dots#photography
— Naney (@Naney) January 20, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/XjOKSgXWsv
フォッグ行動モデルを調べていたら BJ Fogg 氏が書いた習慣化についての本が見つかったので購入した。
フォッグ行動モデルに基づいて行動デザインするとう本のようだ。習慣化のポイントは以前読んだ『小さな習慣』に通じるものがありそう。
最初の方で出てきたエクササイズ「フロスの習慣」を定着させるを早速今夜から始めてみた。それから明日の朝から「マウイ習慣」を実践すべく「とても良いことがありそうな気がする」と付箋に書いて目覚まし時計に貼った。
いろいろ面白そうなので、読み進めながら取り組んでいってみよう。
ポケモンぽい。かわいい。#photography
— Naney (@Naney) March 7, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/7ZmCa7iOs6
cans#photography
— Naney (@Naney) March 7, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/KzFrlvdWN2
習慣化メソッド「タイニーハビット」に従って「トイレからリビングに戻ったら1回腕立て伏せをする」というのを今日から始めた。
去年『小さな習慣』を読んでやってみた「黄金の腕立て伏せ(1日1回の腕立て伏せ)」は続かず終わった。『小さな習慣』では生活の一部にしたい習慣は特定の開始合図 (habit cue) を設けない方が良いと書かれていたのできっかけを設定しなかったのだが、それがよくなかったのかもしれない。
今回はアンカーを設定したし祝福も決めたのでうまくいく気がしている。ムキムキになる予感しかない。
[ 習慣化レシピ ]
視界を埋めていく。#photography
— Naney (@Naney) March 27, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/KUOGhgleqz
フォッグ行動モデルの BJ Fogg 氏が書いた行動デザインについての本。原題は Tiny Habits: The Small Changes That Change Everything だ。良書なのに「超大全」などと安っぽいイケてない邦題がつけられているのが非常に残念だ。実際内容も習慣についての大全ではない。BJ Fogg 氏の本だと気づかなかったら買っていなかった。
今回は「フォッグ行動モデル」を調べていて BJ Fogg 氏自身が書いた本だと知り購入したのだった。
本書は BJ Fogg 氏が「人生を変えるシンプルな方法をデザインすることを目的」とて考案した「行動デザイン」システムについて述べられている。「行動をデザインする」という言葉がかっこいい。しびれる。
フォッグ行動モデルは行動デザインの主なモデルの1つとして取り上げられて詳しく説明されている。習慣化というテーマの中での説明だが、消費者行動モデルとしての理解にも十分つながった。
フォッグ行動モデルを基礎とした習慣化メソッドとしてのタイニーハビットは「小さな行動」を実践していくという点で、『小さな習慣』と通ずるものがある。
『小さな習慣』ではモチベーションに頼らず意志の力を使うとしていたが、このモチベーションと切り離された意志の力というのが分かりづらかった。
タイニーハビットでは行動を起こすことについてフォッグ行動モデルの3要素(モチベーション・能力・きっかけ)で説明されており、しっくりきた。
邦題が残念な翻訳書ではあったが、フォーマットはとても見やすくわかりやすかった。過不足なく強調・囲み表現されていて自分でハイライトしていく必要がなく、それでも後で読み返すのに困らなかった。
強調だらけの本は、Kindle で学習用に自分でハイライトしにくいというのがあるのだけれど、本書は特に困らなかった。
何度も読み直しやすい良い本だ。
今朝ぐらいから各 Tweet の表示回数が、自アカウント・他アカウント問わず表示されるようになった。
自分の Tweet のインプレッションは以前から Twitter Analytics で確認できるものだったとして、他アカウントのインプレッションが分かるようになったのはかなり興味深い。他のアカウントの Tweet 表示回数を眺めるなら最新ツイート表示よりもホーム表示の方が面白いな。
いいね数・Retweets 数に加えて表示回数という影響力の指標(のように感じられるもの)が増えることで、否が応でも他人と比較してしまうのは人間の性であり、憂いてしまうのも性である。
今回の変更に対する不満の声が多くタイムラインに流れてくるのも分かる (不満でなければわざわざ意思表明しない人が多いという非対称性がありつつ)。
他のアカウントのインプレッションが分かることは結構面白い。一方でもちろん心がざわざわしたりもする。 TweetDeck・Tweetbot・twitcle plus と Tweet 表示回数が目に入らないクライアントを併用してうまく心理的バランスを取りながら楽しみたい。そもそも恒久的な仕様になるかもわからないしね。
自分の Tweet の表示回数は強力な変動報酬 (variable reward) であり行動の習慣付けに対する影響力となる。プロダクト視点だと、リテンション向上につながるので表示できるなら表示した方がいいだろう。他人との比較というストレスを増やすので、他のアカウントの表示回数表示がプラスに働くかマイナスに働くかは未知数。これはリリースし実験結果をみて判断するのが良策なので、今回の動きはありだと思ってる。
Tokyo#photography
— Naney (@Naney) December 22, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/3xXqX5PVvl
昨日 17:00 に放送された『機動戦士ガンダム 水星の魔女』第12話のdアニメストア配信が遅れることになり、当日 18:00 ではなく翌日である今日 18:00 からになった。
第1クール最終話ということで、事前に内容を知ることなく自分の目でストーリーを追いたい。ということで配信を観るまでは Tweet するのと自分の Tweets を確認する以外は Twitter から離れることにした。
もう習慣になっているので朝から無意識のうちについスマートフォン上のアイコンをタップしてアプリを開いてしまう。はっと気づいて画面を見ることなく何度も閉じた。
Twitter を見られないと思うと世界・社会が非常に遠くなった気がした。世界とつながりを喪失した気持ちになった。ソーシャルメディアの画面を通じて世界とつながっていたのだ。そして Tweet のインプレッションやいいねなどの反応を知りたいという渇望も強く感じた。
というのにも半日経てば和らいできた。重い行動嗜癖になっていないことにちょっとほっとした。ソーシャルメディアに対する心理的欲求を認識できる良い時間だった。
夜に『機動戦士ガンダム 水星の魔女』を観て Twitter 解禁。 Tweetbot for Mac で空白の時間のタイムラインに目を通し、見ても見なくても世界は何も変わらないのだよなとぼーっとなった。
1月最終日曜日。去年1年続けた月に1回のまとめ日記「月録」は今年は書かないことにしたのだけれど、1年続けたことで習慣になっていたのか、ちょっとなにか物足りなげ。
1カ月毎にふりかえる習慣は続けたいな。ということで直近1カ月分の nDiki とデイリーノートを読み返した。
Scrapbox を使い始めたことだし、思い出的にまとめるのではなく、着想につながりそうなトピックを Scrapbox ページ化する機会にしようかな。
Shibuya#photography
— Naney (@Naney) January 29, 2023
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/RjR2sVDts7
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。