去年12月14日から約10カ月ぶりに ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語)の TrackPoint のキャップを交換。 交換直後の指への吸い付きがたまらん。ストック残り4個。
オフィスで今羽織っているパーカが少し薄手なので、もう少し腕が寒くならないものが欲しい。昨日ユニクロに行ったが良さそうなのが無かったので、今年は GU にある年かなと今日 GU に行ってみた。が無かった。今はそういう時期じゃないのかな。
cats
— Naney (@Naney) October 17, 2022
TDU
2000年2月#photography
TC-1 RDP II pic.twitter.com/CHoCI7SRrT
接続できる外付けディスプレイが1台までの MacBook Air (M1, 2020) に移行になって
として使ってきてみたんだけれど、これだとメインディスプレイがやはり狭い。やはり外付けモニタの方をメインにしたい。ということで
に構成変更した。やはり画面が広い方が作業がしやすい。
町中のゾウ#photography
— Naney (@Naney) November 7, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/O8LKgfbnZF
先週の土曜日に Twitter Blue 月間プランの有効期限終了後すぐに年間プランでサブスクリプション購入し直したところ Twitter Blue の機能が全く使えなくなってしまった。
昨今の Twitter の動向よりサービス品質やサポート体制に不安をもちながらも、領収書メールにあったリンクからサポートページにアクセスし、不具合について問い合わせをフォームから送信した。
最初の対応メール (月曜日の 26:00 前受信) に気付いたのは火曜日の起床後。最初のメールは不具合内容の問診とスクリーンショットのアップロード依頼だった。サポートページが英語だったため、機械翻訳で英語にした問い合わせをしたのだが、対応メールの本文は日本語だった。日本語!
サポートチームがどのタイムゾーンで動いているかは不明だがメールのヘッダ内の時刻に PST とあるので PST で動いている可能性がありそう。急がないとサポートチームの業務時間が終わってしまうのではと、慌ててスクリーンキャプチャをとりアップロードと問診回答を返した。
しかし残念ながらその後昨日は返信も問題解消もなく1日が終わった。
一夜明けて今日。朝起きたら 5:30 過ぎの受信時刻で次のメールが届いており、全機能が使えるようになったとのことだった。アプリで動作を確認したところ、購入画面に遷移してしまっていた Twitter Blue メニューから、きちんと Twitter Blue 向けの画面に進めるようになっていた。おお良かった。Twitter の中の人ありがとう。
月間プランから割安な年間プランに変更したのに購入から3日半以上使うことができなかったので損した気持ちはあるけれど、ここでごねてまたトラブルが起きても面倒なのでこれで解決にしようと思う。
青いチェックマークについては再度審査中とのこと。今日から審査待ちに入ったのであれば、表示されるようになるのは少し先かな。
すっかり常用するようになった「ツイートの取り消し」機能がまた使えるようになったのが一番嬉しい。それからようやくブックマークフォルダを使えるぞ。
Scrapbox のグリッド形式ページリストでもう少し文字を詰め込みたいなと思って padding を午前中に調整した。
それから午前中に Obsidian Publish のデザイン変更がリリースされたので、午後はそのスタイルシートとスクリプトのアップデート対応をした。
ライトモード前提だった色のカスタマイズは .theme-light 時にだけ反映するようにし、 Light/dark toggle も有効にしてみた。合わせて Obsidian Desktop や Obsidian Mobile で使われている CSS snippets も整理してすっきり。
英語圏のツールは見出しの文字と余白が大きく感じることが多い。 Obsidian でも見出しが小さくなるようアレンジしている。文字が大きいと画面を覗かれた時にぱっと読み取られちゃいそうで気になるというのもあるしね。
A/B テスト (対照実験) 結果の評価のために検定方法を知ろうと調べると、知らないことが次々に出てくる。応用から基礎へかいつまんでいくのではなく、統計学を基礎から順に学んだ方がよいなとなったので丸善丸の内本店へ行き統計学の本を選んできた。数学なので電子書籍ではなく紙の本として購入。
Shibuya Station#photography
— Naney (@Naney) April 21, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/qCYWsuYIWA
2020年春に発売されて以来欲しいと思っていた「ThinkPad トラックポイント キーボード II – 英語」が安くなっていたので思わず注文。
それからモバイルバッテリをもう1つ欲しいなと思って最近の製品をチェック。2019年11月に購入の Anker PowerCore Slim 10000 PD が 入出力 18Wなので、同じぐらいのサイズ感でもっと出力が高いのがいいなあ。 Anker Power Bank (10000mAh, 30W) が 30W 出るのでこれが良さそう。スマートフォンを充電するには 30W はちょっとオーバースペックだけれど。
10000mAh としてはちょっと割高。もしもの時用に年に数回持ち出して実際に充電に使うのはさらにたまにという頻度なのであまり高いのものなあ。ということでいったんやめ。
しかし充電環境を考えているうちに、今度は USB Type-C 2ポートで同時にスマートフォンを急速充電できる充電器が欲しくなってきた。
去年 USB Type-C 1ポートの 30W 充電器 Anker 511 Charger (Nano 3, 30W) を買った時は、 USB Type-C 2ポートでプラグが折り畳める良い充電器がなかった。その後 Anker 523 Charger (Nano 3, 47W) が発売されている。27W + 20W とスマートフォンを2台同時に充電するのに十分な出力だ。充電器は毎日使うからいいよね、とうことで注文してしまった。
散財。
Exit
— Naney (@Naney) July 20, 2023
Takanawa Gateway Station #photography
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/rywYLJ6zAT
ThinkPad トラックポイント キーボード II – 英語 (ThinkPad TrackPoint Keyboard II (US English)) 4Y40X49493 が届いた。2020年春に発売されて以来欲しいと思っていたのでようやく。
2014年12月に「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 英語 0B47189」を買ったのだが、その後調子が悪くなって、結局2013年2月に買った ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語) 55Y9003 を使っていたのだった。 USB 接続だと Bluetooth 接続に比べて接続まわりのストレスが無くて良かったのだが、しばらく前から打鍵音が耳につくようになってきていた。 Backspace キーが外れやすくなったりもしてきたので、このタイミングで ThinkPad キーボードを新調することにしたのである。
キー配列は今まで通り Karabiner-Elements で変更 (設定)。 Windows - Alt - スペース - Alt - PrtSc を option - command - スペース - command - option の並びに。
0B47189 より少しずしりと重くなった。左クリックボタン・右クリックボタンの位置がスペースキーに近いなというのが第一印象だが、まあこれは慣れの問題の範囲だと思う。
明日からオフィスで本格的使うことにしよう。
仲間入り#photography
— Naney (@Naney) July 23, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/5H7VnBDYrM
夏空#photography
— Naney (@Naney) July 23, 2023
RICOH GR III #GR3 pic.twitter.com/kpd3Q0QOwV
「スマートフォンとコンパクトな物理キーボードで文章入力できるようにしたい」という波がまたやってきて、折り畳みキーボードなどを物色。ポインティングデバイスがあった方がいいかなと考えていたところ、そういえば ThinkPad トラックポイント キーボード II – 英語があったなということで、 Pixel 7 に Bluetooth 接続してみた。
タイピング自体はいい感じだが、日英入力切り替え方法が分からず。 「control + A で行頭へカーソル移動」ができなかったりして、ストレスなく PC の代わりに入力するのは厳しいなと。頑張って設定すればいいのかもしれないけれど、そこまではという感じ。折り畳みキーボード購入欲がすっと消えた。
2023年9月8日 #朝の渋谷#photography#Pixel7 pic.twitter.com/Kl6RHYiO01
— Naney (@Naney) September 8, 2023
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。