まだ購入予定はないんだけれど、新聞折り込み広告を見て突然モデルルームに行ってみることにした。 モデルルーム・現地見学で3時間ぐらいかかったか。意外とかかるんだなあ。 この間、ライフプランナーが「買う姿勢で」いってたので本気 (のフリ) でのぞんだから?
財布が軽いので贅沢はいえないけれど、もう少し駅から近いといいなあ。
途中でバトンタッチした若い担当は「失礼ですが (この予算だと) ここ以外もうないです」だって。仮にそうだったとしてもオマエからは買いたくない。 よく聞くとその業者の扱っているマンションでこの近辺・このグレードのものがないということのようだけれど。
買い物は感情でするってことをわかってないのかな。
ま、初モデルルーム、いろいろ勉強になりました。
搭乗する時はそれほど時間が無いし、到着した時も以外とさっと京急に乗ってしまう東京国際空港(羽田空港)、一度は飛行機に乗る用事以外の時に遊びに行こうと思ってた。
今日はちょうど予定が無かったので、曇天だけれどふらりと行ってみた。 今日は展望デッキ的に見応えがある第2旅客ターミナルをチョイス。 今年初めてクリスマスツリーが飾られているのを見つつ、ローソンで昼食を買って展望デッキへ。
特にすごく混んでいるという訳でもなく、デッキのテーブルでのんびりご飯。 何本か離陸を見物してから、ビッグバードをふらり。まあ基本レストランと土産物屋が中心なので、お金が余っている人向けな訳で。
羽田空港は次々飛行機が離陸するから飽きないのでいいね。次は第1旅客ターミナルや国際線旅客ターミナルも行ってみよう。
このあいだ歩く会に誘われた時に真っ先に思い浮かんだのが「あ、モバイルバッテリ新調したい」だった。だってメンツが東京駅からお台場経由で羽田空港までいっちゃう奴らで長丁場になりそうだし、みんなソーシャルメディアガンガンなので連続で使っていると後半スマートフォンのバッテリ切れそうだし。
でどれがいいかなと調べたところ、
という記事で eGADGETS STORE (MJTS株式会社)の Model 816 (6000mAh)が実測での実容量率の高さで高評価となっていた。でみたところ Model 818 (8000mAh)というのがあったので Amazon.co.jp で購入。
大きさは iPod touch 5th よりちょっと大きいぐらい。iPod touch 5th 用に使っているケースに丁度入るので持ち運ぶ時にはそれにいれよう。アルミニウム合金の筐体でひんやりいい質感。
5V 1A 出力ポートと5V 2.1A 出力ポートが1つずつあり、後者のみなら 3.3A の出力も可能。スマートフォンでも iPad などのタブレットでも十分充電できる。
充電の入力は 1A。AC アダプタはついていないが Micro-USB コネクタなので普段使っている AC アダプタとケーブルで充電できるので良い。
これがあれば Xperia GX (1700mAh) + iPod touch 5th (1030mAh) で1日フル外出する時も大丈夫そうだ。東日本大震災の時に買ったエネループ モバイルブースター KBC-L2BS (5000mAh、出力2ポート合計 5V 1A)もまだ現役なので当面モバイルバッテリはこれでいけそう。
1000mAh 容量が増えて Model 818-9 にモデルチェンジされていた。容量が増えたのいいなと思ったら充電も 5V/1.5A 入力に変更されていた。Model 818 は 5V/1A 入力なので充電時間も短くなっている模様。
[ 製品レポート ]
今日ちょっと遊びに出たいということで、羽田空港ターミナルビッグバードに行ってみることにしました。気がつけば東京国際空港(羽田空港)に遊びに行くのは2011年11月に第2旅客ターミナルに遊びに行って以来です。もうそんなに経ったのかと驚きです。
ANA を使うことがほとんどで第2旅客ターミナルは何度か行っているので、今回は行った記憶のない第1旅客ターミナルへ行ってみることにしました。
1Fの「トラベルアイル」でお弁当やおにぎりなどを買って、屋上の展望デッキへ。第2旅客ターミナルに比べて狭くてテーブル席も無くてちょっとがっかりです。質素な感じ。そして9月の日差しをなめていました。遮るものがないのでカンカン照り。暑い! とりあえず腰掛けてお昼を食べようかと思ったのですがベンチも熱っ。
そそくさと食べて早々にビルの中に戻りました。
あとはマーケットプレイスを上から見ながら降りて南北ウイングへ。童心 Juveniland TOKYO(3F)、山下書店(3F)、Chara & Seets HANEDA (2F の 2F) と途中ベンチで休み休みしながらぶらぶら。
その後南ウイング1Fのシアトルズベストコーヒー 羽田ブルースカイダイニング店で喫茶。空いていてゆっくりできました。あとはブルースカイ エアラインショップやユニクロを覗いたぐらいでいい時間に。これといったスポットがある訳ではありませんがまずまず楽しめました。
飛行機を見にいくなら第2旅客ターミナルの方が良いですね。
渋谷スクランブルスクエアにあるオフィスからの景色をより楽しむべく、一昨年の12月にきれいになった双眼鏡ミクロン 6x15 CF もってきた。
双眼鏡があると「ここも見えていたんだ」と発見がある。渋谷ストリームに大部分が隠れつつも羽田空港が見えた。お台場の向こうにある東京ゲートブリッジも発見。
東京駅方向も渋谷ヒカリエに隠れず見えていることがわかった。小さく見えた赤と白の鉄塔がどこのか調べたらKDDI大手町ビルのもののようなので多分。
八ツ山橋方面・武蔵小杉方面・東京駅方面が見えると今回分かった。2016年11月3日より前に渋谷スクランブルスクエアが建っていたら、シン・ゴジラの3作戦が見られたはずだ。
東京2020オリンピック開会式の日である7月23日のブルーインパルス展示飛行に先立ち、予行が今日あった。
12:20から13:00 頃に都心を飛ぶとの情報だったので、それに合わせて昼休みにして渋谷スクランブルスクエアのオフィスから眺めることにした。最初は 35F の社員食堂から見るつもりだったけれど、お昼時になるにつれ賑やかになってきたので、36F へ移動。
12:40 前ぐらいに都庁の向こう側の方からスモークを引きながら現れ頭上を抜けていった。数分後に今度は東からスモークを引きながら現れ国立競技場・新宿上空を通過。そして西から戻ってきて五輪を描いたあと通り去っていった。
見晴らしのいいところで見られてハッピー。広く見渡せるからなのか、想像しているより機影が小さく見えた。去年から着陸コースが変わった羽田空港に向かう旅客機の大きさが頭にあったので余計小粒に感じた。スモークを出していない時はすぐ見失いそうになるぐらい。
去年5月29日の「新型コロナウイルス感染症へ対応中の医療従事者等に対する敬意、感謝を示すためのブルーインパルスによる飛行」の時は原則リモートワーク中で在宅勤務をしていて見られなかった。明後日の開会式の日も見に行くことは無いと思うので今日見られて良かったな。
ありがとうブルーインパルス。 pic.twitter.com/btrJJRYpxt
— Naney (@Naney) July 21, 2021
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。