nDiki : 赤坂

2006年2月1日 (水)

地震京浜東北線が止まったので1マス戻る

赤坂でのミーティングを終えてタクシー新橋まで出る。 タクシーのラジオから、電車運転見合わせのニュースが流れていた。よく聞こえていなったが、嫌な予感。

新橋駅へ着くともう 23:30 をまわっていた。

あ、止まってる。

京浜東北線南行が止まっているのでまずは山手線品川まで出てみた。 もちろん同じ事を考えている人たちがワンサカいて、停車している車両は寿司詰め状態だったので、そのまま1駅田町まで戻り停車中の空いている車両の座席に腰をおろす。

さすがにこの時間だと振替輸送の方の混雑具合や終電時間が読めないので、おとなしく運転再開を待つ。

結局通常10分ちょっと区間を約1時間かけて移動。

今回は4時間運転見合わせだったとのことなので、下手にミーティングが早く終わらなくてよかったのかもしれない。


[ 運転見合わせ ]

[ 2月1日全て ]

2010年3月25日 (木)

今日のさえずり - なんかバグパイプな音楽がオフィスにかかってる

2010年03月25日

[ 3月25日全て ]

2010年5月22日 (土)

8年ぶりの高校クラス会

rimage:/nDiki/Flickr/4635185827.jpg

昨年9月に高校の同級生の日野健太君と呑んだ時に恩師の立松達朗先生がそろろ定年のはずなので、有志でお祝いの席をもうけてはどうかという話になった。 その後の連絡で既に定年を迎えそして先生を続けているということがわかったが、話通りクラス会をやろうということに。

日野君を中心に前回の幹事の寺田君とともに準備をして、無事にクラス会開催にこぎつけた。自分はメーリングリストの管理やら写真係などを主に担当。

16:30 月の市場

会場は、前回開催の月の雫 赤坂見附店が入っている月世界ビルの7Fにある月の市場。1面が大きなガラス張りになっている開放的個室でまだ明るい光が注ぎ、ちょっとしたホテルのゲストルームみたいで、とてもいい感じ。雑居ビルのなかにこんないい空間があるとは。

記念撮影・先生からのお言葉乾杯から歓談へ。 立松先生はなんと今だに我々全員の名前を出席番号順に暗唱できるとのこと。 実際に出席をとるように順に呼んでくれた。2人顔が一致しない人がいるといっていたが、まあその2人はちょっと容姿が変わったからしょうがないでしょう。

個人的には同級生から「白髪多いな」と言われまくった。白髪増えたねぇ。

それから前回のクラス会から8年、子持ちが増えたなあというのが大きな印象だった。 上が4歳前後というあたりがこのクラスの団塊のようで。 もうパパ・ママ世代なんだねえ。また10年すると教育の話題が多くなるのかな。 そして30年もすると病気との話が増えるんだろうなあ……。

VICTORIAN PUB THE ROSE & CROWN 赤坂

2次会は赤坂見附MTビル1Fの VICTORIAN PUB THE ROSE & CROWN 赤坂店。 皆それなりに酔ってグダグダだけれどそれもまた良し。

写真は整理して Picasa ウェブアルバムにアップロード。 皆いい笑顔だったねというコメントをいただいて、微力ながら準備に携われてよかったなと思う。

先生・出席してくれた人そして幹事さんありがとうございました。

立松先生が退職される予定の2年後が次回開催予定。次回がまた楽しみだ。

クラスのみんなへ

Picasa ウェブアルバム上に作成したクラス会アルバムを見たい方で、アクセス方法を聞いていない人は私までご連絡ください。


[ 日比谷高校 ] [ 35R ]

[ 5月22日全て ]

2010年12月28日 (火)

今日のさえずり: Google で "ちだまちし" 21件

2010年12月28日

  • 10:10 ThinkPad X200 + Debian GNU/Linux sidサスペンドからの復帰で画面が戻るように再びなった。良かった良かった。
  • 12:05 やっぱり昨日の夜から腹が張りっぱなし。昼はみかん2個にしてみよう。
  • 12:07 Google で "ちだまちし" 21件。 RT @as_tone: 両国国技館に「ちだまちし」ってのぼりが沢山たってる。何かイベントでも…あっ!「ち」じゃなくて「さ」か!!
  • 12:21 ロケタッチの Android アプリケーション入れたけれど「『設定』の『位置情報とセキュリティ』で項目『ワイヤレスネットワーク』をチェックしてください。」って出る。なんで GPS じゃ駄目なの?
  • 12:26 チャリ文(自転車文化センター)って2002年赤坂から移転してたんだ……。思い出のあの場所が。
  • 12:56 今日のさえずり溜めすぎた。
  • 13:16 デスク下の片付けをしていたら堀内カラー レンズブラシが出てきた。ラッキー。
  • 15:00 Redmine のリポジトリ設定の中の[リポジトリのエンコーディング] で utf-8,shift_jis,euc-jp を指定。シフト JIS で書かれたソースファイルが文字化けしないで見られるようになった。いいね。
  • 19:00 このあいだ停電のために DNS サーバを止めた際、スレーブで名前を引けなくなっていたのわかった。SOA の expire が 86400秒(=24時間)に設定してあったからだ。
  • 19:06 259200 にしておいた。
  • 19:11 しかし、これマスター DNS サーバを落とした直後にテストとしてスレーブから名前を引いてみると引けちゃうから気がつきにくいよね(言い訳)。
  • 19:33 仕事納めった。
  • 19:49 昼食みかん2個だったんだけれど、ようやくぼちぼち空腹感がきた模様。
  • 19:50 お腹の調子が悪いと食費的に助かりますね(あとあとの医療費については不問)。
  • 21:03 このあいだ RTM にお炊き上げって入力したけど、新聞見たらお焚き上げって書かれていた。どうりで違和感があったわけだ。
  • 21:09 初詣広告12社中、URL が載っているのは4神社URL を掲載しているところはもれなく横書きデザイン。縦書きにしている神社URL 載せるようになったら横書きデザインにするのだろうか。
  • 21:36 冷気ストップパネルM http://amzn.to/dQip3K を注文した。少しは夜の寒さを軽減できるかな?
  • 21:48 Amazon.co.jp は明日の 7:00 までの注文確定だと通常配送でも元日までに届くらしい。 http://amzn.to/hzBviR
  • 22:48 BettrFlickr 買った。後からタグ付けする時とかに使うつもり。 #Android #Flickr
  • 22:54 ゲゲゲの女房 総集編 第1回 明日の 7:20 から。
[ 12月28日全て ]

2013年3月31日 (日)

今日のさえずり: Twitter でモンゴル相撲 が Promoted になってるけど、スポンサー誰よ

2013年03月31日

[ 3月31日全て ]

2013年12月6日 (金)

喜正が野崎酒造の「喜正 純米吟醸酒」を呑む

rimage:/nDiki/Flickr/11235583524.jpg

東京都あきる野市にある蔵元「野崎酒造」では「喜正」という酒銘の酒を作っている。主に地元での販売なのだけれど、都心だと赤坂のアークヒルズの近く、地下鉄だと溜池山王駅近くの鈴木三河屋で扱いがあるので買いに行ってみた。店頭に並んでいた「喜正 純米酒」と「喜正 純米吟醸酒」を購入。どちらも「喜正」のラベルが凛々しい。

さっそく帰って2本を飲み比べ。やはり値段通り純米吟醸酒の方が飲みやすくて美味しい。甘口。冷やで飲むのがいい感じのようだ。この2本だったら純米吟醸酒の方が好き。

実は「喜正」は渡部喜正という自分の名前と同じ綴りでずっと前から呑みたいと思っていたもので、ようやく呑めたという思いである。が「喜正うまい」と言うのを聞くと、同じ名前なのでなんだか嬉しくなるな。

日本酒って口に含めるだけでカーッとなるし口が曲がる感じがするとという印象でずっと避けてきたんだけれど、今日久しぶりに飲んでみたらあれいいじゃんと思った。歳を重ねて味覚も変わったのかな。

鈴木三河屋は喜正を通販でも販売している。交通費等を考えると通販も活用したい。

[ 12月6日全て ]

2014年4月9日 (水)

今日のさえずり: 先生、世の中まだ precision と recall です

2014年04月09日

[ 4月9日全て ]

2015年5月4日 (月)

ゴールデンウィークなので科学技術館に行ってきた

image:/nDiki/Flickr/17359566292.jpg

今年のゴールデンウィークのレジャーについてなかなかいいところが思い浮かばなかったんだけれど、そういえば北の丸公園に科学技術館があったよねということで今日行ってきてみた。日本科学未来館など最近サイエンス系のスポットが増えてきているなか、科学技術館は最近話題を耳にすることもないので、ゴールデンウィークでもそれほど混んでいないんじゃないかと読んだんだけれど、実際ひどく混んでいるという訳ではなくてよかった。いい感じで見てまわれたので満足。

科学技術館は子供の頃に1度来たことがあるという記憶があるのだけれどかなり曖昧で実際には他の何かと記憶が入れ違っている可能性はある。科学技術館は1964年4月12日開館の結構古くからある施設で自分が子供の時には既にあったことは間違いないんだけれど。

科学技術館へ

竹橋駅で東西線を降りて、東京国立近代美術館・国立公文書館の前を過ぎたところで右折して少しいったところが科学技術館。10:00 ちょっと過ぎに到着。チケット売り場にちょっと行列ができていたけれど凄く待つほどではなくて順調に入れた。

参加体験型の展示

科学技術館は触ったり動かしたりする展示中心というのが特徴ということで、実際にいろいろ体験できるので飽きなくて良い。面白かったなのをピックアップ。

  • 2F 自転車広場: 最初の展示室なので見る方もつい気合いが入ってしまう。ここは自転車文化センターの外部展示室という位置づけでもあって日本自転車普及協会の出展となっている。自転車文化センターといえば2014年4月2日に東京都品川区上大崎にリニューアルオープンしたのだが、自分としては赤坂の日本自転車会館にあった頃の印象が大きいんだよね。
  • 3F エレクトロホール(オーロラ・サイエンス): オーロラ発生装置がある。
  • 3F デンキファクトリー: アーク放電が綺麗。
  • 4F NEDO-Future Scope: アクトロイドがいたけどガラス(アクリル?)の向こうにいるので親近感があまりなかった。中途半端にリアルなので違和感がすごい。
  • 4F 建設館: 免震装置の体験をやってきた。揺れがかなり軽減されてこれはすごい。
  • 5F オプト: 「まぼろしの名水」という「凹面鏡による光の反射によって空中に立体像浮かばせる」展示が良い。そこに猫の置物があるのに触ってもすり抜けてしまう不思議感がたまらない。スタッフの人が中を開けて構造を見せてくれた。シンプルなのに面白いよね。
  • 5F イリュージョンA: 床が水平なのにしばらく寝ていると斜めに感じてきてしまう「座標の部屋」や、自分が傾いているように思えてくる「うずまきシリンダー」など錯覚を起こすものがあってびっくり仰天。人間はいい加減だなと。

パークレストラン

展示の数が多いのでたっぷり楽しもうと思うと午前・午後のどちらかだけだとちょっと物足りなさそう。科学技術館内の地下にパークレストランでお昼を食べる計画で今日は行った。博物館系のレストランはすぐ混むという過去の経験から、2F・3F を見た後に11:30前にレストランへ。その時間はまだガラガラなのでゆっくりとランチバイキングの料理をとって着席。今回は食事に困らなくてよかった。

ゆっくり腹ごしらえをしてから再入場して4F・5Fと回っていい感じ。

旧江戸城の雰囲気を感じる

ひと通り展示を見終えた後は北の丸公園のベンチで軽く休憩した後、清水門へ。古い石段の段差が大きくて「城っ」て感じで良い。

その後、こんなところにあるんだという千代田区役所の前を通り、途中のミニストップでソフトクリームを食べ、九段下駅から東西線に乗って家路へ。

思っていたよりもたっぷり遊べて満足だった。ようやくゴールデンウィーク! 満喫という感じ。今日は曇マークもついている天気予報だったけれど、日中青空が広がる気持ちのよい1日だった。

[ 5月4日全て ]

2017年8月4日 (金)

今日のさえずり: グルーポン・ジャパン株式会社の本社、住友不動産赤坂ビル2Fに移転してた

2017年08月04日

[ 8月4日全て ]

2018年11月28日 (水)

今日のさえずり: Remember The Milk に インポート・エクスポート機能が入った。バックアップしておけるようになったの嬉しい。

2018年11月28日

[ 11月28日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025086s / load averages: 0.41, 0.41, 0.35