出口のエスカレータを上がると途中に桃源台ビューレストランがある。お腹も空き始めているので予定通りここで昼食。

食べるもので若干ひともんちゃくあったものの、取り分けて食べるという決着にして無事食事できた。食事しているうちにだんだん混んできて、満席になったのでいい時間に入れたと思う。

箱根ロープウェイ

次の船が着いてどひゃどひゃっとなる前にロープウェイに乗ろうと、桃源台ビューレストランを出る。しかしながら、トイレを済ませている間に船が着いたみたいでどひゃどひゃっと。

トイレ待ちの間に200円のガチャガチャ。そのカプセルが家に帰るまでの活力になってくれた。

乗車券を買って乗り場へ行くも結構な行列(12:36)。15分強ほど並んでロープウェイに乗車。

どんどん小さくなっていく芦ノ湖を眺めながらロープウェイは急上昇していく。思ったより速いなー。あと大涌谷臭い。

13:10 大涌谷駅

image:/nDiki/Flickr/15107892149.jpg

大涌谷駅に着くと桃源台駅行きのロープウェイはこちらも大行列になっていてびっくり。まあ連休中日だものね。山々や白煙を遠くに眺めつつ一休み。今日は時間の関係で噴煙地の方までは行かずに大涌谷駅舎(2013年4月オープン)から眺めるだけにしておいた。小学生の時に1度行ったきり以来だと思うのでまたいつか来たい。

ほどなくして、ぽつりぽつりと、しかしながら大粒の雨がぱらついてきたので駅舎の中へ。お土産屋で箱根温泉饅頭と寄木細工の飾りのあるけん玉を購入。 幸い全然並んでいなかった早雲山駅行きのロープウェイに乗車。

早雲山駅

箱根登山ケーブルカーに乗り換え。切符を買ってもうすぐ発車のケーブルカーに乗車。ケーブルカーもけっこうな混雑。

ちなみに大涌谷駅行きのロープウェイも長蛇の列だった。

14:05 強羅駅

image:/nDiki/Flickr/15291502401.jpg

強羅駅ではすぐに箱根登山電車に乗り継がずに一旦改札を出た。どこかで一服と思っていたのだけれど、駅前に喫茶店のようなものはあまり無いのだよね。幸い駅にあった Cafe St.Moritz の席が空いていたので、ここで一服。貴重なコーヒーブレイク場所。

強羅では銀かつ工房の「箱根なまどら」を買いたいなと思っていたのだけれど、強羅駅の向こう側で時間・体力的にやめておくことにした。

そういえば駅前に「ごうらん」っていう緑色のゆるきゃらの着ぐるみがお出迎えしてくれていた。地元の中学デザインらしい。

14:53 箱根登山電車に乗車

アイスコーヒーを飲みながら箱根登山鉄道の様子を見ていると、座るには1本前の電車が出たぐらいに並び始めた方が良さそう。ということで、電車を見送った後に改札をくぐって整列。途中ケーブルカーが到着するとまた人がドカドカっとくるのでやはり早めに並んでおいて良かった。

14:53 発の箱根登山電車は1日目に乗ったのとは違い3両編成でボックスシートのあるタイプ。ボックスシートに座れてラッキー。席はふかふかで、行きのモハ1型とはだいぶ違う印象。強羅駅ホーム側・進行方向右側の方が眺めがいいだろうと踏んだんだけれど逆で、今日も山肌を眺め続けた。あー、スイッチバックで進行方向が変わるのを考慮してなかったー。

15:37 箱根湯本

箱根湯本に到着して、帰る前に駅前を散策。

鉄板のえゔぁ屋に寄るも、どうしても「箱根で買いたい!」というほどのものも無さそうなのでさらりと見ただけ。バックパックを背負っていて狭い店内を回るのもちょっとだったし。

国道一号線の線路側の歩道をてくてく歩くとおいしそうな煎餅屋「手焼堂」が。海苔で挟んだ焼きたてのせんべいが美味しそうだったので買い食い。250円也。

セブン-イレブン箱根湯本駅前店の前の横断歩道を渡り、反対の歩道をまた駅の方へ。

途中たてうら土産店で、寄木細工の置きをお土産に買った。19年半前にと2人で箱根旅行にきた時にも土産に寄木細工の置きを箱根湯本で買って今も残っていて、また増やしたいなということで。

あとは初日に食事にしたデリ&カフェテラス みつきの下の「おみやげのみつき」で箱根の切株(ラスク)を買ってだいたい満足。

16:33 箱根湯本駅

さて箱根旅行もそろそろフィナーレ。だいたいで動いていたんだけれど、なんだかんだいって気がついたら旅行計画通りの 16:33 発の箱根登山電車に乗ることになった。ゼーレのシナリオ通り。一路小田原へ。

小田原

17:07 のアクティーに乗る計画だったのだけれど、向かいのホームに少し後に出発する小田原駅始発の東海道線普通東京行きが止まっていた。こちらはガラガラだったので、ちょっと到着が遅くなるけれどもこれに乗ることにした。

結果的に入線してきたアクティーはそれなりに人が乗っていたし、ボックス席確保できなさそうだったので始発を選んで正解。帰りもゆっくり乗って帰れることになったので最後が辛いとかにならなくて良かった。

19:10 完

無事帰宅。いい旅行だった。家に帰ったら2泊3日トイレの照明がついていた。

[ 9月14日全て ]

2015年3月19日 (木)

渋谷のどん兵衛屋でどん兵衛をやっと食べた

rimage:/nDiki/Flickr/16240453333.jpg

通勤でいつも通る渋谷駅のホームに「どん兵衛屋 渋谷駅ナカ店」というのがあって、通る度に気になっていつかは食べてみたいと思っていた。2010年11月2日オープンなので、渋谷に通勤するようになった2011年4月18日には既にもうあったということか。その後4年弱スルーしていたことになる。

2014年6月9日にはリニューアルオープンしているぐらいなので、それなりに来客があるのだろうか。あるいは宣伝のために赤字でもやっているのかもしれないけれど。自分が行った 13:30 過ぎには常に数人は食べている人がいたので少なくとも閑古鳥では無いようだ。

入口を入ったところの食券機で数あるどん兵衛の中から1つを選び、カウンターで食券を出すとお湯を入れたどん兵衛と、砂時計ののったお盆が出される。セルフサービスで席へ運んで5分待ったら出来上がり。ほんと普通の容器なので、お店でわざわざ食べるのも変な気分だ。エンドレスで流れる CM の音と次々とやってくる山手線とその乗降客を眺めながらうどんを食べる。少しだけ家で食べるよりは美味しく感じたのは気のせいか。

220円(税込)。

[ 3月19日全て ]

2015年9月20日 (日)

鎌倉観光 2015

image:/nDiki/Flickr/21397465448.jpg

9連休シルバーウィーク2日目は鎌倉に行ってきました。特に江ノ電・小町通りは連休とあって大混雑で、また巡ったスポットもそれほど多くはないですが久しぶりの鎌倉を満喫してきました。

鎌倉へ来たのはもしかしたら1990年代以来かもしれません。その頃はまだサザエボンの T シャツがお土産物屋さんで売られていた頃なので。そんなに来てなかったんですね。

鎌倉大仏

image:/nDiki/Flickr/21397434958.jpg image:/nDiki/Flickr/20962545804.jpg

行きは乗換案内での最速に従って乗り継ぎまくって鎌倉駅へ向かいました。着いたら鎌倉駅東口の1番乗り場から江ノ島電鉄バスに乗って大仏前停留所へ。車窓からは切れることなくお店が並んでいてゆっくり歩いていきたくなる路線でした。

バス停を降りたらまずは「長谷だんご」で大仏さんまんじゅうをいただきました。ありがたやありがたやと思いつつ頭からガブリ。

そしていよいよ鎌倉大仏とご対面。mixi でのつぶやきには「似ている」というコメントをいただき恐縮です。大仏胎内拝(私たちは入りませんでした)に大行列ができるぐらい多くの人が拝観に来ていたのですが、ゆっくりした気分になれたのは大仏のお顔のせいでしょうか。ゆっくりした後、境内のお土産物屋いがらし商店でちょっとお買い物。

長谷通り

大仏を観た後は長谷通りを通って長谷駅方面へ。途中のいも吉館でソフトクリームをペロリ。そしていい時間になったのでお昼の場所を探すことにしました。

mixi で「生しらす丼」が良いと教えてもらったので視野にいれていたのですが、なんか80%ぐらいはしらす丼屋な感じでド定番のようです。もうちょっと多様性があってもいいのかなと感じつつも生しらす丼が食べられそうなお店をチェック。

ただ良さそうなお店はどこも混んでいたので、結局空いていた Cafe・Restaurant SHONAN Blue Face という2015年5月1日オープンの湘南イメージのお店にしました。感じのいいお店の方で良かったのですが、いろいろうまく回っていないようで料理が出てくるまで20分以上かかったりいろいろ抜けている感じがしたりしてそこそこ空いていた理由がわかった気もしました。

食後は長谷駅前を通りすぎて由比ヶ浜海水浴場へ。10分ぐらいですが海を眺めて、心地よい海風を感じてきました。

江ノ電

image:/nDiki/Flickr/21397299530.jpg

海を眺めた後は、鎌倉駅へ戻るべく由比ヶ浜から長谷駅へ。ちょうど鎌倉駅行きの電車が来ていたところでしたが、もう満員だったので見送り。次にきた電車も既に満員状態でしたが、降車客と入れ替わる形で乗車。車両が小さいこともあって普段の通勤電車以上にギュウギュウ。潰されないように頑張りながら鎌倉駅へ。

到着した鎌倉駅では乗車側ホームは既にいっぱい。改札口から続く通路にも人が並んでいました。ひえぇー。鎌倉駅内に2013年3月23日にオープンしたエキナカショップ「ことのいち鎌倉」で買い物。ここで鳩サブレーを買っておきました。

江ノ電に乗るための行列は駅の外まで続いていてびっくり。もう混んでいる時期は江ノ電は厳しいですね。キャパオーバーです。

小町通り

駅を出たら東口側へ出て小町通りへ。i-ZA鎌倉でウィンドウショッピングとトイレ。その後ギャラリー雅でを買ったり、鎌倉壱番屋でせんべいを買ったりしました。

鎌倉おてらCafe

image:/nDiki/Flickr/21559154686.jpg

この辺りで疲れてきたので休憩場所を求めて、混雑している小町通りを離れて段葛(工事中)のある若宮大路へ。少し歩いたところに「鎌倉おてらCafe」というお店があって幸い席が空いていたのでこちらで一服することにしました。浄土真宗の浄榮寺(横須賀市)が運営しているという異色のカフェです。店内には阿弥陀如来がご本尊として店内を見守っています。

お寺のカフェだからかお店の方も物腰柔らかで気持ちの良いお店でした。落ち着いた気分になれます。アイスコーヒーやパイも美味しく満足。鎌倉へ来たという感じが味わえました。段葛が工事中でなければ窓からの眺めもより良いんでしょうね。

あとは若宮大路をもう少し先まで行き凸凹堂 鎌倉アクセサリー買いそろそろよい時間。鎌倉駅からこちらも混雑している横須賀線で家路につきました。

鎌倉は良いところですが、行くならやはり平日が良さそうです。同僚が薦めくれた鎌倉市農協連即売所も今回は行けなかったのでぜひ今度行ってみたいなと思います。

[ 9月20日全て ]

2019年2月6日 (水)

今日のさえずり: チキンカツ弁当のチキンカツをで持ち上げたらその下がマヨネーズの海

[ 2月6日全て ]

2019年11月30日 (土)

ダイバーシティ東京 プラザユニクロにウルトラライトダウンジャケットを買いに行ってきた

image:/nDiki/2019/11/30/2019-11-30-140633-nDiki-800x1200.jpg

冬が来たので GU とユニクロが揃っているダイバーシティ東京 プラザへ買い物へ。お台場はこの時期の定番コースである。

ダイバーシティ東京 プラザの入り口にドラえもんのキャラクターがと思ったら、明日「ドラえもん未来デパート」がオープンだそう。明日かー。

Hello Kitty Japan のフォトスポットで写真を撮り、GU・ユニクロで冬物を調達、東京グルメスタジアム(フードコート)ではてっぱん屋台で横手やきそば・肉玉そば広島焼きを。中村漆器産業の WABI×SABI でを新調。ザ・台場で雑貨をみて楽しむ。

ダイバーシティ東京 プラザはもういいかなということで、MEGA WEB ヒストリーガレージ(5年前ぶり)からのヴィーナスフォート(4週間弱前ぶり)。studio CLIP をみたあと今回も MOMI&TOY'S(モミアンドトイズ)でクレープ。 Francfranc BAZAR・セリアと買い物をしたらもう外は真っ暗。

帰りにパレットプラザに出たら、さユりさんがニューシングル「航海の唄」発売イベントとしてミニライブ中だった。

何気ない1日が幸せ。

image:/nDiki/2019/11/30/2019-11-30-142520-nDiki-800x1200.jpg

[ 11月30日全て ]

2021年5月30日 (日)

豊富なメニューのガストの宅配

今日の夜はデリバリーの日。ファミレスデリバリーはジョナサンばかりだったので、以前頼んだものをまた頼むことが多くなってきた。他にどこか無いかなとチェックしたらガストも配達地域内だった。ジョナサンよりメニューの種類が多いのはいいな。

ということで今夜はガストの宅配にした。メニュー豊富だけれど結局みんなハンバーグ系になったけどね。ジョナサンと同じすかいらーくグループなので同じ公式デリバリーサイトから注文できてお気楽。

容器・などはすかいらーくグループ共通かな。届いたものだけ見るとジョナサンと判別できないかも。

ガストもいいね。

[ 5月30日全て ]

2021年6月9日 (水)

今日のさえずり: バターフィナンシェ、ディズニーランドのポップコーンの匂いがした

[ 6月9日全て ]

2022年9月18日 (日)

国立競技場でJ1リーグ観戦

image:/nDiki/2022/09/18/2022-09-18-211515-nDiki-1200x900.jpg

国立競技場で明治安田生命J1リーグ 第30節 FC東京 対 京都サンガF.C. を観戦した。J1リーグ観戦は2018年9月の FC東京 対 清水エスパルス戦以来4年ぶり。前回と同様今回も雨が降ったりやんだりの中での観戦だ。

国立競技場

国立競技場に向かうべく玄関を出て湿度の高さにびっくり。ちょっと雨が強くなっているタイミングで出発。国立競技場へは 17:40 頃到着。

新しい国立競技場

去年東京2020オリンピック・パラリンピックが開催された新しい国立競技場に初めて入るのも今回の大きな楽しみの1つだった。

1F の B ゲートを入るとすぐ、通路の向こうにフィールドとバックスタンド側の観客席が目に飛び込んできた。階段を上がることなくいきなり目の中に入ってきた情報量の多さに興奮してしまった。

座席

今日の座席はメインS 南側 1層メイン 112ブロック 6列 311番〜314番。前から4列目、通路沿いからの4席だ。結構前の方だねと喜びつつ着席。どうも前3列は未使用だったようで実質最前列の席だった。良い席を割り当てていただいたようで感謝。

小雨程度は風があまりなかったこともあり気にならなかった。トータル2時間半以上座っていることになるのだけれど、お尻が痛くなることもなく座り心地の良いシートだった。さすが。

フード

image:/nDiki/2022/09/18/2022-09-18-182232-nDiki-900x1200.jpg

座席と雰囲気を確認してから、食べ物を買いに。すでに売り切れの商品があり、並んでいる途中に売り切れになるものもあった。雨が降っていて場外のキッチンカーに客が分散しなかったというのはありそう。場内飲食店でグリーンパルのFC東京特製弁当を購入。

座席に戻って、キックオフまで40分弱の夕食タイム。時間的にちょうどぴったりな感じ。いい時間に入場できたかな。天気が良ければもう少し早くきてゆっくりぶらぶらしてもよかったと思う。

キックオフまで

image:/nDiki/2022/09/18/2022-09-18-185836-nDiki-1200x900.jpg

Little Glee Monster によるミニライブと選手紹介、特殊効果花火や炎・照明による特別演出などの華やかパフォーマンスが盛りだくさん。

屋根上360度での花火打ち上げ東京2020オリンピック・パラリンピック以来初だそう。観客席からはこんな感じで花火が見えたんだ。

FC東京 対 京都サンガF.C.

image:/nDiki/2022/09/18/2022-09-18-205740-nDiki-1200x900.jpg

よく知っているのは長友佑都選手ぐらい。背番号を追いつつ、全体の試合感を楽しんだ。フィールド全体での選手の動きが見渡せるので、次にパスするならあの選手/スペースではないかという先読みができる。テレビでの観戦ではできない見方ができて楽しい。

双眼鏡 (倍率6倍)・単眼鏡 (倍率4倍) は持っていってやはりよかった。

主審が女性で珍しいなと思ったら、J1リーグ初の女性主審だったそう。しっかり試合をコントロールして素敵だった。

後半残り5分を切ったぐらいからまとまった雨が降ってきた。1層スタンド前列にも雨が吹き込んできたが、残りあと少しということでタオルマフラーでしのいだ。タオルマフラー便利。

前半・後半それぞれFC東京がゴールし 2 - 0 で FC東京勝利。やったね。

試合後

味の素スタジアムと違い国立競技場は近いので、最後まで観戦してから帰ってもさほど遅くならないのが嬉しい。スタンド前にまわってきてくれた選手に拍手を送ったあとに席を立ち国立競技場を後にした。雨は上がっていた。

誘導に従って橋を渡って東京体育館側から外苑西通りに降りて A3 出口から国立競技場駅へ。ホームは大混雑だったけれども最初にきた電車に無事乗れて家路へ。

帰りに家の近くのコンビニで冷たい飲み物を買って帰り、一息つきながら今日の楽しかった話で盛り上がった。

この夏はあまり出掛けることがなかったので楽しみにしていたJ1リーグ観戦に無事行ってくることができてとても嬉しい。台風14号の影響で東京も朝からときおり雨が強く降るなどで出発するまでやきもきしたが、よい1日だった。

持ち物メモ

  • タオルマフラー便利。手や汗を拭いたり、小雨時に頭に被ったりバッグを覆ったり。
  • 念の為持っていた合羽は今回も使わず。
  • 麦茶を入れていったステンレスボトルはこぼす心配がなくてよかった。
  • 普段同様 RICOH GR IIIDSC-RX0バッグにあったけれど、スマートフォンで全部済ませてしまった。
  • 双眼鏡単眼鏡便利。
  • 割り落としたら面倒だなと思ったので、予備の割りもっていきたい。
  • 手付きポリ袋あってよかった。
  • 羽織るものは不要だった。
  • 長傘はシート間に斜めに置いておいた。足元で邪魔な感じではなかった。

[ 9月18日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023371s / load averages: 0.33, 0.33, 0.32