nDiki : 表記

表記

2021年10月6日 (水)

今日のさえずり: 渋谷スクランブルスクエアのオフィス用エレベーター、フジテックなのね

[ 10月6日全て ]

2022年2月19日 (土)

今日のさえずり: Obsidian Publish に Hide page title オプションが追加された

  • 08:03 Good morning! Tokyu Plaza Omotesando Harajuku #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/VAi4my5Aak
  • 08:22 @blue12yyy おはようございまーす。
  • 14:49 Obsidian v0.13.25 で Obsidian Publish に Hide page title オプションが追加され、ノートタイトル(ファイル名)をページタイトルとして表示するのをオフにできるようになった。
  • 14:50 使えない文字 (\/:) 回避で本来とは異なる表記ノートタイトルにしているページも、きちんと見出しがつけられるようになって嬉しい。 グラフビューでのテキストや HTML タイトルを、YAML front matter で指定できるようになるともっと嬉しい。
  • 14:57 Obsidian Publish の Hide page title オプションをオンにした。 公開しているノートMarkdown ファイルに全部 # レベル1見出しを追加して publish。
  • 16:32 @isoco6 「えっ? 朝の表参道になぜどん兵衛が?」と一瞬思考停止するシチュエーションでした。
  • 18:41 修理に出していたスーベレーン M400 が帰ってきた。嬉しい!
  • 25:00 2022年2月19日(土) やったこと - 食材買い出し - Obsidian Publish の Hide page title オプションをオンに - 万年筆の次のインク選び
[ 2月19日全て ]

2022年3月27日 (日)

MkDocs のページファイル名ノートタイトルにする

Mkdocs Obsidian を試した時に濁点のあるノートタイトルがうまくリンクにならなかったこともあり YYYY-MM-DD-hhmmss.md をファイル名にしてきたけど、これだとファイル名だけでは中身が分からずやはり不便。

Unicode 正規化問題は Cryptomator が原因だったと分かったので、 Cryptomator vault から Markdown ファイルを外に出して、ノートタイトルをファイル名につけることにした。

MkDocs Roamlinks Plugin を入れて Obsidian と同じ表記でリンクできるようにすることで、リンクの億劫さが無くなった。

[ 3月27日全て ]

2022年4月29日 (金)

視界が広くて見やすい美術鑑賞向け単眼鏡 ギャラリーアイ 4x12

image:/nDiki/2022/04/29/2022-04-29-111811-nDiki-1200x800.jpg

美術展で細かいところが見にくいなと感じることが増えてきたので、美術館・博物館での利用に適している単眼鏡を買うことにした。

今回購入したのはケンコーのギャラリーアイ 4x12 (製品パッケージ・取扱説明書ではギャラリーアイ (galleryeye)、公式サイトでは一部でギャラリーEYEと表記されている)。

ギャラリーアイかマルチモノキュラーか

普及価格帯で倍率4倍のギャラリースコープで定評があるのは以下の製品だ。

  • ケンコー ギャラリーアイ 4x12
  • ビクセン マルチモノキュラーH4x12(旧マルチモノキュラー4x12)・アートスコープH4x12

ギャラリーアイの方が視界が広い仕様となっている。店頭で覗き比べたところ、ギャラリーアイの方がより広く見渡せて快適だった。これが決め手となりギャラリーアイに決定。

ゴム見口の耐久性だけ心配

見口は折り返して高さを調整するタイプ。見口の耐久性はどれぐらいあるのかな。裸眼やコンタクトレンズ装着の人と一緒に美術館に行って共用する場合に頻繁に折り返し直すとすぐ劣化してしまうのだろうか。保守部品としてでもいいので入手しやすいと嬉しいな。

ラバープロテクターは常時装着

単品では販売されていないギャラリーアイ専用ラバープロテクターが付属している「ギャラリーアイ リミテッド」を今回選んだ。対物レンズ側のネジ山にねじ込んで装着するプロテクターだ。ガラスに当たった時に傷つけるのを防ぐために常時装着しておくことにする。

ニコン ミクロン 6x15 CF との大きさ比較

image:/nDiki/2022/04/29/2022-04-29-112119-nDiki-1200x800.jpg

見晴らしのいいところへ出掛ける時にバッグに忍ばせるニコンのコンパクト双眼鏡 ミクロン 6x15 CF (倍率6倍)と並べてみた。かなりコンパクトであるミクロンよりさらに小さい。荷物になるのを気にせず気軽に持ち出せるね。

[ 製品レポート ]

[ 4月29日全て ]

2022年7月9日 (土)

調べた正式名称テキストファイルに書いておく

一度調べて使った正式名称 (正式用語・正式表記) について、シンプルにテキストファイルに書いておくだけにすることにした。

クリップボードにコピーしやすいように1行に1つ書く。前後に空行を入れる。補足説明があれば正式名称行の次の行に書いておく。

日本語入力の辞書や各種スニペットツールを使っていたりしていたけれど、MacAndroid デバイス間で同期して使ういい方法が結局見つからなかった。

テキストファイルに書いておいて Obsidian の全文検索で見つけ、クリップボードにコピーするのがいいかなと。編集が楽だし、Obsidian Sync で同期できるし。

今日のさえずり: あなたもテキストファイルの仲間入りか

  • 11:50 冷しゃぶイチオシのミートコーナーからの、冷しゃぶドレッシングを置いていないドレッシングコーナーの刑。
  • 12:09 別のスーパーで冷しゃぶドレッシングをゲット。
  • 19:13 風呂上がりでポーッとしている時にドシンときたので不意打ち。
  • 23:29 調べた正式表記日本語入力の辞書やスニペットツールで管理するのをやめて、ただのテキストファイルに書いておくことにした。
  • 23:30 あなたもテキストファイルの仲間入りか。
  • 25:30 2022年7月9日(土) したこと - 正式表記管理をテキストファイルに変更 - 食材買い出し - 『ラブオールプレー』第10話を視聴 - 購入写真を選択
[ 7月9日全て ]

2022年8月9日 (火)

動機づけモチベーション表記を整理【日記】

「動機付け」を「動機づけ」へと表記変更。それから「動機づけ」と「モチベーション」とがほぼ同義のようなので、動機づけを主として使うことにして統一可能なところは統一してみた。

今日のさえずり: 駅にサメを持ってるカップルが。いいなー。

[ 8月9日全て ]

2022年10月3日 (月)

商号変更確認【日記】

2022年10月1日に株式会社MIXIへ商号変更されてから最初の営業日。各種変更の確認をしたりした。

そういえば Facebook の自己紹介にある勤務先は英語アルファベット大文字のみの表記は駄目で「株式会社mixi」になってしまうのであった。

[ 10月3日全て ]

2023年3月6日 (月)

今日のさえずり: 世を忍ぶ仮の名前ですね!

  • 13:54 note の記事のエクスポート機能がリリースされた。
  • 15:46 Naney の日記: 4,000文字 Tweet できるようになった https://www.naney.org/...
  • 16:04 @sseze 世を忍ぶ仮の名前ですね!
  • 19:52 ノートという概念に note という表記を使いたいので note が note なのちょっとだけ困る。 note (メディアプラットフォーム) と書けばいいのかな。
  • 26:10 2023年3月6日 (月) したこと - サイトナビゲーションの評価について考える
[ 3月6日全て ]

2023年3月27日 (月)

ブログの表記Blog から blog にする

今までずっと「ブログ」について Blog表記してきたのだけれど、これからは blog表記しようと思う。

"Weblog = Web + log" であり先頭は大文字にして Blog になるといった論だった覚えがあるが、記憶が定かでなく検索してもそう主張している記事が見つからなかった。

調べてみると 1997 年に "weblog" という言葉が作られ、 1999年に "blog" という言葉が作られたようである。 Blog が一般化して小文字化されたということもなく、最初から小文字での表記だったようだ。

今日のさえずり: オフピーク定期券の振替輸送条件を把握した

  • 18:30 今までずっとブログという言葉を Blog表記してきたんだけれど、これからは blog表記しようかなと考えている。
  • 21:22 オフピーク定期券の振替輸送条件を把握した。
  • 26:10 2023年3月27日 (月) したこと - Scrapbox から Obsidian Publishノートを移し終える - Blog にするか blog にするか考える
[ 3月27日全て ]

2023年4月22日 (土)

統計学の書籍を買う

image:/nDiki/2023/04/22/2023-04-22-171547-nDiki-1200x800.jpg

A/B テスト (対照実験) 結果の評価のために検定方法を知ろうと調べると、知らないことが次々に出てくる。応用から基礎へかいつまんでいくのではなく、統計学を基礎から順に学んだ方がよいなとなったので丸善丸の内本店へ行き統計学の本を選んできた。数学なので電子書籍ではなく紙の本として購入。

今日のさえずり: 大型書店で本を選んで買うの、画面の中で電子書籍を選んで買うのよりやはり楽しいなあ

  • 07:30 Shibuya Station #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/qCYWsuYIWA
  • 09:23 そろそろハンディファンの季節ということで充電を開始した。
  • 14:36 統計学の書籍を買いに丸善丸の内本店に来た。 https://t.co/BxVwleTLZU
  • 15:12 2冊購入した。 大型書店で本を選んで買うの、画面の中で電子書籍を選んで買うのよりやはり楽しいなあ。
  • 18:11 『1冊でマスター 大学の統計学』と『改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定2級対応 統計学基礎』とを選んでみた。 前者は理論的背景を学べるように書かれているのが良さそう。 後者は用語初出の際に英語表記が括弧書きされていたり、主な記号の表があったりと、検定向けだけに比較的標準的な表記を使っていそうかなと。 https://twitter.com/.../photo/1
  • 23:51 そっか、今だと RICOH GR III Diary Edition の方が RICOH GR III よりも納期が短いんだ。
  • 24:32 2023年4月22日 (土) したこと - 書道用筆を注文する - 食材を買い出す - 丸善丸の内本店で統計学の書籍を買う - 『【推しの子】』第2話を観る
[ 4月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.03883s / load averages: 0.54, 0.36, 0.30