今日は有給休暇を取って妻とデートで国立新美術館で開催されている「オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 ルノワール展(Renoir: Masterpieces from the Musée d’Orsay and the Musée de l’Orangerie)」を観に行ってきました。デートは3月に銀座に行って以来です。
今回は印象派時代の最高傑作「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」(1876年)が初来日。131.5 x 176.5cm のカンヴァスにカンヴァスに油彩された群衆は圧巻でした。木漏れ日の下の楽しげな様子が鮮やかに伝わってきました。
その他良かったなと思ったのは、ちょぼちょぼっと小さく描かれているだけの人から楽しげな雰囲気まで伝わってくる「草原の坂道」、優しさの伝わってくる「田舎のダンス」と「都会のダンス」など。ルノワール以外で気にいったのは、ホールの照明の雰囲気が丁寧に描かれていたジャン・ベローの「夜会」。
作品名によく出てくる「あるいは」って面白いですね。
開場してすぐの 10:00 過ぎに入場したのですが、すでに結構な混雑でした。
(http://renoir.exhn.jp/ より。)
国立新美術館自体に来たのが初めてなので、カフェテリア カレて食事してみたり、ミュージアムショップをのぞいたりもしました。
カレは気軽に入れる学食のようなカフェテリア。お値段も手頃で美術展鑑賞後にさっと食事をするのに良いですね。ミュージアムショップ「スーベニアフロムトーキョー」は他では見かけたことのない商品が多く、良い品揃えでした。きっちり端から端まで見てしまいました。
国立新美術館は、建物はもちろんですが周辺含めて落ち着いた雰囲気で気に入りました。
六本木まできたので、あまりきちんと回ったことのなかった東京ミッドタウンへ。ハイソな感じ。
今日のデートの2つ目の目的は美味しいケーキを食べること。東京ミッドタウンで良いところがあればと思っていたのですが、「これぞケーキ!」というようなものが見つからなかったので六本木ヒルズのヒルサイド 1 Fにある HARBS 六本木店まで足をのばしました。
5・6組ほど順番待ちをしたあと、テラス席に着席。それなりにいい値段ですがどのケーキも大きくてボリューム的に納得。コーヒーもおかわりできました。スタッフの方の感じも良く満足。
良い休暇を過ごせました。
[ 美術展 ]
今日は有給休暇を取って妻とデートで東京都美術館で開催されている「ゴッホとゴーギャン展(Van Gogh and Gauguin: Reality and Imagination)」を観に行ってきました。デートは6月のルノワール展依頼です。
今回の展覧会はフィンセント・ファン・ゴッホとポール・ゴーギャンの二人の画家に焦点を当てたものです。解説を読みながら観てまわることで、2人の関係と芸術性の違いが感じられのが今回の面白みでした。
ゴッホの作品の中ではクレラー=ミュラー美術館所蔵の「ジョゼフ・ルーランの肖像」が一番気に入りました。花柄の緑バックにヒゲおじさんのが脳裏に焼き付きます。風景画では「公園の小道」が幸せな感じでいいですね。
ゴッホとゴーギャンならゴッホの絵の方が好きだなということがわかりました。
今回は初めて東京都美術館に行ってみたのですが、広々していて気分が落ち着きました。居心地が良いのでお昼はそのまま2Fにあるレストラン MUSEUM TERRACE で。ガラス張りの開放的なレストランです。ここも広々としていてゆったりとした感じでした。
せっかく上野まできたのでその後はぶらぶら。東京都美術館から上野恩賜公園、そして弁天堂へ。不忍池はこんなにハスだらけだっとビックリ。それから区立下町風俗資料館の前をまわって、再び公園に戻って西郷像と久しぶりに対面してきました。
公園を出たあとは岡埜栄泉総本家の豆大福を買い、それからアメ横をぶらぶら。学生の頃は安いと思ってアメ横に時々来ていましたが、今はなかなか来る理由も無くなってしまいました。フラッシュライトを買ったりしたマルゴーはまだ健在でした。
特にこれという買い物に来たわけでも無かったのでひとまわりしたらアメ横で見るところが無くなってしまったので、残り時間は銀座線で銀座へ。
まずは9月24日にオープンした GINZA PLACE へ。ソニー ショールーム/ソニーストア 銀座をチェック。窓もなくちょと狭い印象。PlayStation VR の体験コーナーがあるなと思ったら、今日が発売日だったんですね(あとで気が付きました)。他に見るところもないのでそうそう来る場所でもないなというのが GINZA PLACE の印象でした。
そのあといつもののカフェ・ベローチェ 銀座みゆき通り店で一服。最後に K.Itoya へ。K.Itoya では地下で額縁をチェック。
良い休日でした。
[ 美術展 ]
横浜美術館で開催されている「モネ それからの100年 (Monet's Legacy)」に行ってきた。クロード・モネの絵画25点と後世代の26作家による作品66点による美術展で現代アートまて楽しめる美術展。
展示されていたモネの風景画については構図を意識して鑑賞。中央よりやや下に(橋などを含め)水平線が配置され、それにV字や逆V字が組み合わさっていた。中央近くに水平線があってもいい感じになるんだなと。
現代アートの方は絵画だけではなく写真や映像作品などもあり、時代を超えたつながりが感じられた。高層ビル上階のレストランからの夜景と睡蓮を重ね合わせた作品には驚いた。発想が素晴らしいな。
それにしても横浜美術館は久しぶり。20代の頃以来かもしれない。グランドギャラリーの立体感と石材感素晴らしいよね。
今日は「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」を観に妻と横浜へ。
朝食で飲まなかったコーヒーをまず飲みたいねということで、ANTICO CAFFÈ AL AVIS 横浜ランドマークプラザ店へ。
入り口のところの HARBS 横浜ランドマークプラザ店が最初に目に入ったのだけれど、いきなりケーキという感じでもないしそもそも 11:00 からでまだ開店していなかった。その裏が 9:00 から開店している ANTICO CAFFÈ AL AVIS なんだけれど、ここハーブスと同じ株式会社重光の運営なんだね。
一服してから横浜美術館に行き美術展を鑑賞したあとはランチへ。
クイーンズスクエア横浜 2F の表に面した SANTA MONICA 3rd st. MEAT TERRACE が空いていたのでさくっとここに決定。平日で 13:00 を過ぎていることもあってかお客も少なくゆったりとした雰囲気。ガラス張りの店内は明るくて気持ち良い。平日ランチメニューのチキンランチ(若鳥もも肉のグリル キノコシャリアピンソース)はパン or ライス・スープ・サラダ・コーヒー or ティー付きで 1,100円。ボリューもあり満足だった。
一昨年に妻へのクリスマスプレゼントにしたロクシタンのハンドクリームがなくなってきたようなので、今年もクリスマスプレゼントとしてロクシタンのハンドクリームを。
買い物を終えたあとは、最近開業した横浜ハンマーヘッド、それからこちらもまだ行ったことが無かった MARINE & WALK YOKOHAMA へ行ってみることにした。
2019年10月31日に開業したばかりの横浜ハンマーヘッド。テナントは飲食店が中心。新港地区をぶらぶらした時に食事や喫茶をする時の選択肢が増えて嬉しい。観光客が分散してお店に入りやすくなるといいな。
再度帰りに戻ってきてスターバックスコーヒーに寄っていたら席が開いていてさっと入ることができた。
今のところ落ち着いた感じで良い。
MARINE & WALK YOKOHAMA は2016年3月4日に開業。一度食べにいってみたいと思っている パイ専門店 Pie Holic が入っている。その他飲食店とファッション系のショップがメインみたい。
お次は横浜赤レンガ倉庫へ。
横浜赤レンガ倉庫イベント広場、赤レンガパークではクリスマスマーケットが開催中だった。今年は10回目だそう。ここ以外も含めてクリスマスマーケットへ来たな今回が初めてだ。
小屋が立ち並ぶ雰囲気と賑わいでクリスマス気分が高まってきて楽しい! あらためてここをメインの目的として赤レンガ倉庫に来たいな。スケジュール的に今年じゃないと思うけど。
先に書いたとおり横浜ハンマーヘッドに戻ってスターバックスコーヒーで休憩。ナッティ ホワイト モカで体を温めている間に辺りが暗くなってきた。お店を出てサークルウォークを渡り、横浜ワールドポーターズのデッキを通って正面ゲートへ出ると綺麗な夕焼けが広がっていた。
今日も良いデートだった。
「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち (Masterpieces from the Musée de l’Orangerie, Jean Walter and Paul Guillaume Collection)」を鑑賞しに横浜美術館へ。横浜美術館は昨年9月の「モネ それからの100年」以来。
本展は13人の画家による約70作品が展示されている。好きな作品だなと思ったのは、やはり有名所のオーギュスト・ルノワールの作品《ピアノを弾く少女たち》や《桃》。どちらも柔らかな毛の雰囲気が素晴らしかった。油彩なのにふわっと、しかも繊細に感じられるなんてなんて凄いんだろうと。
本展は作品を集めた画商ポール・ギヨームにも焦点を当てているのだけれど、解説を読んでいるとドメニカ婦人がコレクションを好きなように売ったりしちゃったりしているように読み取れてなんかいろいろあるんだなぁと思ってしまった。婦人には婦人の考えと理由があったんだろうけれどね。
[ 美術展 ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。