今日は土曜日であるが、平日なみ(よりちょっと遅く)に起床。 電車にゆられて秋葉原で下車。オフィスで向かう。 昨年から昼休みに同僚がメジャーを持って歩きまわって 3D 化してシミュレーションするなど、少しづつ計画をあたためてきたレイアウト変更のためである。
夜通し飲んで顔の赤い腰を痛めている若手スタッフと、年寄りがかかると思われている病気のスタッフと、バイクでこけて怪我をしているスタッフと、還暦を過ぎているスタッフと、日本語が堪能ではないスタッフと、体調のよろしくない FF 好きなスタッフと自分で総勢7名。
2月末の納品作業のバタバタ後で細かい配線計画等はできていなかったが、まぁそこは何とかなるでしょうということで。
予想通りパーティションの分離・合体と移動がうまくいかずに、一部破壊しつつ無理矢理に新レイアウトへ。 前半戦でパーティション・デスクなど什器の移動を終え、後半戦からは電源・電話・LAN の再配線。
電話に関しては現状の配線図がないため、こんがらがっている配線をほぐしつつ接続図を作成。
ネットワーク系は、サーバ PC の移設と UPS の差し替えも含めてなので思ったより時間がかかる。
あちらことちらで「ガシャン」と物を落とした音が聞こえたり、「アッ」という声とともに足にひっかかって無理矢理な状態のコードが目に入ったりと(それぞれ自分もやらかしているわけだが)、やばそうな部分もあったが奇跡的に故障している機器はなかったようである。
なんとか夜の 9:00 を過ぎて目処がたち、記念撮影をして解散。
真中にオブジェのそびえ立つ、以前より開放感のオフィスになった。 さて来週以降、効果のほどは。
4月13日にIDC大塚家具銀座本店で注文したキッチンキャビネット(キッチンボード)が納品された。
選んだのは OSCAR (オスカー)で、綾野製作所(アヤノ)の Suite の IDC大塚家具バージョン。
うちの場合、設置できる場所が横幅 120cm で天井の梁の関係で高さもちょっと高いキャビネットだと入らないということで選択肢が結構狭かった中、Suite / OSCAR は幅 10cm 刻みで組み合わせられこと、1枚天板タイプで上キャビネット・下キャビネットで上下のキャビネット幅を変えられることから、組み合わせの勝手が良かったことが決め手となった。
Suite だとイトーヨーカドーでも扱いがあったのだけれど、今ある食器棚の同時引き取り処分をお願いすることができないということで、そのあたりもきちんとやってくれる大塚家具で購入した。
高さ的にはほぼ梁下ジャストサイズ。配送組み立ての際に、ダボ分上キャビネットを持ち上げて乗せることができなくて諦めて手前で組んで押し込んだぐらい。スペースが無駄なく、地震の時の転倒の可能性も低そうでいい感じである。
妻が独身時代から20年使ってきた島忠購入の小さな食器棚と、2008年に買ったキッチンレンジボードを引き取ってもらって、ようやくきちんとした収納のあるキッチンになって満足。
[ 製品レポート ]
先日注文したヤマハ ハイブリッドピアノ NU1 が本日届いた。ハイブリッドとはいえピアノが自宅のリビングにある生活は初めてなのでちょっとウキウキする。
「マンションなのでアコースティックなアップライトピアノはさすがにちょっとという層」に評判の良いハイブリッドピアノを選択した。サイレントピアノを買っても消音演奏しかできなさそうだし。
NU1 はアップライトピアノ型ハイブリッドピアノのベーシックモデル。デジタルなんだけれど専用アップライトピアノアクションを搭載し、またアコースティックピアノと同様の木製鍵盤なのでピアノに近いタッチ感らしい。自分は音楽・楽器には疎い方なので、音色的には特に普通のピアノと違和感無し。
ピアノアクションがあるとはいえデジタルなので調律は不要。配送の人が玄関の外で開梱し家具のような感じで搬入・据置きして、音が出ることを確認してあっさり納品は完了。
ボリュームでピアノ音を下げることができるのだけれども、弾いた時のハンマーのアクション音は小さくならないので、ボリュームを下げると相対的に「コツコツ」という音が耳につくようになる感じはあるな。お店では気がつかなかった点。慣れると思うけれど。
家にピアノがあるというのはいいね。
はざま#photography
— Naney (@Naney) December 21, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/txFz17UbE1
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。