nDiki : 蒲田

蒲田 - Kamata

友人宅があり、中学生高校生のころによく遊びに行ったところ。 「マグナムショップ むげん」があるところ。

ガントレット(アタリ)、ハードドライビンに出会った街。

関連情報

2016年8月4日 (木)

シン・ゴジラ」の極私的感想

image:/nDiki/2016/08/04/SHIN-GODZILLA.jpg ( http://www.shin-godzilla.jp/ より )

シン・ゴジラ観てきました。大満足です。シン・ゴジラはまさに特撮映画でありゴジラ映画であり庵野総監督映画でした。

シン・ゴジラゴジラ映画であり庵野映画であることから、観る人のバックグラウンドによって受け止め方は三者三様なるものでしょう。私自身の感想ももちろん私のバックグラウンドに大きく依るものであるなぁと思いつつ書き出してみました。

特撮映画としてのシン・ゴジラ

絵作りは日本の特撮映画のノスタルジックなテイストをあえて残していたのではないでしょうか。本物ではなくあえてミニチュアセットを CG で描いたのではないかとさえ感じ、それによってゴジラ映画らしさが引き出されているように思われました。特撮の造作感を残すというところを目指すことで、CG でのリアリティの追求にかかる莫大なコストをかけなくても味のある作品になるんだなと考えながら鑑賞していました。

rimage:/nDiki/Flickr/28486948790.jpg

ゴジラ映画としてのシン・ゴジラ

私にとってゴジラ中学生の時に劇場で観た1984年公開の「ゴジラ」です。9年ぶりに製作されたゴジラ特撮のために作りこまれた東京の街並みのセットの写真が漫画雑誌に掲載されているのを見て当時大興奮したものです。

ゴジラ」(1984)ではゴジラは恐怖の対象として描かれており、今回のシン・ゴジラと通じるものがあります。また「海上からの上陸」「政府」「自衛隊」「米国」「原子力発電所」「再上陸」「夜」「銀座」「東海道新幹線」「核攻撃」など1984年版であった要素がシン・ゴジラでも登場しており、全く違和感なく「これぞゴジラだ」と私自身の中のゴジラとシンクロしていきました。

他のゴジラをほとんど観ていないので私の中では「ゴジラ」(1984)から「シン・ゴジラ」につながっただけでゴジラ映画という側面で十分満足でした。このあたりは「ゴジラ」(1954)を観ていたらまた違った思いを抱いたに違いありません。

生活を破壊する映画としてのシン・ゴジラ

劇中では蒲田駅前や鹿嶋神社前の池上通り、そして品川と京浜地区など個人的にも馴染みのあるエリアをゴジラに蹂躙されゾクゾクでした。また武蔵小杉ももうヤバイですね。遠くに武蔵小杉の高層ビルが見えると脳内でゴジラが重ね合わさって「こんなに遠くからでも見えるとは、どんだけ巨大なのか……」となってしまいます。

そんなゴジラに立ち向かう日本の姿も素直に素晴らしく感じました。私利私欲はあるものの誰しもが平和のためにそれぞれの能力と立場でできることに全力を尽くしている姿に感動しました。悪人が出てこないんですよね。そしてゴジラですら悪な感じがしない。恐怖の存在でありながら悪な感じがない。畏怖を感じさせるゴジラはまさに神なのかもしれません。

庵野映画としてのシン・ゴジラ

一方庵野作品といえばエヴァンゲリオン。深夜再放送されたテレビ版を観たあと新世紀エヴァンゲリオン劇場版3作は劇場鑑賞し、新劇場版3作は DVD でとなんだかんだとだいたい観ているといったところまでが私にとってのエヴァンゲリオンです。 シン・ゴジラでは「攻撃シーン」「作戦名」「音楽」「体液」「リリス的な」などエヴァンゲリオンを想起させる要素が随所にありこれもまた本作品のお楽しみなところでした。 振り返ってみると仮にエヴァ要素が無くても骨太な映画なので十分楽しめたかと思いますが、これらの要素によって惹きつけられたことも事実であり、やはり必要なエッセンスだったのでしょう。

シン・ゴジラは非常に細かいところまで作りこまれた作品で、何度も見返して何度も観たいと非常に思う映画でした。

ゴジラ (1954) ゴジラ (1984)


[ 映画鑑賞 ] [ 映画館で観た映画 ] [ Naney お気に入りの映画 ]

[ 8月4日全て ]

2017年10月14日 (土)

ユザワヤがアニメイト蒲田【日記】

明日は池上本門寺にでも行こうかと思ってちょっと調べてみたところ思いのほか懐が深くて、雨だったらちょっとやめた方が良いかなと感じました。

なら蒲田でもと思ってチェックしていたらアニメイト蒲田がひっかかってきて「あれ、アニメイト蒲田のあるところってユザワヤじゃないの?」と思ったらやはり以前はヤユザワヤ蒲田店11号館でした。アニメイトが移転してきてオープンしたのが2010年11月20日。移転前は西蒲田7-4-4 小山第2ビル 6F にありました。

2010年ぐらいだとインターネット上に情報が残っているので遡って調べられますね。2000年代前半だと結構厳しいかな。

今日のさえずり: あれ、アニメイト蒲田のあるところってユザワヤじゃないの?

2017年10月14日

  • 18:34 「あれ、アニメイト蒲田のあるところってユザワヤじゃないの?」と思ったらやはり以前はヤユザワヤ蒲田店11号館で、2010年11月20日にアニメイトが移転してきてオープンしていた。移転前は西蒲田7-4-4 小山第2ビル 6F。
  • 22:26 牧場しぼり 濃厚バナナミルクうまいわー。懐かしいバナナアイスの味わい。バナナ果肉のつぶつぶ感がたまらない。
[ 10月14日全て ]

2017年12月15日 (金)

通院で休んだついでに蒲田をぶらぶら【日記】

今日は午後通院があったので有給休暇。午前中に床屋もいっておきました(9月18日より約3カ月ぶり)。

13:30 に予約していた病院ですが、13:16 に到着、13:35 には診察が終わって 13:40 には会計終了で予想外にあっという間に完了。検査結果が悪性ではなかったということで心も軽くなりましたし、ぶらっと散歩することにしました。ちょっと歩いたところにある蒲田へ。

むげん

image:/nDiki/2017/12/15/2017-12-15-135911-nDiki-1200x800.jpg

蒲田といえばむげん。

中学生の頃はチャリで通ってました。当時はメリケンサック・スリングショットなんかもあったような記憶があるのですが今日見た限りは無かったです。

京急蒲田駅

image:/nDiki/2017/12/15/2017-12-15-141857-nDiki-1200x800.jpg

そのまま JR 蒲田駅の方へ行ってもよかったのですが、京急の高架が見えたので京急蒲田駅の方へ。駅前の蒲田八幡神社を参拝したら、神社がまさかの「絵」で衝撃的でした(工事中につき)。

京急蒲田駅前も変わりすぎて気絶しそう。高架化されてからは乗り換えで利用することはあっても駅から出ることもなかった京急蒲田駅、こんなに変わっていたとは。高架化された京急駅は梅屋敷駅もそうですけれども、何かコンクリ感が強くで街並みを殺風景にしている感じがあります。いつかいい感じに馴染んでいくんでしょうけれどね。

アスレチッタ蒲田

image:nDiki/2017/12/15/2017-12-15-143201-nDiki-800x1200.jpg

京浜蒲田商店街あすとを抜けて JR 蒲田駅方面へ。蒲田ゲームセンターをまわる時のお店の1つ、アスレチッタ蒲田1Fのゲーセン、インターアクティブガーデン GIO 蒲田店が健在で嬉しくなりました。なお中学生の頃に補導されそうになったことのある近くのゲーセンはカラオケ蒲田東口店になってます(東京都大田区蒲田5-15-9)。

アニメイト蒲田

あとはグランデュオ蒲田(旧パリオ・サンカマタ)をぶらぶらし、ついでにアニメイト蒲田をのぞいて今日の蒲田ぶらぶらはおしまい。

チームメンバに「アニメイトは(Swarm で)チェックインするけど、メロンブックスにはチェックインしない」と指摘いただきましたがお察しください。……という訳ではなく普通にメロンブックスは対象顧客外だったりします。まあ、もはやアニメイトも対象顧客外で特に買うものもないのですけれども。

今日のさえずり: 悪性じゃなかった。圧倒的感謝。

[ 12月15日全て ]

2018年4月28日 (土)

ゴールデンウィーク初日は蒲田【日記】

rimage:/nDiki/2018/04/28/2018-04-28-134935-nDiki-800x1200.jpg

今日から始まったゴールデンウィーク前半3連休。初日の今日は蒲田のユザワヤへ。

ユザワヤで文房具ハンドメイドの材料の買い出しに付き合ったあと、サンマルクカフェ 西蒲田店で休憩。おかしのまちおか 西蒲田店で餅太郎を袋買いし、ダイソー 東急プラザ蒲田店をぶらぶら。mikke 東急プラザ 蒲田店でこぐまちゃんの巾着袋に一目惚れしてプレゼントに買ってもらうなど蒲田三昧。

それから今まで手を出していなかったデジタルカメラRAW 画像を扱う環境を整えるがこのゴールデンウィーク目標です。 α6300DSC-RX0PowerShot G9 X Mark II の設定をそれぞれ JPEG + RAW 保存に変更してみました。画像ファイルの転送や管理、現像もろもろ調べます。

今年の誕生日プレゼントはこぐまちゃんのコップ袋

image:/nDiki/2018/04/28/2018-04-28-173323-nDiki-1200x800.jpg

mikke 東急プラザ 蒲田店でこぐまちゃんの巾着袋をみつけて釘付けになっていたら、誕生日プレゼントにとが買ってくれました。こぐまちゃん最高。

今日のさえずり: 本日のまちおか、こちらになります

[ 4月28日全て ]

2019年1月21日 (月)

蒲田から五反田(東急池上線には乗らない)

今日は有給休暇。一昨年の夏に東急大井町線沿線を大井町から二子玉川まで歩いて以来の、沿線を歩くシリーズ・ソロ版歩く会。今回は東急池上線を蒲田駅から五反田駅まで歩いてきた。

今回のルール

今回もできるだけ東急池上線から離れず線路近くを歩くようにし、途中各駅で写真を撮って Twitter に投稿していくのを今回のルールとした。

距離

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-000000-GPS.png

蒲田駅から五反田駅までの路線距離は10.9km。東急大井町線大井町駅から二子玉川駅までの路線距離は 10.4km だったのでほぼ同じだ。

GPS トラッカーでの記録によると 11:29:16 出発 16:03:22 到着(途中休憩を含む)の4時間34分6秒で、移動距離は 14.81km だった(最後に止め忘れていたので、到着は五反田駅で写真を撮ったぐらいの時刻でカット)。こちらも大井町線の時とほぼ同じ。どちらもぶらっと歩くのにいい距離。

コース

蒲田駅から出発して前半は、沿線に道があるところがあり歩きやすい。電車用とは思えないぐらい高い鉄塔が続く景色が珍しかった。

半ばを過ぎると高架・地下などが出てきたり線路沿いに道が無くなったりして難易度がアップし、Google マップが手放せなくなる。

谷を走っている箇所は線路の上がいくつも公園になっていて面白い。そんな公園には踏切や駅案内板に似せた標示があったりして下が線路であることをさりげなく表現されていたりするのが見どころの一つだ。

装備

α6300 + SEL1670Z 写真を撮り Xperia Z5 に転送して Twitter に投稿。スマートフォンはモバイルバッテリを使わず間に合った。冬場なのでミネラルウォーターは持ち歩かずお昼ご飯で水分補給。

ダウンジャケットを着て家を出たんだけれど、歩いている間はもう少し軽装のウルトラライトダウンジャケットで良かったかなー。この季節、寒くて手先が冷えるけど歩いている間はダウンジャケットはちょっと暑く感じる時もある感じだった。

GPS トラッキングは実績のある iPhone SE + ZweiteGPS。

以下各駅など(時刻は撮影時刻)。

11:22 IK15 蒲田

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-112222-nDiki-1200x800.jpg

11:39 IK14 蓮沼駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-113949-nDiki-1200x800.jpg

のどか。

11:59 IK13 池上駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-115933-nDiki-800x1200.jpg

2020年開業予定で駅舎改良・駅ビル開発中。ドドーンとすごい音がしてる。

12:20 IK12 千鳥町駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-122056-nDiki-1200x800.jpg

12:39 IK11 久が原駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-123917-nDiki-1200x800.jpg

4年前に歩く会で渋谷から横浜みなとみらい21まで歩いた時に横切った駅。その時は駅前の井上書店で地図を買ったんだっけ。

それから昭和のくらし博物館もこの駅から

12:51 IK10 御嶽山駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-125122-nDiki-1200x800.jpg

下を東海道新幹線が走ってる。

12:56 御嶽神社

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-125619-nDiki-1200x800.jpg

参拝。癒やされる。

13:15 IK09 が谷大塚駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-131526-nDiki-1200x800.jpg

久しぶりに改札が2Fの駅。4年前の歩く会でトイレに寄った

13:20〜13:38 吉野家 が谷大塚駅前店でお昼ご飯。小綺麗な吉野家

13:50 IK08 石川台駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-135003-nDiki-1200x800.jpg

の途中にあるのが趣深い。

14:01 IK07 洗足池駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-140122-nDiki-1200x800.jpg

この先しばらく線路沿いの道が無さそげ。

14:05 洗足池

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-140501-nDiki-1200x800.jpg

洗足池はちら見で。

14:22 IK06 長原駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-142240-nDiki-1200x800.jpg

長原駅手前で地下にもぐるところを見逃したのでいったん戻ってからきた。電車の見えない駅。

14:46 IKE05 旗の台駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-144630-nDiki-1200x800.jpg

以前大井町線を歩いた時に間違えそうになったとこ。

15:04 IK04 荏原中延駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-150428-nDiki-1200x800.jpg

ちょっと日が傾いてきた。

15:17 IK03 戸越銀座

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-151742-nDiki-1200x800.jpg

銀座だけあって平日も大賑わい。

15:49 IK02 大崎広小路駅

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-154910-nDiki-1200x800.jpg

急に都会になった。あと1駅!

15:59 大崎橋より

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-155912-nDiki-1200x800.jpg

16:01 IK01 五反田

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-160110-nDiki-800x1200.jpg

16:03 IK01 五反田駅 改札

image:/nDiki/2019/01/21/2019-01-21-160310-nDiki-1200x800.jpg

ゴール!

今日のさえずり: 御嶽神社があったので参拝。癒やされる。

[ 1月21日全て ]

2019年1月26日 (土)

今日のさえずり: 「わ板」「ぬ板」という意味だと初めて知った

[ 1月26日全て ]

2019年2月24日 (日)

ラゾーナ川崎プラザでティーニーテールメイトを見てきた【日記】

image:/nDiki/2019/02/24/2019-02-24-142818-nDiki-800x1200.jpg

池上での予定を終え、ケンタッキーフライドチキン蒲田店で腹ごしらえをしたあとラゾーナ川崎プラザへショッピングに。去年の6月ぶり。昨日チェックしたブランドショップをチェックして回った。買い物楽しいねー。

FREAK'S STORE でグレゴリーのティーニーテールメイトもチェック。テールランナーとテールランナーSの間ぐらいの容量なのかな。使い勝手はテールランナーの方が良さそう。デザインが好みならという感じ。

[ 2月24日全て ]

2020年8月13日 (木)

今日のさえずり: 蒲田くんか?

[ 8月13日全て ]

2020年9月27日 (日)

秋物を買いに川崎

涼しい日が多くなったのでそろそろ秋物を調達しようと、5カ月以上ぶりのショッピングだった6月27日と同じくラゾーナ川崎プラザへ。

最初に買い物をした後、6月に来た時よりさらに早めにダイニング・セレクション(フードコート)へ行ったのだけれど今回は席を確保できず。入り口の係員も「混雑中」のカードを掲げるだけで、前とは違い人数コントロールしていない感じ。幸いドンクがまだガラガラだったので、待たずにランチできて良かった。ここのドンク好き。

ランチのあとショッピングをし、休憩でまたフードコートに行ってみたら今度はいいタイミングで席を取れた。 È PRONTO エ・プロント ラゾーナ川崎プラザ店でドリンクを買って休憩。

ラゾーナ川崎プラザのあとは、ユザワヤ ウィング川崎店へ。どれぐらいの品揃えが気になっていたのだ。ショッピングモールによくあるちょっとした手芸用品店規模でユザワヤ感があまり無い印象だった。ユザワヤが目的なら、やはり隣の蒲田に行った方がいいな。

人出が戻ってきたのを実感したショッピングだった。

「ちゃおフェスLIVEオンライン

2017年2019年と過去2回行っているちゃおサマーフェスティバル、今年は新型コロナウイルスの影響で中止に。代わりに今日「ちゃおフェスLIVEオンライン」が開催された。

お昼のランチの時と午後の休憩の時に YouTube ライブをちょっとだけチェック。帰宅したら最後の10分ぐらいの時間だったのであとは Google Nest Hub で流し見した。

よくあるスタジオ中継型のインターネット番組で「フェスティバル」とは遠い形であるけれど、現状だとこれができることというところだろうか。

[ COVID-19 ]

[ 9月27日全て ]

2020年11月28日 (土)

今日のさえずり: 島で初

[ 11月28日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.026414s / load averages: 0.27, 0.35, 0.32