今日は有給休暇をとって妻と銀座へ。10月に一度下見した K.Itoya へフレーム(額)を買いに行ってきました。
本日のコース:
K.Itoya → 銀座とりぎん本店 → ソニービル (It's a Sony展・プラザ) → prepoint → 西銀座デパート ケユカ 銀座店 → TOMIZ 富澤商店 → ラ・プティ・メルスリー ルミネ有楽町店 → マツモトキヨシ。
まずは K.Itoya。2人とも素人なので伊東屋の人にいろいろ教えてもらいながらフレームをチョイス。丁寧に教えて頂いたので助かりました。値段もまずまずお手頃で財布も助かりました。
お昼は鳥ぎん。銀座の鳥ぎんは初めて。11:30 オープンから数分後ぐらいに着いたのですが、既に結構お客さんが入っていました。2人で鳥釜めしを美味しくいただきました。隣のテーブルの夫婦は、釜めしとエンジョイコース(焼とり8種)を頼んでいてそれもいいなと(焼き鳥も食べたかった)。隣はビール飲んでましたけどね。
その後「It's a Sony展」開催中なのを思い出してソニービルへ。自分が持っていたものも含めいろいろ展示されているのをみて、日本は、そして自分もソニーとともに歩んできたんだなあとしみじみと思いました。これからも頑張って欲しいな。
あとは西銀座デパートを見つつルミネ有楽町へ。富澤商店は無くなったのかなと思ったら TOMIZ という名前に変わってました(2015年12月15日オンラインショップから)。トミーズってこれまた軽いブランド名になってしまいましたね。
3連休の初日。また丸善丸の内本店で大きな本屋を堪能してこようかという話になりました。ただそれだけだとちょっと物足りないなと思い、前から行ってみたいと思っていたJPタワー内にあるインターメディアテクという学術文化総合ミュージアムにも行ってきました。
ちょっとなめてました。入場無料だしちょっとした展示スペース程度なのかなと思ったら、想像以上の広さと展示数で驚きました。ミュージアムのために集められたというよりも、研究のために収集して研究室の棚にあったものをそのまま持ってきて綺麗に並べたような雰囲気で、様々なものが並んでおりました。じっくりみたら結構時間がかかるボリュームでした。
東京駅至近の立地で、お盆休みにかかる3連休という日にもかかわらず館内は混んでなくゆっくり見ることができました。お薦めのスポットです。
お昼ご飯は去年丸の内イルミネーション2015を見にきた時に入った大戸屋 丸の内新東京ビル店へ。前回の時と同様それほど混んでなくゆっくり食べられました。財布にも優しいのが嬉しいです。
丸の内仲通りから丸ビルを抜けたところで小雨を感じて新丸ビルで地下に下り、丸の内オアゾへ。去年の6月以来。
しばらく歩きっぱなし・立ちっぱなしだったのでコーヒーでもと思って新大手町ビルのドトールコーヒーショップ・スターバックスコーヒーを目指すも祝日につき閉店。線路沿いのベックスコーヒーショップも今日は休み。もう一度丸の内オアゾに戻るも地下のコーヒーマシーンも満席だったので諦めて帰ることにしました。丸の内オアゾにもう少しカフェがあると嬉しいんですけどねー。
たくさん歩いてちょっと疲れましたが、普段通っている渋谷とは違う小綺麗な丸の内をぶらぶらできて楽しい一日でした。
天気も良さそうなので、毎年1度はやっておきたい花火を夜にすることにしました。近くのスーパーは既に花火コーナーが無くなっていたので、もう一つの大きいスーパーで購入。吹き出し花火・回転花火のばら売りが無かったので、財布と相談して今年は手持ち花火のみにしました。
火薬量約 60g のをチョイス (パッケージの大きさや本数だけではなく薬量も重要なチェックポイント)。これぐらいで十分楽しめました。
今年もバケツロウソクを使ったのですが、これ使っていると炎が小さくなってすぐ消えるようになります。溶けたロウから芯が少ししか顔を出していないのが良くないようなので、倒してロウを流してみたところまた大きな炎になりました。知見。
ということで毎年継ぎ足しの次回用ポイントまとめ。
ファクスから省スペースなコードレス電話機に買い替えてスペースができたので、財布の痛みが和らいだ頃合いに薄型コンパクトコンポを買うかなと。
と思って第一候補の SC-HC2000 の様子を昨晩みてみたら Amazon.co.jp 販売のが品薄で一時的に1〜3カ月後の発送となっているせいか、Amazonマーケットプレイス出品のものが値上がりし始めていた。これはマズイ。ということで昨晩に機を逃さず、ヨドバシ・ドット・コムで注文。ふう(1週間後にみたらヨドバシ・ドット・コムでは1万円以上値上がりしていた)。
本日届いたけれど、明日はプロダクトマネージャー・カンファレンス 2018 があるので開梱はお預け。
昨年7月に行った HandMade In Japan Fes 2018 から半年、冬の回である HandMade In Japan Fes 冬(2019) が今日と明日開催だ。昨年11月にヨコハマハンドメイドマルシェ秋への出店手伝いをしたこともあり、ハンドメイドイベントが身近に感じられるようになったので、見に行ってみた。
今回の会場は東京ビッグサイト西1・2ホール。アトリウム中央にモニュメントが作られていたりと夏より豪華に感じられた。入場するとすぐに試飲を勧められて「お茶かな? でも少し泡が……」と思ったらビールだった。いきなりビールきたかー。景気づけだな。
ホールは通路幅もとってあって、来場者数の割に動きやすかった。これだけブースが多いと全部をざっと見ていくのは大変。「イラスト・雑貨・人形」エリアや「バッグ・財布・ケース」エリアにある事前にチェックしていたブースは見逃さないようにしてあとは何か出会いがあればという感じで巡回。
結局事前にチェックしていたブースはちょっとお値段が高かったり近寄りがたい雰囲気だったりで何か買うまでには至らず。
逆にぱっと目についた「食品サンプル屋(中京食品サンプル)」のみかんの皮キーホルダーを買ってしまった。500円也。1,000円未満ならぱっと買える値段。
それから HandMade In Japan Fes はフードもいろいろあって楽しい。ランチエリアで買ったチュロスやワッフルを食べながら休憩していたら、隣の人たちが美味しそうなチーズケーキを食べていた。手作りフードエリアを見に行ったら「菓茶みきや」のチーズケーキがそれだったので思わず購入。
それから試食が美味しかった「Honey×Honey xoxo」のパウンドケーキも買っちゃった。
https://honey-honey.crayonsite.net/
それぞれ翌日美味しくいただいた。
あ、あと今回はめちゃくちゃイオンカード(の申し込み)推しな会場だった。
13:30 前について17:30 前ぐらいまで4時間いた。前売券1200円分はしっかり楽しめたよ。
仕事始め。日付印の年の10の位を回転させるという10年に1度の大仕事をした。
社員食堂で久しぶりの方と一緒にランチしていろいろ話せて良い初日。
バッグハンガー Clipa (クリッパ)の実物を見てみたくなった。東急ハンズネットストアで調べたら東急ハンズ渋谷店に在庫があるようなので会社帰りに見に行った。ネットストアでは「バッグ・財布・旅行用品」に分類されているので「1A: トラベル&サイクル」か「1C: バッグ&アウトドア」のどちらかのフロアにあるだろうと思って探したのだけれど、これがまったく見つからない……。なんと「B1C: DIY ホームソリューション」フロアに展示されていた。えーっ。
候補だった「つやありブラックシルバー」も展示されていて、これでいいかなという感じだったので購入。
MYSTERY RANCH ヒップモンキー用にはきちんと ITW Nexus GrimLoc (グリムロック) を買ったのだけれど、他のバッグまで GrimLoc で揃えていくと結構な額になるので、ダイソーの Dリングカラビナ(D Ring Carabiner)を購入してみた。
見た目は GrimLoc に酷似。 GrimLoc はボディの3列の穴があるのに対し、ダイソーのものは穴は2列のみ。 Amazon.co.jp で流通している格安物も同様に2列なのでそれらと同じ生産/金型なのかもしれない。送料を気にせず手軽に買い足せるのがダイソー版のメリットかな。
材質はポリアセタールで 耐荷重量 約5kg(「※耐荷重量は測定値であり、保証値ではありません。」の注意書きあり)。耐荷重 20kg の GrimLoc よりだいぶ心もとない。ボタンを押した時に少しギシギシするなど、さすがに値段相応のチープさがある。
それ以外は気になる点は無し。小物を一時的にかける用途ならこれで十分なケースも多い気がするので、財布と相談してうまく使い分けるのが良さそうだ。
[ 製品レポート ]
RICOH GR IIIx 購入に合わせて注文していた GR III/GR IIIx用 ソフトケース GC-12 が昨日届いた。ジャストフィットさが気持ちいい。さすがの純正ソフトケースだ。
RICOH GR III 用に買ったバンナイズのふわふわケース VC284 もいい感じで GR IIIx を持ち出す時にも使っている。今回は GR III と GR IIIx の2台持ち出しに合わせてもう1つケースが必要ということでケースを買い足したのだ。GR III 発売の際は「ソフトケース GC-10 はさすがに高いな」と買わなかったんだけれど、今回は「GR III と GR IIIx 両方で使えるし」と財布の紐がゆるんでしまった。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。