5月23日 (月) に目覚めた時に頭が痛いなと感じた。その日は動けなくなると厳しいなと思い朝にタイレノールA (アセトアミノフェン錠) を1回服用した。しばらくして5月27日 (金) の夕方にまた痛くなったので、同じくタイレノールAを1回服用した。
それから1日あいだをあけて5月29日 (日)・5月30日 (月) に2回、5月31日 (火) 〜6月2日 (木) に3回と、痛みの波に合わせてタイミングと回数を調整しつつ服用して痛み止めしていたのが、今日になってようやく痛くなってきた。昼に1回服用したのを最後に痛みが収まった。
今回は普通の頭痛と違い、右耳の上や後ろ、あるいは後頭部がピリピリしたりズキンズキンしたりする痛みだった。数十秒感覚で強くズキンと来ている時は、痛みのたびに思わずうなずくように頭を前に揺らせてしまう感じだった。
症状からすると後頭神経痛だったのだろうか。最初の痛みから12日間、痛みが強くなって2回以上薬を飲むようになってから6日間であった。
ずっと続くようであれば原因不明のまま解熱鎮痛剤で抑え続けるのは良くないのでいつか通院と思っていたのだけれど、治ってくれてなにより。
一昨日の夜中に強い痛みで目が覚めた。これは結石の時の痛みだな。しばらく布団の中でじっとしていたが、よくならないので効くかわからないがタイレノールA (アセトアミノフェン錠) を服用した。気がついたら眠っていた。その日は鎌倉に行く予定だったのでこのタイミングでマジかというところだったが、その日は無事に楽しんでくることができた (昼間にもタイレノールAを服用した)。
前回尿路結石と対峙したのは2015年8月から2016年5月(2016年5月16日 排石)。2018年の健康診断で左腎結石疑いの診断が出て年々大きくなってきていたので、ついにきたかという感じだ。実は去年のゴールデンウィークの頃から結構な血尿が出ることがあり、腰に鈍い痛みもたまーにあったので、遅かれ早かれとは思っていた。
そんな中、ついに激痛が来たのでさすがに泌尿器科に行くことにした。レントゲン撮影と尿検査。
左の尿管の腸骨よりちょっと上ぐらいの位置に結石の影あり。7〜8mm ぐらいの尿管結石の診断。画像が鮮明ではないのではっきりしないが、1個ではなく複数の結石かもとのことだった。さらに左腎臓に近い位置に影があり、それも結石かもしれないとのことだった。
今日は排石促進の薬と痛み止めを処方してもらった。あるなら市販の痛み止めとのことだったが、アセトアミノフェンで効かなかった辛いのでロキソニンを処方してもらった。前回超激痛の時に坐薬が有効だったのだが、冷蔵庫管理など扱いが面倒なので今回は見送った。
もう少しはっきりと診ておきましょうということで、近くの大きな病院での CT 検査を来週水曜日で予約。
スムーズに自然排石できるといいな。
体重は去年より1kg減、腹囲は変化なし。
血圧が1回目 138/90、2回目134/94 と高め。問診診察時に要治療か聞いたところ「下が高いので自分なら薬を飲む」と言われてしまった。そろそろ高血圧については本気で考える必要があるかもなあ。体重は問題ないのでとにかく塩分注意と言われた。「ラーメンのスープを残す」「カレーも塩分が多い」「かまぼこ・ちくわも」「塩分の少ない食事 = 味のない食事」とのことだった。
今回も総胆管拡張疑い 8mm となっていたが、こちらは去年造影 CT 検査の結果問題なしと言われたものなので今年はスルーでよさそう。
腎臓の
については今年7月に CT 検査してもらっているので参考程度に。
結石については「とにかく水分」「シュウ酸に注意」とのこと。やはりコーヒーを減らした方がいいかな。
[ 尿路結石 ]
先々週に受けた健康診断の健康診断結果報告書が届いた。
今回血圧が高めで経過観察になった。問診診察時には先生に「下が高いので自分なら薬を飲む」と言われたが、経過観察なのでしばらく様子をみることにしよう。
安静時心電図所見では「ST 上昇」が書かれていた。高血圧と合わせて様子見。
血小板数が高いのは Web 日記を見返した範囲では2008年の健康診断以来かも。こちらも様子見で。
腎臓は尿路結石治療で診てもらっている。
総胆管拡張疑いは去年造影 CT 検査で問題なしと診断されているので大丈夫だろう。
今回、脂質代謝検査が A 判定に戻ったのがとても嬉しい。ずっと指摘されていて、一昨年 D 判定 (要再検査)・去年 C 判定 (経過観察) だったのが改善されたよ。やはり昼食とおやつを気をつけてきたおかげかな。最近少し緩みがちなところはあるので引き続き注意していこう。
今後は血圧を意識した食生活にしていくことにする。
新型コロナウイルスワクチン接種にあたり昨年タイレノールA (アセトアミノフェン錠) を初めて購入したのだが、その後
といろいろ重宝している。頼りすぎないようにしつつうまく使っていきたい。
減ってきたのでまた買い足しておこうと思ったら、立ち寄った薬局にはタイレノールAが無くて、ぱっと見で「似せてる……」とひと目でわかるアセトアミノフェン錠「クニヒロ」 (皇漢堂製薬株式会社) というのが置かれていた。製薬会社のトピックスをみると2021年9月1日新発売だそう。これを買ってみた。
トイレですっと。おしっこをしていて黒い影がすっと流れていくのをみて慌てて確認し採取。出る時には痛み・出血はなし。その後数時間は排尿時にひりつく痛みがあった。
ミニ唐揚げ風で全長 7mm だった。
2016年5月16日以来2回目の排石。出るまで待ちわびるのだが、出る時はあっけない。
痛みを気にせずにすむ生活が戻ってきたのめちゃくちゃ嬉しい。6mm〜7mm ある左腎結石も大きくなる前に出てきて欲しいぞ。
3年ぐらい前からたまーに「この背中・腰の痛み結石かも……」みたいなのがあったのね。で、去年の5月に妻が帰省したタイミングで血尿がしばらく出てまじかと。その後はたまに痛みがあるなというぐらいだったのだけれど、また今年になって血尿が出始めた。で、6月に激痛がきたので通院・検査・薬を服用。通院し始めてから3カ月弱での排石で、今回は比較的短かった。
[ 尿路結石 ]
GM#photography
— Naney (@Naney) December 27, 2022
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/jjlsti2ZvD
今年はスギ花粉の飛散量が多いとの予測が出ているので早めに薬の手配をと昨日病院に行き、今日受け取ってきてもらった。
今年からパタノール点眼液がオロパタジン点眼液に変わった以外は昨年と同じ。
SSS#photography
— Naney (@Naney) January 11, 2023
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/L1efB02M7F
スギ花粉の本格飛散開始を前に、今日から花粉症の薬を飲み始めた。早め早めに。
午後は届いたコーナーテレビ台を組み立てた。いま使っているテレビ台が粗大ごみ収集されるまでしばらく窓際に置いておく。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。