nDiki : 運動会

2017年9月30日 (土)

運動会 2017

午後には日差しが出てちょっと暑く感じましたが、それ以外は太陽が雲に隠れる時間も多く過ごしやすい一日でした。

撮影機材・設定は去年と同じ。予備バッテリと合わせて2個のバッテリで会場入りしたのですが、開会式後までで思いの外バッテリを消費していたので、ちょっと慌てていったん戻って NEX-5N に入れてあったバッテリももってきました。結局2個で間に合ったのですが、3個あった方が安心ですね。

今日撮っていてフォーカスが合わない時の操作はもっと素早くできるようにしたいなというのはありました。フォーカスエリアをフレキシブルスポットにして合わせ直してもカチッと合わないとちょっと慌てます。

[ 9月30日全て ]

2018年2月18日 (日)

今日のさえずり: 「ダウンタウン熱血行進曲 それゆけ大運動会」で五代(ごだい)が名前・体力表示枠まで落ちちゃって動けなくなってしまった

[ 2月18日全て ]

2018年10月6日 (土)

運動会 2018

今年はカンカン照りで東京は最高気温29.2℃という中での運動会。めちゃくちゃ日焼けした。やっぱり日焼け止めクリームを塗っておくべきだったなー。

撮影機材は一昨年・去年と同じα6300 + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)。走る競技についてはシーンセレクションのスポーツで、あとは絞り優先。今年は最初から予備バッテリを2つ(合計3つ)持っていったので安心して撮影できた。

最近は RAW + JPG で撮影しているんだけれど、書き込み速度や事後整理の手間を考えて今日は JPEG オンリーで。

午前の競技中に動画撮影中に自動的に電源が切れてびっくり。再度電源をオンにしたら「温度情報警告」表示が出てて「あー」と。購入して以来初めての温度保護機能発動。動画撮影が長かったというよりは、直射日光で本体が熱くなっていたというのもあったのかな。

競技中だったけど少しの間動画撮影は諦めて、静止画撮影などしていたら数十秒で落ち着いてきてまた動画撮影できるようになった。

その後は撮影していない時もできるだけ自分の影側に置くなどしたことで再発せずに済んだ。今後、暑い日は気をつけるようにしよう。

[ 10月6日全て ]

2019年6月8日 (土)

運動会 2019

例年秋にやっている運動会、今年は都合で春の開催になった。

週間天気予報では今日は雨の予報でずっときていて昨日には梅雨入りまでしてしまった。しかしながら昨日ぐらいから予報が変わってきて午後に荒れる可能性もあるけれど午前中は大丈夫そうな感じに。今日の早朝時点では降っておらず挙行と相成った。結局開会式の時にわずかにぱらついた以外は雨も降らずまずまずの天気だった。延期延期にならずに今日予定通りに開催されて良かった良かった。

撮影の方は機材も設定も昨年通りα6300 + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)。

今日は去年ほど暑くないからと油断していたけれども、α6300動画を撮っていたら今年も温度保護機能発動で途中で止まってしまった。まじかー。いったんバッテリー抜いてすぐ戻しとりあえず電源が入る状態にして、しばらくは静止画を撮るのみにして温度が下がるのを待ってからまた動画撮影。来年は気をつけよう。

[ 6月8日全て ]

2019年6月9日 (日)

誕生日など【日記】

運動会を昨日終えて一段落。今日は誕生日。駅前でケーキを買ってきてお祝い。

あとは少し前に出ていた Alfred 4 for Mac へ Alfred 3 for Mac からアップグレード。Alfred Powerpack の Mega Supporter License 買っているので、 Alfred の公式サイトでライセンスアップデートをフォームから申請して新しいライセンスコードをゲット。

Alfred 4 を起動したら Alfred 3 から設定とデータをマイグレーションするダイアログが表示される。それを進めていけば問題なく移行できた。めでたしめでたし。

[ 6月9日全て ]

2019年9月15日 (日)

切手がたくさん郵政博物館

image-half:/nDiki/2019/09/15/2019-09-15-113449-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2019/09/15/2019-09-15-113333-nDiki-800x1200.jpg

今日の東京ソラマチ巡りのメインスポットは郵便や通信に関する展示している郵政博物館。古いポストやむかし郵便に使われていた道具などが綺麗に展示されていた。

郵便といえば身近な存在なはずなんだけれど、あまり懐かしい気持ちにならなかったのはなんだろうな。展示は綺麗なんだけれど、収蔵品にそれぞれ名前がついているだけのものも多く想像の余地があまりなかったからかもしれない。先月行った貨幣博物館が良すぎたのでちょっと物足りなさを感じてしまったのかもしれない。

それから「夏休みファミリーイベント 猫のダヤンのなぞとき迷路」っていう郵便と関係のないイベントが開催されていて、ダヤン目当ての来場者がわさわさいる雰囲気だった。また「チャックま謎解き大運動会」というこれまたあまり郵便と関係のなさそうな客寄せ謎解きイベントもやられていて、郵便について学ぶという雰囲気じゃあまりなかった。

公益財団法人通信文化協会はどこへ向かおうとしているのかな。

[ 9月15日全て ]

2020年10月24日 (土)

運動会 2020

今年は昨年とは違う場所での運動会

撮影の方は機材も設定も昨年通り。α6300 + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)。

走る競技についてはシーンセレクションのスポーツ (の設定をモードダイヤル2に登録したもの) で JPEG 撮影。それ以外はプログラムオートで (RICOH GR III を使うようになってから P も普通に使うようになってきた) RAW + JPG。今回は競技も少ないのであとで RAW 現像もそれほど大変じゃないかなと。

シーンセレクションのスポーツは ISO 感度設定がかなり高めになっちゃうんだけれど、被写体ブレになるよりはより良いかなと (3週間前の撮影でちょっと被写体ブレが多くてちょっと残念だったので)。

大きなトラブルもなく撮影できてほっと一安心。

[ 10月24日全て ]

2021年6月5日 (土)

春の運動会 2021

撮影機材はずっと変わらず α6300 + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)。

走る競技についてはシーンセレクションのスポーツ(の設定をモードダイヤル2に登録したもの)で JPEG 撮影。

それ以外は今被写体ブレを避けるべく今回はシャッタースピード優先 1/500 での RAW + JPG で。結果として補正がかかった JPEG 画像の方がいい感じだったので、 JPEG 画像の方を採用した。 去年気が付いたのだけれど TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC で撮った RAW 画像は周辺が明るい感じで、周辺光量補正が必須なんだよね。

[ 6月5日全て ]

2022年5月28日 (土)

春の運動会 2022

撮影機材は今年も α6300 + TAMRON 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)。

モードダイヤル2を「シーンセレクションのスポーツ」+「JPEG」にして、走る競技の際に使用。それ以外はプログラムオート + JPEG+RAW で。去年はシャッタースピード 1/500 にしてみていたことは忘れていた。

今年は撮影枚数が多く RAW 現像は大変なので、今後の整理では JPEG の方を採用するつもり。

今日は基本木陰からの撮影。最後の競技だけ日向の場所から撮影したら、途中久しぶりに α6300 で温度上昇警告が出た。 α6300 はこれがちょっとネックなんだよね。

あとは今日は張り切りすぎたか思いの外バッテリが減って最後までもつかちょっと心配した。次回きちんと3個満充電しておこう。

[ 5月28日全て ]

2022年11月23日 (水)

今日のさえずり: カヌレを食べて『不思議惑星キン・ザ・ザ』を思い出した。 クー。

[ 11月23日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023771s / load averages: 0.17, 0.17, 0.19