nDiki : 見積もり

見積もり (見積り) - estimation

2018年10月3日 (水)

組織サーベイと見積もりゲーム

アンケートによる組織サーベイ、「スクラムにおけるプロダクトバックログアイテムの見積もり」の最大の目的が「話し合う過程でいろいろな気付きを得ること」だというのと同様に考えて使うのは確かにアリだなと。

[ 10月3日全て ]

2018年11月29日 (木)

スクラムブートストラップ #nNote

  1. [ ] スプリント期間・開始日を決める。
  2. [ ] スクラムインベントをスケジュールする。
  3. [ ] プロダクトバックログリファインメントをスケジュールする。
  4. [ ] プロダクトバックログを作れるようにする。
    • [ ] ツールを決める(付箋・Google スプレッドシート・Trello など)。
    • [ ] 見積もり方法を決める。
  5. [ ] スプリントバックログを作れるようにする。
    • [ ] ツールを決める(付箋・Trello など)。
    • [ ] ふりかえりで決めた改善案も書いておけるようにする。
  6. [ ] デイリースクラムのフォーマットを決める。
  7. [ ] ワーキングアグリーメントを書く場所を用意する。
  8. [ ] スプリントレトロスペクティブのフォーマットを決める。
  9. [ ] スプリントレトロスペクティブのツール(付箋紙・マジック)を用意する。
  10. [ ] 最初のプロダクトバックログを用意する。
  11. [ ] キックオフをする。
  12. [ ] 初回プロダクトバックログリファインメント(内容の確認と見積もり)をする。
  13. [ ] 初回スプリントプランニングをしてスプリントを開始する。
  14. [ ] デイリースクラムを開始する。
  15. [ ] 初回スプリントレビューをする。
  16. [ ] ベロシティを記録する。
[ 11月29日全て ]

2018年11月30日 (金)

ミクロン 6x15 CF を修理に出す

レンズ/プリズムが曇ったのか、2001年8月18日購入のミクロン 6x15 CF (国外では 6x15M CF) の視界が数年前から茶色くなってきてる。超小さくて気に入っているんだけれど買い直すには高いので修理に出すことにした。Nikon のサイトによるとミクロンは一律料金対象で8,500円〜9,800円(税別)(2018年9月18日現在の情報)。

今日は仕事の休みをとっているので、ニコンプラザ銀座内の銀座サービスセンターに直接行って修理手続きをすることにした。ニコンプラザ銀座2007年3月に Ai AF Nikkor 35mm F2D修理に出した(& 受け取った)時以来かも。

ちょうど営業時間開始の 10:30 頃に到着。ほとんど待たずに順番がきた。症状を説明したあと見積もり。8,500円(税別)と見積もられた。修理完了の予定日は12月19日。発送してもらう場合は1,200円追加でかつ代引きのみということなので、修理完了したら SMS で連絡をいただき受け取りにくることにした。

綺麗に見えるようになるといいな。

[ 11月30日全て ]

2018年12月19日 (水)

ミクロン 6x15 CF が良く見えるようになって返ってきた

image:/nDiki/2018/12/19/2018-12-20-080005-nDiki-1200x800.jpg

11月30日に修理に出し2001年8月18日購入のミクロン 6x15 CF (国外では 6x15M CF) を受け取りに会社帰りにニコンプラザ銀座内の銀座サービスセンターに行ってきた。

処置内容は

  • 内部クモリ汚れ清掃いたしました。
  • プリズムピりのため、交換いたしました。
  • 各作動部グリス入れ替えました。
  • 光軸調整及び各部点検いたしました。

とのこと。見積もり通り8,500円(税別)也。プリズムが欠けていて交換含めこれだけ点検修理してもらえたので満足。実際にすっきり見えるようになった。

新婚旅行へ行く際に荷物にならないよう超小さい双眼鏡としてこれを買ってずっと使っている愛着のある品なので、直って良かった良かった。感謝。

[ 12月19日全て ]

2020年6月8日 (月)

最大の価値は話し合う過程で気付きと学びを得ること

エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド」の中でメチャクチャ好きなところの1つが見積もりついて書かれている以下のくだり。

いちばん大切なことだが、見積もりの最大の目的は、話し合う過程でいろいろな気づきが得られるということだ。 — 第7章 見積もりとベロシティ

「気づき」は原著「Essential Scrum: A Practical Guide to the Most Popular Agile Process」では「learning」と表現されている。

Finally, and most importantly, one of the primary values of estimation is the learning that happens during the estimation conversations. — Chapter 7 Estimation and Velocity

これは見積もりというアクティビティに限らない話だよね。

このくだりを読んでから「◯◯の最大の価値は話し合う過程で気付きと学びを得ることだ」と考えることが増えた。ミーティング意思決定や共有などのゴールを達成する場であることはもちろんとして、チーム・個人が気付きと学びを得る場になるよう常に意識していきたい。

自己組織化されたチームになっていくためには話し合い超重要。

[ opinion ]

[ 6月8日全て ]

2022年2月2日 (水)

今日のさえずり: 今まで歯磨きしてからリステリンしてた

[ 2月2日全て ]

2022年8月18日 (木)

プランニングポーカーノートを書いたり【日記】

近々バックログアイテムのサイズ見積もりプランニングポーカーでやる予定なので、手順やポイントをノートにまとめた。

今までプロダクトオーナーの立場でプランニングポーカーに立ち会うことがほとんどで、直接ストーリーポイントを見積もってディスカッションする側はあまりやってこなかったんだな、そういえば。

[ 8月18日全て ]

2022年8月23日 (火)

グロースアイデアの影響度と作業のサイズをプランニングポーカーで決めてみる

「話し合う過程でいろいろな気づきを得るため」と「WSJF を求めるため」に、チームでグロースアイデアの影響度と作業のサイズについてプランニングポーカーをしてみることになった。

『Hacking Growth グロースハック完全読本』ではグロースアイデアの優先順位付けの参考として使うための ICE スコアシステムを紹介している。アイデアの提案者が

  • 影響度 (Impact)
  • 自信度 (Confidence)
  • 簡単度 (Ease)

をそれぞれ10点満点で採点し、その平均値をグロースアイデアのスコアとする。そのスコアを参考に優先順位付けしようというものだ。

いまチームではグロースアイデアの影響度と作業のサイズを決め、影響度を遅延コスト、作業のサイズを作業期間とみなして WSJF としてアイデアのスコアとしてみている。

ここでまだ「影響度 2 とはどれぐらいなのか?」「作業のサイズ 3 とはどれぐらいなのか?」という共通認識をチームが獲得できていないので、プランニングポーカーをやってみようとなったのである。

作業のサイズの見積もりプランニングポーカーでできるとして、影響度についても同様に見積もることができるだろうか。

やってみた感じでは作業のサイズを見積もるのに比べると、影響度はそれぞれの主張がより強く現れて合意が得られにくそうだなという印象だった(それぞれきちんと主張できていること自体はポジティブにとらえている)。

今日は時間の関係で1つのアイデアをやっておしまい。ふりかえりをしてやり方を改善しながらもう少し続けてみたい。

[ 8月23日全て ]

2022年9月15日 (木)

今日のさえずり: Adobe Figma どんなアイコンになるんだろ

[ 9月15日全て ]

2023年5月25日 (木)

今回も200GB で Google One 定期購入更新

Google One 200GB 定期購入更新。3,800円(税込)。

しばらく前から 180GB を超えて保存容量が残り少なくなっているとの警告が出続けているが、前回更新時の見積もり通りこの1年は 200GB のプランでなんとかなった。

このペースでいくとさすがに次の更新前には 2TB のプランにする必要がありそう。

今は200GB でも VPN が使えるようになっているので、 2TB のプランで追加される機能はビデオ通話関連のみ。プライベートでは使っていない機能なので個人的にはあまりメリットないんだよね。せっかく 2TB のプランにするなら他に追加機能があるといいなあ。

[ サブスクリプションサービス ]

[ 5月25日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.027011s / load averages: 0.25, 0.19, 0.18