nDiki : 認証

認証

authentication / certification / verification

関連情報

HTTP

Apache

その他

  • TypeKey

2022年5月15日 (日)

次の週末前後のプランを Google ドキュメントに書いて共有したり【日記】

1日家にいた。オールインワン浄水栓の浄水カートリッジを交換したり、頼まれた問題集を注文したり、健歩大会を申し込んだり、 Instagram の二段階認証を設定したり。

次の週末前後のプランを更新していく Google ドキュメントを書き、 URLLINEノートに書いて共有。 iPhone でリンクから遷移してもらったら、直接アプリが開かずに Google アカウント認証画面が挟まった。ちょっとスムーズじゃない。 Google ドライブアプリからアクセスしてもらった。

今日のさえずり: Instagram 二段階認証オン

[ 5月15日全て ]

2022年9月7日 (水)

今日のさえずり: Pixel 4 から Pixel 7 にしたいなと思う一方で、顔認証気に入ってるんだよねえ

  • 08:40 Pixel 4 から Pixel 7 にしたいなと思う一方で、顔認証気に入ってるんだよねえ。
  • 25:16 2022年9月7日 (水) したこと - 1998 Cam を使ってみる - SEL30M35 を注文する - ケーススタディ資料を読む
[ 9月7日全て ]

2022年10月7日 (金)

【買った】顔認証が復活した Pixel 7 を予約購入

昨夜 23:00 (日本時間) のイベントPixel 7Pixel 7 Pro が発表になった。

今使っている Pixel 4、3年使ってバッテリの持ち悪くなってきた (もともと 2,800mAh と容量が小さい) がスペックに不満はなくこのタイミングで買い換えるか迷っていたところ。

情報を集めてみると

2022年10月が「Android バージョン アップデート 提供保証期限」「セキュリティ アップデートの提供保証期限」である Pixel 4 オーナー狙い撃ち感のある販売戦略ではないか。この機会は見逃せないぞ。

お得な予約購入をしてしまうことにした。

さて Pixel 7 にするか Pixel 7 Pro にするか。Pixel 7 Pro の方がカメラの性能が良いが、サイズが大きくて重くて悩ましい。au Style 渋谷スクランブルスクエアに行って実機を触ってみた。

「マクロ フォーカス機能」のある Pixel 7 Pro の方がやはりカメラの使い勝手が良さそうだなあ。しかし片手で使うのは厳しそうなサイズだ (撮影時も含め)。ライフスタイル的に Pixel 7 かな。写真はスマートフォンのではないカメラで撮ることが多いしね。

ということで Pixel 7 に決定。さっそく注文した。

ケースは Pixel 4 の時にも最初に使った Spigen のウルトラ・ハイブリッドにした。ストラップホールあり。これなら背面デザインが溶接面ぽくなくて良いだろう。

[ 10月7日全て ]

2022年10月15日 (土)

Pixel 7 デビュー

image:/nDiki/2022/10/15/2022-10-15-150741-nDiki-1200x800.jpg

10月7日 (金) に注文し一昨日10月13日 (木) に届いた Pixel 7 をセットアップし Pixel 4 から移行した。

ディスプレイが 5.7 インチから 6.3 インチに、重量が 162g から 197 g にと、一回り大きく重くなった。

Pixel 4Pixel 4 XL 以来で搭載された顔認証は高速で、普段のロック解除はこれで OK。ディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証を使うのは初めてだが、指紋認証を求められるタイミングでセンサーの位置が表示されるので困ることは無かった (センサーの場所を体得しなければと思っていた)。認証失敗もあまりなく快適だ。

Motion Sense や Active Edge を搭載した Pixel 4 に比べると設定項目が少なく面白みに欠けるが、その分スタンダードな手堅さが感じられた。

天空の城ラピュタ』のロボット兵を思わせる カメラ バーのデザインは購入前に野暮ったいなと思ったけれども、使っているうちに愛着が湧きそうだ。

Pixel 4 からの移行はアプリとデータの整理もかねて個別に手作業で実施。ホームアプリを Nova Launcher Prime にしてアイコンを並べたら、画面の中は Pixel 4 とほぼ同じ雰囲気になった。新鮮味はないが、自分の好みに合わせてカスタマイズしてきたものなので同じにできるのは良い点ともいえるね。

日付が変わる頃に、最後の作業としていた Obsidian Sync での 5,500超のノート同期を実行し終えて一段落。

Pixel 4 は明日以降で端末内のみのデータが残っていないか確認してから初期化・下取りに。

5G 対応端末になったので、あとは料金プランを「ギガライト」から「5Gギガライト」への変更だ。

image:/nDiki/2022/10/15/2022-10-15-151608-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

[ 10月15日全て ]

2022年11月19日 (土)

Mastodon を使えるようにしておく

Twitter が止まった時の場所を考えMastodon もすぐ使えるようにしておこうと思って、昨日今日とちょこちょこ触っている。

今でも mstdn.jp が重い状態だったりするので、もし Twitter が止まると現時点では mstdn.jp は退避先にはならないかもしれないけれども。

  • Mastodon 公式の Android アプリをインストール
  • プロフィールのアイコンを 120x120 から 400x400 に (以前は 120 だった気がする)
  • プロフィールのヘッダーを設定
  • 2段階認証
  • Twitter でフォローしている人を中心に少しずつフォロー
[ 11月19日全て ]

2022年12月1日 (木)

買って良かったもの 2022

12月になったので今年 (と昨年12月に) 買って良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。

今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」は「コロンビア 防水スニーカー ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフ」だ。靴が濡れることによる雨の日の外出の憂鬱さが無くなったのはかなり大きい。

使っていて楽しいのは「Google Pixel 7」と「Google Pixel Buds Pro」それから「グレゴリー オールデイ V2.1」だ。どれも満足度が高し。

カメラレンズ・カメラアクセサリ

Lomography DigitaLIZA+

image:/nDiki/2022/09/06/2022-09-06-082438-nDiki-1200x800.jpg

フィルムデジタルカメラで撮影して撮影するためのリーズナブルなアイテム。バックライト付きで別途光源を用意する必要がないのが良い。まだフィルム4本しか撮影できていないので、時間を作ってデジタル化を進めていきたい。

等倍マクロレンズ SEL30M35

image:/nDiki/2022/09/11/2022-09-11-145731-nDiki-1200x800.jpg

APS-C フォーマット用 Eマウント等倍マクロレンズ。 DigitaLIZA+ で 35mm 判フィルムを撮影するために使用。ワーキングディスタンスが短いのでちょっとだけセッティングがしにくかったりはする。 DigitaLIZA+ と合わせて安価にデジタル化環境を揃えられたという点で満足している。そのうちフィルム以外の撮影にもいろいろ使おう。

ハクバ 2ウェイレベラー KPA-02

image:/nDiki/2022/09/04/2022-09-06-080009-nDiki-1200x800.jpg

評判の良いハクバの水準器。2ウェイなので真上から見下ろす向きの時もホットシューに取り付けて使える。フィルムのデジタル化の際には必須のアイテム。

無印良品 ポリプロピレン高透明フィルムアルバム・3段

無印良品のポケットアルバム。今年14冊買った。ケース付きの3冊組の方が管理しやすい。

ポケットが厚みがあってしっかりしつつ透明度が高くて気に入っている。無印良品で買える入手性の高さもいい。

ガジェット

Google Pixel 7

image:/nDiki/2022/10/15/2022-10-15-151608-nDiki-1200x800.jpg

カメラの評判の良い Google の 6.3 インチスマートフォン。これまで使ってきた Pixel 4 よりさらにカメラの性能と使い勝手が向上した。顔認証とディスプレイ内蔵指紋認証センサーによる指紋認証があるのでロック解除が楽でよい。

天空の城ラピュタ』のロボット兵を思わせる カメラ バーのデザインにはすぐ慣れた。カメラの突起部が片側に寄っている端末に比べて置いた時に安定していてむしろいい。

Google Pixel Buds Pro

image:/nDiki/2022/11/09/2022-11-09-082029-nDiki-1200x800.jpg

Googleノイズキャンセリング付き完全ワイヤレスイヤホン。しっかりノイズキャンセリングしてくれる。前後スワイプでの音量変更がスムーズでとても良い。1〜3タップやロングタップでの操作も良い感触。装着感も気に入った。

Anker 511 Charger (Nano 3, 30W)

image:/nDiki/2022/10/09/2022-10-09-145540-nDiki-1200x800.jpg

30W 充電器。有線で最大 20W で充電できる Pixel 7 で使用。プラグが折り畳めて極小サイズ。さらさらとした手触りも結構好き。

Anker 高耐久ナイロン USB-C & ライトニング ケーブル (0.3m)

image:/nDiki/2022/10/22/2022-10-22-160908-nDiki-1200x904.jpg

モバイルバッテリiPhone を充電する時に使う USB Type-C & Lightning コネクタのケーブル。モバイルバッテリと一緒に持ち歩くのに邪魔にならない 0.3m。高耐久ナイロンで手触り良し。

ケンコー ギャラリーアイ 4x12

image:/nDiki/2022/04/29/2022-04-29-111811-nDiki-1200x800.jpg

美術鑑賞向けの単眼鏡美術展に行けてなくて美術鑑賞では実はまだ使っていないのだが、観光・サッカー観戦・観劇で大活躍中。コンパクトなので小さいバッグにも気にせず入れておける。双眼鏡と違って目幅合わせと左右の視度合わせとが不要で手軽なのもよい。

ロジクール M590 マルチデバイス サイレントワイヤレスマウス

image:/nDiki/2022/04/23/2022-04-23-094034-nDiki-1200x800.jpg

Bluetooth 接続できるロジクールのワイヤレスマウス。買う前はちょっとなと思っていたラバーサイドグリップだが、今のところ埃っぽくなったりベトついたりしていないので懸念するほどではなかった。左右ボタンのクリック音がかなり静か。

ゲーム

マリオパーティ スーパースターズ

image:/nDiki/2021/12/30/2021-12-31-145517-nDiki-1200x800.jpg

マリオパーティの歴代シリーズから厳選された100個のミニゲームが収録された Nintendo Switchゲーム。自分にとっては『スーパー マリオパーティ』に続くシリーズ2本目なので、どのミニゲームも新鮮に楽しめた。

バッグ

グレゴリー オールデイ V2.1

image:/nDiki/2022/05/29/2022-05-30-085412-nDiki-1200x800.jpg

グレゴリーデイパック。デイアンドハーフパックを彷彿させるグレゴリーの正統派デザイン

メインコンパートメントがちょっと狭めだけれど13インチのノート PC がちゃんと入る。都内で電車移動する普段使いにはこれぐらいのサイズがちょうどいい。

最近はウエストバッグを中心だったのだが、オールデイを買ってから外出は再びデイパック中心になった。

リサイクルチャムスロゴポーチ

image:/nDiki/2022/11/11/2022-11-12-141453-nDiki-1200x800.jpg

CHUMS のポーチ。マチが広いのでいろいろ入れられる。オフィスで会議室に行く時用に買ったのだが、デザインが気に入ったので自宅・オフィスの両方で使うガジェットを持ち歩くのに今は使っている。

サーモス 保冷ショッピングバッグ REV-012

image:/nDiki/2022/01/23/2022-01-23-123723-nDiki-1200x800.jpg

サーモスの折り畳んで持ち運べる保冷バッグ渋谷のライフで冷凍食品であるテーブルマーク おさつちゃんを買って自宅まで持ち帰りたく購入。夏場にスーパーでアイスクリームを買う時にも活躍している。

家電・家具

ダイキン Eシリーズ 6畳用エアコン AN22ZES

image:/nDiki/2022/09/10/2022-09-10-152156-nDiki-1200x800.jpg

ダイキンのスタンダードモデルのエアコン。自動フィルタ掃除が無く構造が簡単で掃除しやすいのが気に入っていてEシリーズはこれで2台目。0.5℃単位でちょうど良い温度に設定できるのも気に入っている。

山善 洗えるサーキュレーター YKAR-PDW151

image:/nDiki/2022/06/26/2022-06-26-161825-nDiki-1200x800.jpg

真上まで首振りできる山善のサーキュレーター。首振り音が前に使っていたサーキュレーターより静か。ガードを外して掃除ができるのも地味に便利。

NEC ホタルクス LED スタンド HSD16022

image:/nDiki/2022/08/21/2022-08-21-134129-nDiki-1200x800.jpg

フレキシブルアームで自由に向きを変えられるホタルクスのデスクライト。コンパクトでデスクの上が狭くても使いやすい。

ニトリ 木製チェア リューク2

image:/nDiki/2022/08/10/2022-08-11-151912-nDiki-800x1200.jpg

ニトリの木製折り畳みチェア。店頭で座ってみた折り畳めるチェアの中で座り心地が良かったのがこれ。

文房具

パイロット 限定万年筆 カクノ 透明オレンジ

image:/nDiki/2022/01/15/2022-01-15-084642-nDiki-1200x800.jpg

安価ながら書きやすいと評判のパイロット万年筆。の透明オレンジバージョン。初めてのカクノ。細いペン先の F でも引っかかる感じがなく書きやすくて驚いた。

ペリカン ボトルインク 4001/76 ブルーブラック

image:/nDiki/2022/02/22/2022-02-22-124948-GR-IIIx-1200x800.jpg

ペリカンのブルーブラックインク。ロルバーンポケット付メモで裏抜けしない。好きな色で気に入って使い続けている。

その他

コロンビア 防水スニーカー ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフ

image:/nDiki/2022/04/13/2022-04-13-133247-nDiki-1200x800.jpg

コロンビアの防水スニーカー。ぱっと見普通なのにしっかり防水してくれるので、雨の日は必ずこれを履くようになった。靴のつま先が濡れるのにずっと悩まされてきたのが解消できたのでとても満足している。

折り畳み傘 Smartduo Air

image:/nDiki/2022/06/19/2022-06-20-073855-nDiki-1200x800.jpg

HUS. の短小折り畳み傘折り畳み傘バッグに入れっぱなしにしておくので小さいが正義。16cm だとでウエストバッグにも難なく入る。正義。

タイガー魔法瓶 真空断熱ボトル MMZ-K035

image:/nDiki/2022/06/20/2022-06-21-074552-nDiki-1200x800.jpg

350ml 入るタイガー魔法瓶ステンレスボトル。結露を気にせず冷たい飲み物をバッグに入れて持ち歩けるようになった。今年買ったグレゴリー オールデイのサイドのボトルポケットとの相性もいい。

スーパーサウンド『呼び込み君』ミニ

image:/nDiki/2022/03/11/2022-03-12-132238-nDiki-1200x800.jpg

ポポーポポポポ。

すぐ飽きるかなーと思ったけれど、時折思い出してポポーポポポポしてる。

タイレノールA

解熱鎮痛剤。

今年は新型コロナウイルスワクチン接種・頭痛・尿路結石・体調不良と、アセトアミノフェン錠をよく服用した。

過去の買って良かったもの

[ 12月1日全て ]

2023年1月14日 (土)

Twitter Blue リストを作ってみる

1月11日から日本で Twitter Blue の提供が開始され、サブスクリプション購入後に認証されて青いチェックマークがついたアカウントが11月13日ぐらいから出てきた。

Twitter Blue のサブスクリプション購入するのは古参ユーザーやヘビーユーザー、新しいものに飛びつくタイプのユーザーが多そうだ。そういうアカウントのタイムラインは濃くて興味深そうだなとと思って Twitter Blue リストを作ってみた。

現在フォローしている 544 アカウント中 Twitter Blue だと分かった人は 42 アカウントで約 7.7 % だった (翌朝フォローリストを確認したところ 48 アカウントになり約 8.8% となった)。TweetDeck の Home タイムラインを眺めた時の感覚とそれほどずれていないかな (Better TweetDeck Chrome 拡張で Show badges for accounts paying for Twitter Blue している)。

[ サブスクリプションサービス ]

[ 1月14日全て ]

2023年1月25日 (水)

今日のさえずり: 自動販売機、前に立つと「チッチッチッ!」って威嚇してくるの、何?

  • 09:29 新たな動向「認証済みアカウントによる表示数」
  • 10:11 2023年1月25日 #朝の渋谷 #photography RICOH GR III Vi #GR #GRIII #GR3 https://t.co/ZhpVYeWsCb
  • 10:46 オフィスがまだ温まりきっておらず体が冷えるので、ランチのメニューを確認して心を温めている。
  • 10:53認証済みアカウントによる表示数」と表示されるの自分のアカウントだと今のところ Twitter for Android だけだな。
  • 18:10 自動販売機、前に立つと「チッチッチッ!」って威嚇してくるの、何?
  • 25:15 2023年1月25日 (水) したこと - 来期事業目標値を設定する - コーナーテレビ台を決める
[ 1月25日全て ]

2023年2月11日 (土)

Twitter Blue を年間プランでサブスクリプション購入しなおした (トラブル)

1月11日にサブスクリプション購入しTwitter Blue を月間プランから年間プランに切り替えるのに、一昨日サブスクリプションをキャンセル。サブスクリプション購入したのと同じ時刻になって有効期間が終了したのを確認し、すぐに年間プランでサブスクリプション購入し直した。10,280円也。

Twitter Blue が切れたタイミングでどうなるか分からなかったので使うのを保留していたブックマークフォルダ、これでようやく使えるぞ。

と思ったら Twitter Blue が使えないの。 twitter.com で Twitter Blue メニュー項目をクリックしても「購入する」のボタンがある機能説明ダイアログが表示されてしまう。Android アプリも同様。iOS アプリでは「エラー この端末からの購入が無効になっています」のダイアログ。

一方で通知画面には「ご利用のアカウントは、まもなく認証されて青のチェックマークが付きます。」と表示されており、領収書メールも届いているという状況だ。

どうもステータスがずれてしまっているみたい。 twitter.com からログアウトし Web ブラウザ側のデータを消してからログインし直したり、しばらく待ってみたりしても変わらずなので、サポートフォームから問い合わせを送って待つことにした。

[ サブスクリプションサービス ]

[ 2月11日全て ]

2023年3月30日 (木)

Twitter Blue の青いチェックマークが47日経って再び付いた

2月11日に Twitter Blue を年間プランでサブスクリプション購入しなおしてから47日目。ようやくアカウントの審査が完了し、再び青いチェックマークが付いた。

年間プランでサブスクリプション購入した際に Twitter Blue の機能が使えなくなり、サポートに問い合わせて対応してもらい2月15日に解消したのだが、その際青いチェックマークについては再度審査中で時間がかかる場合があるとの説明だった。しかしその後も審査が終わり青いチェックマークが付くことは無かった。

Twitter Blue 機能が有効にならなかった問題の原因 (データ不整合?) が完全に直っていないのか、審査キューから外れてしまったっきりなのか、はたまた資格基準を満たしていないと判断されてしまったのか。

資格基準を満たさなくなったのなら仕方ないとして、データ不整合な状態であるなら解消しておきたい。

問い合わせフォームから青いチェックマークが表示されないことに粘り強く問い合わせた。定型的回答メールが返ってきた際は問い合わせ case が即クローズされており、回答メールへの返信は受け付けられないということも分かってきた。

3月28日に問い合わせフォームから今回の件での5回目の問い合わせ (Twitter Blue が有効にならない問い合わせを入れると6回目) をしたところ、スクリーンショット提供をという定型ではない返信がようやく返ってきたので即対応。

3月29日に「ご利用のアカウントは、まもなく認証されて青のチェックマークが付きます。」と Twitter 上で通知され、3月30日 23:00 台に青いチェックマークが付いていることを確認した。

4月1日から従来の認証基準での青いチェックマークが表示されなくなるというお知らせが3月24日に、また4月15日からはおすすめに Tweets が表示されたり 投票 Tweets に投票できたりするのが Twitter Blue 認証済みアカウントに限られるという話が3月28日に出たりと、最近このあたりの動きが活発だ。

こういった変更の前に、不整合が解消され (?) Twitter Blue 認証済みアカウントに戻しておくことができてまず良かった。

[ 3月30日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.031985s / load averages: 0.40, 0.40, 0.37