台風22号接近中。 テレビでは外出を控えるようにと放送しているが、先日買ったチケットの公演日。 こんな日は外出しない方がいいのだが、2人分15000円を無駄にするのも惜しすぎる。 Web サイトで確認したところ、予定通り公演があり。 濡れてもできるだけ不快にならないように、タオルなども持参して出発。
今日鑑賞するのは劇団四季のヴェニスの商人。 劇団四季のチケット予約はよくできていて座席まで指定できる。素晴しい。
JR 浜松町駅から、竹芝桟橋方面へ。芝商業高校の先で曲がると四季劇場。 でその隣が自由劇場。 手前の首都高速の下、海岸通りの方からまわっていった方が近いかも。 幸い雨も風もまだそれほど強くなくタオルを使わずに済んだ。
自由劇場は席数約500。 今回は予約が遅かったので2階席。 2階席は前後の段差もあってみやすいし、舞台全体が見渡せてなかなか良かった。 この間の帝国劇場よりも、舞台に近くて役者の表情もわかった。
台風のせいか、空席もちらほら。前列がずらりと空席だったのでさらによく見えてラッキー。
ロビーは綺麗で洒落ているが、こじんまりしているので開演前とかはちょっと混雑気味。 コーヒー400円。マフィンはボロボロ崩れて食べにくそうだった。 隣で食べていた子もむせっていたし。
有名な作品だというのは知っているが、それ以外に事前の知識はほとんどなし。
浅利慶太氏演出で、受難者としてシャイロックが描かれているという。 キリスト教 vs. ユダヤ人 (ユダヤ教というセリフは無し) という構図の中キリスト教組が勝ちハッピーエンドで終わるのだが、正義が勝ったというようには思えないもやもやとした気分を残す。
シェイクスピアはどういうメッセージを残したかったのだろう? やはりキリスト教マンセーなのだろうか? それとも反語?
休憩後の2幕から役者の表現がコミカルになってきてどんどん魅きつけられた。 そういえば、ナチュラルな口調の役者といかにもセリフ調の役者とに分かれていたのだが、これはそういう演出だったんだろうか。それとも役者の個性なのだろうか。 演出で分けていたのだとしたとしたらどんな効果を狙っていたのだろう。
今日は電通四季劇場[海]でオペラ座の怪人を鑑賞。
ミュージカルは昨年9月のミス・サイゴン以来。 劇団四季の公演は同じく昨年10月のヴェニスの商人以来だ。
客席数1216席。 この間の浜松町の自由劇場よりかなり広め。 ロビーなどは質素なので映画館みたいな感じ。 自由劇場の方が雰囲気があって良いな。
何カ月か前にチケットをとった時にはすでにいい席は埋まってしまっていたので、A2グレードをチョイス。 前が通路の席にしたので前の人の頭が邪魔になることはなかったけれど、思ったよりてすりが高くて視界の端にはいってしまう。 まあ暗くなれば気にならない程度ではある。
やはり1F席で見てみたいなぁ。
暗くて地味な始まりだったので「大丈夫なのかなぁ」と思っていたが進むにつれて、ぐんぐん魅き込まれていく。 劇団四季ということもあり安心してみられる。
舞台装置すごすぎ。 シャンデリアすご。 可動部大きすぎ。 あの空間でいくつものシーンが違和感なく表現されていく。
ストーリー? あの「ジャジャジャジャジャーン↑ ジャジャジャジャジャーン↓」が流れるだけで至福よ。
歌の部分は、歌詞の聞き取れなかったところが結構あったので細かい部分まではおさえきれず。
子供時代よく遊びに行っていた港区海岸に「アトレ竹芝」がオープンしたのを先日知り一度足を運んでみたいと思っていたので、仕事が休みの今日に行ってみた。
海岸の方まで行くのは2017年11月以来2年8カ月ぶり。
浜松町駅を出ると海岸方向へめちゃくちゃ高い位置にある歩行者デッキがだいぶ出来上がってきていた。東京ポートシティ竹芝方面まで続く歩行者デッキは首都高速都心環状線をまたいじゃっている。すごいことになっているな。
先に竹芝客船ターミナルまで歩いてボードウォークに上がりニューピア竹芝ノースタワーの方へ。ここからは汐留川水門の向こうにある赤茶色の浜離宮排水機場がよく見える。小学生の頃、築地川水門そばの建物に住んでいた友達のところへ遊びに行くのにその横を行き来していたので思い出深い建物である。
ニューピア竹芝ノースタワーの前の道路を挟んだ向かい側が WATERS takeshiba (ウォーターズ竹芝)。目の前が浜離宮恩賜庭園である贅沢な立地である。
小綺麗だけれど人が少なく閑散としている。アトレ竹芝として第I期開業しているのはまだタワー棟の一部のみだし、シアター棟もまだオープンしていないしというところか。シアター棟がオープンしてアトレ竹芝も第II期開業するともう少し賑やかになるのかもしれない。個人的にはこれぐらいの閑散感が心地良く感じられるけれどね。
アトレ竹芝内で流れるインフォメーションのチャイム音が駅のアトレと同じなのが可笑しかった。一気に駅前に引き戻された気分になった。
混む前にと少し早めに the 3rd Burger に入ってチーズバーガーでランチ。ほかで食べたことのないソースが病みつきになりそう。
食後は船着場に停泊している水上バスを眺め、自由劇場の方をちょっと見て帰ってきた。
ずっと人けの少なかった海岸地区だったけれど、東京ポートシティ竹芝に入居し始めた人が多く行き交う街になるのかな。テレワーク推進の流れがオフィスビルとしては逆風だろうけれどねー。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。