nDiki : 虎ノ門

虎ノ門 (虎の門)

東京都港区虎ノ門

関連情報

2001年5月15日 (火)

19:30 歩行者優先といいつつも自転車のエリア広し

新橋から虎ノ門方向へすすむ道路の歩道が整備されていた。 ブロック敷きなんだけど、車道側がグレーの別のブロックになっていて自転車通行区分?になっていた。 しかもそれ以外の部分より広い。 なんかゲせないなぁ。 もちろん車道側の方が植え込みがところどころあったりするんだけどね。 交差点近くには自転車よりも歩行者優先の旨の看板が出ているだけに、余計ゲせない。 途中自転車ほどんど走ってなかったし。 もちろん自転車のエリアの部分を歩いちゃいけない訳じゃないし、他の時間帯ではもっと自転車が多いのかもしれないけどねぇ。

[ 5月15日全て ]

2002年2月21日 (木)

10:45 虎ノ門書房のサイト

医者に行った後、たちよった(結構利用している)本屋虎ノ門書房」によったら「サイトを作ったとの張り紙があったので見てみる。

[ 2月21日全て ]

2004年1月10日 (土)

[ photo ] 東京都計画事業環状第二号線新橋虎ノ門地区第二種市街地再開発事業

環状第2号線の都市計画は古く昭和21年3月に決定されたものである。 虎ノ門から新橋方面へは今だに開通をしていないのだが、ここ最近になって動きが活発になり用地の確保が進んでいる。

前回の中学の同窓会では、同級生も立ち退くことになっていると言っていた。 このあたりも汐留の再開発に続いて様変わりしていくのだろう。

ということで現在の姿を今のうちにフィルムにおさめておかねばと、Nikon F3/T を持って新橋 - 虎ノ門間を歩いてみた。

汐留通り

まずは新橋駅の烏森口を出て線路沿い、ピンク映画館を横目に国道15号線へ。 この一本裏の道が汐留通り。ここから虎ノ門方面が新たに環状第2号線になる(線路の向こう側は汐留地区で、再開発時に既に道が出きている筈)。

環状第2号線 環状第2号線

日比谷神社

環状第2号線

国道15号線から予定地の細い道を進んでいくと、脇道をはいってすぐの所に日比谷神社がある。 子供の頃、たしか親とお参りにこようとして辿りつけなかった(探し出せなかった)ところだ。こんな所にあったとは。

計画を見るとこの辺りは公園地区になるようだ。 やはり神社は簡単には壊せまい。

この先既に更地化されたところが点々と続く。

環状第2号線 環状第2号線 環状第2号線 環状第2号線

虎ノ門

ぶらりぶらりと歩いて虎ノ門側へ到着。 今歩いてきたこの区間が幹線道路化されて、一体今後どのような効果が出るのだろう。

外堀通りにつながるところから、新橋方面を写真におさめていると警備していた警官がとことこと寄ってきて「何を撮っているの?」と質問された。 「環状第2号線になるところを。まずいですか?」と聞いたら「いえ。この辺りは大使館が多いので(聞いてみたわけ)」。 「ここは撮ってはまずいですか?」と聞いたら問題ないとの事。

確かにこの交差点に入ってくる別の道にはいっぱい警察車両が並んでいるし、カメラなんか構えていると怪しく思われてもしょうがないんだろうな。

新橋から虎ノ門までのこの区間、この裏道が大きな環状線に生まれかわるのは一体いつごろなんでしょうね。

環状第2号線

[ 1月10日全て ]

2004年6月18日 (金)

虎ノ門から歩く

電車が終わっていたので久しぶりに歩いてみる。 1時間40分ほどで自宅に到着。 やはり革靴だとちょっと足にくるな。

夏至が近いので、家につくころにはかなり空が明るくなってきていた。 始発電車に抜かれる前に家に着けたので満足。

[ 6月18日全て ]

2006年10月31日 (火)

有給休暇 - 神谷町 - 虎ノ門界隈

今年8回目。9月15日以来

(計算が当っていれば)残19日 (去年分5日 + 今年分14日)。

最初は11月2日に休みをとって4連休にしようと思っていたのだけれど、今日虎ノ門で予定が入ったので移動した。

恵比寿モンベルで寄り道した後日比谷線で神谷町へ移動し、待ち合わせ人と合流。 そのまま徒歩で。虎ノ門へ。

rimage:/nDiki/Flickr/287245882.jpg 途中田通り沿いに「虎の門 岡埜栄泉」を発見。 虎ノ門岡埜栄泉ってここにあったのか。

たまにが持って帰ってきてくれたのはココの。 この間阪急大井町 デイリーショッパーズに売りにきていたのは上野駅前 岡埜栄泉。 調べてみると「虎の門 岡埜栄泉」はのれん分けされた店らしい。

どうりで微妙に記憶と違った豆大福だったわけだ。

残念ながら立ち寄った時には既に豆大福は既に売り切れ。

[ 10月31日全て ]

2010年5月22日 (土)

今日のさえずり: 小学生の時に描いた神明神社(芝大神宮)未来図に近い

2010年05月22日

[ 5月22日全て ]

2011年9月16日 (金)

今日のさえずり: 「家政婦のミタ」って何そのムズムズするタイトル!

rimage:/nDiki/Flickr/6152088359.jpg

2011年09月16日

[ 9月16日全て ]

2017年9月23日 (土)

2017年秋のお彼岸墓参りと会食

image:/nDiki/2017/09/23/2017-09-23-112039-nDiki-1200x800.jpg

例年通りお彼岸墓参り春のお彼岸の時にやっていたお寺の住まいの方のリノベーションは終わっていて綺麗になってました。

墓参りが早く終わりお昼ご飯にはちょっと早かったので増上寺を参拝。三解脱門は現在工事中。大殿は行事中だったので安国殿をお参りしました。

参拝を終えてから、いつものファミレスでランチ。参拝した分、いつもよりちょっと出遅れて少し並びましたが、それほど待たずにここ数回来た時と同じ席に案内してもらうことができ、ゆっくりランチできました。

田町駅から帰る際森永プラザビル1Fにある昔良くきていた虎ノ門書房田町店にも立ち寄り。以前と変わらぬ雰囲気でしたが、久しぶりだったので気のせいか狭くなったように感じました。子供の頃に広かった実家に戻ったら狭く感じるというあの感覚に近いのかもしれません。もっともこちらは身長が伸びるのが止まってから通っていたところですけれどね。

心配された雨も朝には上がり、降られることなく今年も無事墓参りできました。

[ 9月23日全て ]

2021年5月23日 (日)

懐かしの愛宕山

天気がいいので愛宕山に行ってきた。

浜松町駅で降りてまずは増上寺チタン瓦への「本堂屋根瓦総葺き替え工事」中だった。チタン瓦ってすごいな。

東京プリンスホテル日比谷公園沿いのレストランは「Le Pain Quotidien 芝公園店」に変わったんだね。盛況そうだった。って2011年1月5日オープンだからもう10年は経っているんだ。思い出のあるプリンスビラは2010年6月30日に閉店

みなと図書館にもちょっと寄りたかったけれど緊急事態宣言下なので自粛。芝公園を通り、日比谷通りから芝郵便局のところで東京慈恵会医科大学の方へ曲がり、愛宕神社交差点へ。

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-143942-nDiki-800x1200.jpg

愛宕トンネル(愛宕隧道)手前にある愛宕山伝叟院は曹洞宗大本山総持寺出張所でもあるんだ。

愛宕トンネル2004年に内壁の耐震補強工事をしたとのことで明るい雰囲気のトンネルになっていた。小中学生の頃に通っていた時はもっとおどろおどろしい感じだったなあ。

愛宕神社

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-144649-nDiki-1200x800.jpg

せっかくなので出世の石段をのぼってきた。出世間違いなし。家に帰って夜におしりの筋肉の悲鳴を上げていたの、もしかしてこの石段のせい? 歩く機会が減って筋力落ちてるかも。

image-half:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-144320-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-145245-nDiki-800x1200.jpg

愛宕神社は絶え間なく参拝客が訪れて、ちょっと賑やかな雰囲気だった。境内の池の周囲にはアジサイが咲き始めていたよ。

NHK放送博物館

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-145505-nDiki-1200x800.jpg

NHK放送博物館が臨時休館中。何度が訪れたことのある好きは博物館なので、落ち着いたらまた来たい。中学生の時は星の観察レポートのため、夜にNHK放送博物館の駐車場に三脚カメラを持っていったんだよな。愛宕山も高層ビルにずいぶん囲まれたね。

環状第2号線

image:/nDiki/2021/05/23/2021-05-23-150927-nDiki-800x1200.jpg

愛宕山を後にして虎ノ門方面へ。虎ノ門ヒルズの下まで来たのは初めて。こちらも現在臨時休業中。右に折れて、環状第2号線第一京浜まで。歩道が広くて贅沢な道路だな。沿道が閑散とした感じなのは休日からだろうか。ここまで広くする必要はあったのかなあという印象だった。

いい時間なので新橋駅で今日の散歩はおしまい。

[ 撮り歩き ]

[ 5月23日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023047s / load averages: 0.36, 0.32, 0.26