ネットでは「ジェネリック萩の月」とも呼ばれているセブンプレミアムの「ふわころ」をおととい初めて食べました。クリームがちょっと違うかなぁという感じでしたが、その時は「言われなければわからないかも」なんて思ってました。
そんななか今日本物の萩の月をいただいてしまったので、あらためてふわころも買って食べ比べてみることにしました。写真は左が萩の月です。
ふわころはセブン-イレブンで見たときに「なんかちっちゃい……」と感じたのですが、実際並べてみるとやはり小さいです。萩の月の方がふっくらしています。
ではカットしてみましょう。
構造が全然違いますね。萩の月は上の皮のクリーム側に焼き色があります。一方ふわころは全部同じ色です。実際食べてみると萩の月の方が皮がふわっとした食感、ふわころはもうちょっと密度が濃い感じでした。
そしてクリームですが、ふわころはちょっと下に粘りつくちょっと安っぽい感じ。一方萩の月はしっかりとしたたまごらしい味わいがありました。
食べ比べてみると萩の月が圧勝ですね。さすが仙台、さすが三全。
[ 製品レポート ]
3連休初日は雨の朝でスタート。
催事で東京で萩の月が売られているので買いにいってきた。S-PAL仙台地下1階「仙臺みやげ館」が改装のため8月20日をもって一時閉店していることもあって、この時期にいろいろ催事をやっているみたい(8月17日・8月18日に仙台に行った時はギリギリ改装前だった)。
今日のぶらり途中下車の旅は小島奈津子さんで東急大井町線だったので録画してお昼に観た。等々力渓谷また行きたくなった。涼しくて気持ちいい場所だよね。
今夜は十五夜、リビングの窓から綺麗な月が見えた。なお3時のおやつは萩の月。
9月25日に macOS Mojave が出るので、妻の MacBook Pro を macOS Sierra から macOS High Sierra にアップグレードしておいた(自分のは既に High Sierra)。先週の金曜日にはオフィスで使っている MacBook Pro を Mac OS X El Capitan から High Sierra にアップグレード。 Mojave はいったん様子見。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。