「ロルバーンポケット付メモM」は持ち運びやすいけれど、考えを書き出していくにはやはりちょっと狭いな。「ロルバーンポケット付メモL」に戻してみよう。
万年筆と一緒に持ち歩くのに、昨年買った布生地タイプ(ポリエステル)の「ロルバーン ポケット付メモカバー ポケットM」がいい感じで気に入って使っている。会社帰りに Smith に寄ったら L サイズ用のがあったので即買いした。
[ 製品レポート ]
「いらすとや」のキャラクターがタカラトミーアーツのぬい撮り用ぬいぐるみ「ちょっこりさん」シリーズで登場と知り、思わず注文してしまっていたのが届いた。チョイスしたのは「いらすとや/ちょっこりさん/うさぎ」。今回商品化された4キャラクターの中では一番メジャーどころかなと。
あとから注文して先に届いていた「ディズニーキャラクター/ちょっこりさん くまのプーさん」(2020年版)「ディズニーキャラクター/ちょっこりさん/ピグレット」(2020年版)に続けて我が家で3体目のちょっこりさん。「うさぎ」が一番パンパンでおっきく見えるぞ。
写真のマンネリ化を避けるべく随所で登場願いたい(街中で撮るの最初はやっぱり恥ずかしいかも)。
[ 製品レポート ]
今年買って良かったものの1つである、多機能クリップ Heroclip Small が便利で、グレゴリー テールメイトS のウエストベルトや MYSTERY RANCH ヒップモンキーのコンプレッションストラップにいつもつけて EDC している。
テールメイトSよりコンパクトなグレゴリー テールランナーで外出する時も同じようにウエストベルトに引っ掛けておきたいのだけれど、ベルトを外した時にするっと抜けて落ちてしまうのが不便だよなあと思っていた。そういえばテールメイトS だと抜け落ちて困ったことがないなと確認したら、Heroclip Small の内径がちょうどいい感じにテールメイト S のバックルより少し小さくて引っかかるようになっていたんだね。で、テールランナーのバックルはそれより小さいので Heroclip Small が抜けてしまうと。
もしかしてワンサイズ下の Heroclip Small ならテールランナーにいい感じじゃない? 東急ハンズに行って現物をみたところ、テールランナーの 38mm のウエストベルトは通せて、かつバックルで抜け落ちないベストサイズだった。やった。
Heroclip Small が耐荷重 22kg に対し Heroclip Mini は 18kg となるが、そんなに重いものをかけることはないので問題なし。バッグに付けておきやすさで Small と Mini を使い分けよう。
[ 製品レポート ]
Amazonプライム・ビデオやdアニメストアで作品を観るのに都度 MacBook Pro をテレビに繋いでいる。ちょっと面倒。視聴機会が増える年末年始を前に Chromecast with Google TV を買うことにした。2014年の購入から6年経ち使わなくなっていた Chromecast (第1世代)からの買い替えだ。
昨日届いて本日設定。MacBook Pro を接続しなくてもテレビで YouTube・Amazonプライム・ビデオ・dアニメストアで作品が観られるようになったぞ。リモコン便利。
Google Nest Hub は常時電源が入っていていつでもキャストできるのが便利だったけれど画面が小さいのが残念だった。テレビの電源をオンにできる Chromecast with Google TV にキャストしてできるようになったのも嬉しい。普段テレビの主電源を切っているのだけれど、これからはスタンバイにしておこう。
Chromecast with Google TV とワイヤレスイヤホン Anker Soundcore Liberty Air 2 をペアリングしてみたらプツプツとノイズが入った。期待していたけれど現時点ではこの組み合わせで使えないな。
[ 製品レポート ]
今履いている2足の MW880 のうち長く履いている方の甲の爪先部分に穴が開いてきた。違う色で7,000円切ったらのが出たら買おうと時折チェックしていたところ年末に5,000円未満になっているのを見つけて即注文。1月1日に届いた。
MW880 BS4 ブラック 26.0cm 4E。売れ残っていたので人気の無いカラーなのかな? 個人的には気に入ったのでラッキー。
[ 製品レポート ]
食料品や日用品の買い出しで大きなショッピングバッグを肩にかけていく時には、干渉しないように小さめのウエストバッグに小物を入れて斜め掛けしていく。
そういう時はグレゴリーのテールランナーSを使っているが、もうちょっとだけ大きいといいなという時が最近増えた。かといってテールランナーでは大げさだ。もうちょっと横幅が小さくて容量が少ない中間ぐらいのがあれば……。考えているうちに2019年に登場した際にチェックしていたティーニーテールメイトを思い出した。
gregory.jp での商品ページで仕様は
となっている。このサイズならいいかもと思い注文してしまった。カラーは丈夫さがたまらないHDナイロンをチョイス。届いた製品のタグにある型番は 135128 0440 1PHU 08J*09377 SB である。グレゴリーのウェストパックはこれで通算7個目だ。
ウェストベルトはテールランナーより細くテールランナーSと同じ幅で25mm。ITW Nexus GrimLoc (記事)が取り付けられる。
ジッパーはテールランナーより大型のものが使われておりテールメイトらしさが感じられた。
メインコンパートメント内のポケットはオープンポケットでジッパーはついていない。テールランナーの内側のスリーブのように面ファスナーが無い分シンプルで劣化の心配が無い点は良いな。
テールメイトS・テールランナー・ティーニーテールメイト・テールランナーSと並べてみた。テールランナーよりワンサイズ下でイメージ通りのサイズ感。
仕様上はテールランナーの方が高さがあることになっているが、ティーニーテールメイトの方が背面がしっかりしているので高さがあるような印象を受ける。
横幅が短いので斜め掛けで背負っておいても肩掛けした大型のショルダーバッグと干渉しない。サブバッグとしていいね。
[ 製品レポート ]
新調したグレゴリー ティーニーテールメイトのウエストベルトは細めの 25mm。 MYSTERY RANCH ヒップモンキーのコンプレッションストラップに装着している D リング「ITW Nexus GrimLoc (グリムロック)」が使える幅なので Black を新調して左右につけてみた。
GrimLoc のウェビングを通す穴がウエストベルトにジャストサイズだ。ウエストベルトに直接カラビナをかけるよりずれ無いのがいいね。
この小さいバッグに何かを吊り下げるシーンが多くないのは分かっているが、こういうのがついているのが好きなので構わないのである。
ちなみに今回買ったところでは紙パッケージがついていなかったので前回買ったのとは別の流通経路のものなのかな。
[ 製品レポート ]
今週購入した紙パック式キャニスター型掃除機 VC-PH9 を初めて使ってみた。コンパクトで軽く取り回しやすくていいね。仕様では吸込仕事率が低めだが吸引力も問題なし。
そして丸ブラシを一緒に買ってみてよかった。空気清浄機や加湿器のフィルター掃除が捗る! もっと早く買っておけばよかったぞ。
[ 製品レポート ]
去年の11月から探していたダイソーの電子メモパッドが入荷しているのを昨日ダイソー渋谷センター街店で発見し2つ購入した。8.5インチクラスは Amazon.co.jp で税別1,200円前後なので、で500円(税別)は格安。
歪みやバリもなく必要十分な仕上がり。不要なマグネットが付いていないのもいい。肝心の書き込みもストレス無く問題なし。思っていたより細くかけるんだね。楽しくて我が家で大人気だった。
家族共用だと他人が書いたものを消すのまだ遠慮しちゃうのはパッと消えちゃうからだろうか。
[ 製品レポート ]
イヤホンを使って音を気にせず夜に妻と映画を観るため分配コードを買った。エレコム TV用2分配ヘッドホン延長コード(音量調節付き) EHP-TVEWBBKシリーズの 3m の方。1人でイヤホンで聞く時には 3m の延長コードで十分な長さなので分配コードも 3m のにした。
製品情報に掲載されていない分配された後のコード長がもし短いと窮屈ではと懸念したが、実際に映画を観るのに使ったところ気にならなかった。分配部分からそれぞれのコネクタ部分までは約27cmだった。
ボリュームコントローラはイヤホンに付いているようなものよりひと回り大きく操作しやすい。テレビ側で音量を調整したあと、個人個人で大小微調整するのにいい感じだ。
2台同時に接続できる Bluetooth オーディオトランスミッターも検討していたのだけれど「テレビと光デジタル接続した時に音量調節できるか/個別に音量調節できるか?」「遅延はどれぐらいあるか?」「そもそもワイヤレスイヤホンが1つしかないのでもう1つ買わないと」など使い勝手不明のまま買って無駄になる恐れがあったので今回は有線にした。
用途に合わせてまだまだ有線も必要だな。
分配して2人でイヤホンで聞くとか恋愛時代を思い出してキュンとなるね。
音楽を一緒に聞くのに短めの音量調節できる分配コードが欲しいならオーディオテクニカの「ボリューム付きヘッドホン分配コード AT351L」かな。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。