10:00 歯医者。
4月以来6カ月ぶり。前回レントゲン撮影から1年経つので今回撮影です。
出血率 7.14% (前回 21.43%)。軽度の歯周炎の部位があるので、適切な毎日のブラッシングと定期的なクリーニングで進行させないようにしましょうということでした。
前回歯医者に直前にめちゃくちゃ歯磨き・フロスをしていったのですが、今回はまぁいいかなという感じで普通に磨いていきました。
汚れの割合(プラーク付着率)は 13.39%。前回磨き残し 10.71% だったので、下がったもののよく磨けている状態とのこと。前回ほど気合い入れなくてもいいみたい。
前回右下の歯が虫歯で様子見となっていたのですが、そこは今回もまだ大丈夫とのことです。一方右上の一番奥の歯も初期虫歯が見つかったとのこと。きちんとケアしていれば進行を抑えられるレベルとのことなのでこちらも様子見になりました。
右の方のブラッシングを気をつけます。
歯科衛生士に
食いしばりや歯ぎしりはありますか?
と聞かれました(初)。どうも歯のすり減りがあるようです。場合によってはマウスピースもと言われました。鏡を使って見ながら下顎隆起があると指摘されました。あー、この出っ張りは骨なんですね。歯ぎしりはないので、そうすると意識はしていないのですが食いしばりをしているということでしょうか。何か予防する方法があるのでしょうかね。
それから基本よく磨けているけれども歯の裏側の磨き残しと歯肉のからの出血があるので、裏側のブラッシングを意識とこまめなフロスを指導されました。
ジュース・炭酸飲料・甘いものをよく食べていないかとも聞かれました。会社にいる時はミルクを入れたコーヒーや少し甘みのある飲み物、あるいは菓子をちょこちょこ食べているといえば食べてはいます。歯が溶けないように減らした方が良いと言われました。今日のところは虫歯の進行は特に無かったようですが、気をつけた方が良さそう。
キシリトールガムなど噛むとどうですかと聞くと、歯磨き後にとるのが良いとのことで歯科専用のキシリトールガムのサンプルをもらいました。待合室にあった掲示を見ると「毎食後・歯磨き後・寝る前」に噛むのが良いらしいです。
歯科専用のはキシリトール100%配合で市販品のように他の甘味料が入っていないので歯にいいようです。ちょっと高いですが、歯にいいなら続けてみたいです。
4月に歯の定期検診した際にキシリトールガムを歯磨き後にとると良いとのことだったので、東急ハンズに行った際にちょっと高いですが歯科専用キシリトールガムを買ってみました。
153g 90粒のボトルで東急ハンズだと950円(税別)。
ちなみに「ロッテ キシリトールガム ファミリーボトル 143g 96粒」が近所のスーパーで598円(税別)なのでグラムだと1.5倍弱、1粒あたりだと1.7倍弱といった値段です。
前回のレントゲン撮影から時間が経ったということでまずはレントゲン撮影からの、定期健診と歯石取り。
左下7番の奥歯、詰め物と歯の境目のところが少し欠けていて虫歯の原因になるということで、通院して詰め直すことになりました。要2回通院。
それから右下4番の噛み合わせの面のクラックに C1 の虫歯ありとのこと。無念。鏡で見せてもらったところ鉛筆で擦って少しグレーになっているような感じになっているのがわかりました。
まだ治療するほどではないとのことで、進行しないようにプラークコントロールをとのことでした。
左奥歯の上下に歯と歯の間に磨き残しあり。歯ブラシで磨ける表面のところは十分磨けているのであとはデンタルフロスなどするように。
出血率 14.29%。歯周ポケット3mm〜4mm 軽度の歯周炎の部位があるとのことで、適切な毎日のブラッシングと定期的なクリーニングをとのこと。
それから歯科専用キシリトールガム、オフィスに置いているボトルのが切れてそのうち買いに行かねばと思っていました。歯科で買うと高いかなと思ったら税込み880円で東急ハンズの税別950円よりずっと安かったです。なんと。1ボトル購入しておきました。
17:30 歯医者。
前回の定期健診で指摘されていた右下4番の虫歯は引き続き様子見。またそれとは別に右上の一番奥の歯の噛み合わせに虫歯が見つかりました。そちらもいったん様子見とのこと。マジかー。
今回は撮影された虫歯をモニタで見せてくれました。歯の黒くなっているところを見せられるとやっぱりショックです。一気にこんなに大きな虫歯(?)と思って帰って日記を見返したら2016年10月に虫歯を指摘されていたのでこれはそれですね。
歯磨き自体はきちんとできているとのことなので、あとは虫歯になりにくい口内環境にしていくことが大切なのかな。甘い物を口にしたらきちんとうがいしておくとか。
フッ素入りの歯磨き粉を薦められましたが、こちらは以前妻が定期健診にきた時に同じく薦められて購入しているのでそれをちょっと使ってみようかなと思います。
今回も噛む力の強さについても指摘されました。噛むのが強いと歯茎に隙間ができて汚れがたまりやすいとかなんとかだそう。
今日も買っときました。
10:45 から歯医者。
いつもと同じ個室に入ると紙の使い捨てマスクケースを渡された。今日は換気を意識してかドアを開けたままでの健診とクリーニングだった。
前回レントゲン撮影をしてから日が経ったので今日はレントゲン撮影から。虫歯の進行は無し。左上の出血が多めとのことで、毎日のフロスを勧められた。
マスクをする生活では口呼吸になりがちで、口腔内が乾燥しやすいので気をつけるようにとのこと。
それからレントゲン写真を見て「あごが発達していますね」と言われた。以前にも指摘された食いしばりによるもののようだ。食事の時以外は奥歯が当たらないようになっているのが正常だそう。そう言われれば普段から上下の歯が当たって噛みしめている状態だなあ。
舌を上顎につけるよう意識するといいらしい。
前回の歯の定期健診で染色して汚れをチェックし、磨き残しが結構あることが分かった。徹底的に磨くとどうなるかが知りたくて、今日は朝食後にソニッケアーのブラシヘッドを新品に交換し入念に歯磨きした。さらに歯医者に行く直前にもう一度歯磨きした。これでどうた。
今回も染色してチェックされた。鏡で見ると歯と歯茎の境目に汚れが残っていた。ここはソニッケアーでどれだけ頑張ってもダメなようだ。ここはワンタフトブラシを使うのが良いとのこと。2015年にプラウトを使って良かったのを思い出した。また買って使うことにしよう。
虫歯の進行は無し。次回5カ月後。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。