昨日とうってかわっていい天気なので、運河に行ってコンビニで買ったおにぎりやパンを食べてきた。新緑が萌え、花が咲き、鳥が飛び、飛行機が見え、東京湾臭がしてなかなかいい感じだった。寒くもなく暑くもないいい陽気の間にまた来たいな。
その後、母の日だからということもあってコージーコーナーにケーキ食べにいった。老年の方と小さい子供連れが多くて、ああ平均年齢出しちゃいけないんだな(分布見ろ)的典型な母集団だなと。
あとは nDiki のフッタにあった長い月別(上中下旬)リンク削り。かなり昔に書いたコードにカレンダーを calender って綴ってあって悶絶。
寝る前は扇風機欲の高まりを受けて、Web サイトで物色。昨今は DC モーター使っているやつががイケてるらしい。しかし値段も高いな。AC モーターのだと1万円しないのに、DC モーターのだとだいたい1万円台後半ぐらいが相場っぽい。差額が取れるほど電気代に差は無いと思うんだけれど、静音であるなら DC モーターのがいいなぁ。収納場所を考えると冬場も出しておいて、サーキュレーターとして使えると嬉しいのであまり大きすぎず、上を向いてくれるタイプがいいな。夏を迎えて品薄になる前に1台チョイスしたい。
あとは宇宙戦艦ヤマトの反射衛星砲の後編。
そんな日曜日。
19:00 から 19:15 で天王洲アイルのところで花火があがった。台風がきていたので、昼のイベントを含めて危ぶんでいたんだけれど、雨も風もなく無事打ち上げられたみたい。
事前に Google マップでチェックして駄目元で打ち上げを待ったところ、かすかに上の方がちらっと見えた感じ。地図を見て予想していたより若干左方向に上がった。やはり運河で上げるというのと小規模な花火ということで小さい玉だったからあまり高くは上がらないのだろうね。
とはいえ、今年は8月10日の第26回東京湾大華火祭が中止になったため、まったく打ち上げ華火を見ていなかったのでちょっと満足。
(画像は しながわ観光協会 http://www.sinakan.jp/entry-info.html?id=40175 より)
思い立ってしながわ運河まつり2015に行ってみたら、はらはらと桜の舞うなかなか良い感じのイベントだった。
この週末は日曜日の方が天気が良いということで、日曜日に出掛けられるように昨日のうちに買い出しなどを済ませておいた。
しかし、いざどこに行こうかといってもなかなかアイデアがでない。図書館に行きたいという要望があったので、ではそうしようかということになったのだけれど、ちょっと物足りない感じ。いろいろ考えていたところ、ふと広報メールでイベントの案内が来ていたのを思い出した。図書館からも歩ける距離だったのでついでに行ってみようかということに。
バス停を降りると東品川海上公園 (東京都品川区東品川3-9-21) の方から太鼓の音が聞こえてきた。公園の南側の入口から入ると桜吹雪な葉桜並木通りの下に露店がならんでいる。思いのほかバラエティに富んだ出店で嬉しい驚き。ぽかぽか陽気なので、焼きそばやらお好み焼きやらを買ってお昼ご飯にした。
夜祭りも良いのだけれど、こういう昼間の祭りの食べ歩きも良いものだねー。棒コロなるのも初めて食べてみたり(結構ボリュームがあった)。
1時間半以上滞在して桜を満喫。場所がら人が多すぎず、かといって想像していた以上には人出があっていいバランスのイベントだった。そのあと予定通り図書館にも寄れて満足。良い。
(ポスター画像は http://www.unga.jp/ より。)
今年もやってきました歩く会。今回は新宿から東京ディズニーランドまで歩いてきました。歩いた距離は24km弱(Google マップの経路探索で積算すると約 23.7km)。前回「渋谷から横浜みなとみらい21までの29kmに比べれば距離は短く余裕のあるコースでした。
道中の買い物や食事その他で「全員が好きな数字を宣言したあとサイコロアプリでサイコロを振り、当たった人が支払ったりやったりする」というルールのこの歩く会に参加するのも今回が3回目。
一回のサイコロでの一人の支払い総額は4,000円まで(4,000円を超える場合は選出人数を増やす)、また支払い総額が5,000円を超えるとサイコロパス宣言権を発動できるというのが補助ルールです。
今回の集合は紀伊國屋書店本店前 10:00。いつもより1時間早いスタートですがスターティングメンバは遅刻することなく全員集合できました(新宿通り側ではなく裏側に行っていた人もいましたが無事合流)。
全員集合したのでまずは朝食。目に入ったスターバックスコーヒーに入りました。遅刻者が朝食を払うルールですが今回は全員時間通りに来たので、いきなりのサイコロ。結果、一番最後に集合場所に到着したメンバが目を当てて支払い確定。朝食をごちそうしてもらいました。
地下1階の席でルールを再確認したりしながら朝食。
朝食を終えていよいよ本格的に歩きスタート。まずは新宿通りを東に歩いて皇居を目指します。
今日は前回までの歩く会で買った地図を持ってきた人がいないので、途中ファミリーマートに寄って地図を購入。今日2度目のサイコロです。
次に立ち寄ったのは今回の予定していた目玉スポット「宇宙村」。骨董屋な雰囲気の店内に入ると奥に村長の影山八郎氏が座っていて声をかけてくれました。
テーブルにおかれたペットボトルのドリンクの中には隕石が入っており、聞くとこのドリンクを飲んでいるおかけで肌がすべすべなのだとか。
話していると、すぐ「バカッ、どこの幼稚園でているんだ!」と笑って罵られのですが、これがだんだん快感に。そして「で、いくらもってるんだ」とさりげなく隕石を売り込んできます。
結局サイコロを振って目を当てた私が1,000円の宇宙パワーシールを買うことになりました。いいんです。最初からこれ欲しかったんですもの。800円する封筒に入れてくれるというので「まさか1,800円に?」になっちゃうのと思ったら、「嘘八百というだろ」といって800円の封筒はタダにしてくれました。
「(店内の)写真いいですか?」と伺ったら「いいよ、撮ったら Facebook あげるんだよ」と言ってもらったり、一緒に撮ってくれるとわざわざ衣装を羽織って帽子を被ってくださってくれたりしました。
これから東京駅の方に歩いて行くという話をすると「(自分は隕石パワーのおかげで)1時間で歩けるんだよ」とおっしゃってました。東京駅までいったらまた戻っておいでと送り出してくれました。
影山氏最高です。
宇宙村を出た後は再び新宿通りを東へ。「四谷は来たことがないので通りたい」と言っていたメンバは谷にある駅を見て「どおりでで四谷の景色を知らないわけだ」と言ってました。
さらに進むと半蔵門。内堀通りに沿ってゆるい下り道を行くと桜田門です。
桜田門をくぐって皇居外苑。今日は快晴で本当に気持ちのいい陽気です。皇居外苑でトイレを済まし東京駅へ。東京駅中央口交差点に着いたのが 11:50 過ぎ。宇宙村から1時間半弱ほどでした。
もうお腹が減ってきた頃で、お昼は神田で蕎麦を食べようとここから北上。しかし目的のお店の場所が良くわからないので、もう適当に東に曲がってお店に入ろうということになりました。
お昼のお店を探している途中、そういえばずいぶん水分とっていないよねということで、大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業地向かいの JR 高架下にある自動販売機で今日4回目のサイコロ。ついでにもう1回サイコロを振って当てた人が「おしるこ」をチョイスすることになりました。結局「喉が渇いたので何か飲みたい」と言いだしたメンバが結局おしるこを飲むことになりました。これはおいしい。
JR 山手線の下をくぐってさらに東へ進み常盤橋交差点(日本銀行のところ)・日本橋北詰交差点へ。この辺りでご飯にしようと1本裏道に入ってみたところ利久庵という蕎麦屋を見つけたのでここに入りました。
ここでは「かき玉そば」を注文。850円。かき揚げ的なものを勝手にイメージしていたのですが、出てきたのはかに玉みたいトロッとしたのがのっている蕎麦でした。そうきましたか。麺もけっこうな量でこれはこの先歩くのに完食しない方が安心だなと思いつつも、結局全部食べきってしまいました。ちょっと飽きたかな。次はざるとかが良いです。
支払いはもちろんサイコロで。うまく外して支払い免除。
お腹が満たされたら再び東京ディズニーランドを目指します。当初モデルコースは有楽町を通りららぽーと豊洲をランドマークとするものでしたが、日本橋まできたのでここから経路探索しなおして永代通りを進むコースに変更。隅田川を永代橋で渡ります。
13:40 に門前仲町一丁目交差点で今回初参加となるメンバと合流。ここからは6人です。まだお昼ご飯を食べていないということで、ここまで歩いてきたメンバもまだアルコール摂取していないですし、合流してすぐではありますが食べたり呑んだりできるお店を探すことにしました。しかしながら思った以上に人出がある土曜日の門前仲町でめぼしいお店は満席。なのでまずは先に深川不動堂へ立ち寄ることにしました。
参拝のあとはサイコロタイム。みんなでおみくじを引くことにしました。他人のお金でおみくじを引くことに意味があるのかともみんな思いつつもそこはイベントということでさらりと。先ほど合流した初参加メンバがいきなり目を当てて初支払い。ビギナーズラックならずです。
おみくじを引いたところで、古株メンバが1人合流。ここから7人。
お参りを済ませた後は引き続き飲食店を探します。少し歩いたところでラ・ブッチリアという食事・アルコール・喫茶をフルカバーする願ってもないお店を発見。席も開いていたのでここでセカンドランチにしました。
ここのサイコロは目を当ててしまって、私2度目の支払い。
ここまでで今日の行程のほぼ半分まで来たところです。印象的には2/3ぐらい地図上きたんじゃないかという感じなのですがまだまだあります。
さてさて食事を済ませてお店を出たのが 15:20。そろそろ日も傾き始めました。ここから残り先は臨海部の地味なルートになっていきます。途中合流組は楽しみの少ないルートだけなのでつまらなくないかと憂慮しつつもここはストイックに進軍です。
そういえばここまで喫煙できる場所が無くて喫煙組がうずうずしてきていたので、灰皿のはったファミリーマートで休憩。ついでにサイコロをふってドリンク or アイスクリームをゲット。私はポカリスエットをチョイスし水分補給をしておきました。
さらに永代通りを進むと宝くじ売り場を発見。そういえば前回に武蔵新田駅前でスクラッチくじを買うべくサイコロを振って支払い確定していたものの、売り切れで買えなかったことを思い出してその時の分を買っていただくことに。あわせて今回もサイコロを振って、都合1人2枚くじをやることなりました。
結果1名が200円をゲット。残念ながら今日の支払いをカバーできるほどの当たりくじは出ませんでした。
江東試験場入口交差点を右折して永代通りとはここでお別れ。ここから先は配送センターなどが続く地味コースです。江東運転免許試験場の前を通り、いったん塩浜通りへ出たあと明治通りへ。ここも明治通りかとちょっと驚き。だだっ広い明治通りを南進するとやがて大きな橋が見えてきます。砂町運河にかかるこの橋は夢の島大橋。この先は夢の島。
夢の島公園を抜けて一行がそのまま357号沿いに東京ディズニーランドを目指しちゃいそうな勢いだったので、新木場に立ち寄ろうと提案。個人的にもトイレがヤバくなってきていたのです。
深川不動堂で途中参加したメンバは体力を考えてここまでになりました。お疲れさまでした。あとはファミリーマートでトイレを借りて用を足しててから再び出発。あと2駅です。
新木場駅からは357号を進みます。17:00 を過ぎてすでに真っ暗。トラックがバンバン走り、上は高速道路も走っているのでかなり空気が悪め。長時間歩くのは避けたいところでした。
荒川河口橋で荒川を渡る際の都県境の標識を楽しみに探したのですが見当たらずちょっとがっかり(後述する通り勘違いで都県境は旧江戸川でした)。もくもくと歩きます。遠くに見えていた葛西臨海公園の観覧車がどんどん大きくなっていくのは進んでいる実感があって嬉しいものでした。
葛西臨海公園まできたところでマクドナルドのマークが見えたので吸い込まれるように入店。マックフライドポテトをつまんだりトイレに入ったりして小休止。
葛西臨海公園駅からはいよいよあと1駅。最後の橋は旧江戸川にかかる舞浜大橋です。JR 京葉線の鉄橋の向こうに見え隠れする東京ディズニーランドホテルの明かりが見えてきてあとすこし。都県境もここにあったのでパチリ。東京都脱出は渋谷-横浜みなとみらい21コースに続き2度目です。
舞浜大橋を渡りきると駐車場裏の細道に出ます。ここで U ターンして旧江戸川沿いの道へ出てしまえばすぐゴールだったのですが、「もう少し先に駐車場を横切れる場所があるだろう」と舞浜駅の方へ進んだのがプチミス。結局舞浜駅前まで道路に出ることができず、ぐるっと遠回りしました。
普段通らない舞浜駅下の通路を通ってから改札口前へ上がり、いつもの連絡通路を通ってついに東京ディズニーランド メインエントランスへ到着! 18:54!
メインエントランスは思いのほか薄暗く、あ、こんな感じだっけという印象でした。
東京ディズニーランドの出口前(こちらの方が中の明るい感じが背景に入りました)でキャストの方にお願いして全員で記念撮影。お疲れ様でした。滞在時間約5分(東京ディズニーランドには入らず)。
もうみんなお腹が空いているので、ご飯のことで頭がいっぱいです。ボン・ヴォヤージュでお土産を買ってからイクスピアリへ。しかしながらイクスピアリ内はどこも満席、あるいは結婚式2次会的貸し切りで入れそうなところ無く。
もう電車に乗って東京へ戻りましょうということで舞浜を離れることにしました。門前仲町で合流したメンバはこのあと用事があるということでここでバイバイ。お疲れ様でした。
いつももながらの「あれだけ歩いた道があっという間だ……」というのを感じつつ京葉線で東京駅へ。東京国際フォーラム前にあった「だん家 国際フォーラム前店」に入り、最後まで残った5人で乾杯!
最後の支払いは2人がパス権を発動したものの残り3人では1人4,000円オーバーなので2人で残額を出してもらいました。
あとは最後にノハナフォトブック担当(支払い & 作成)のサイコロを振っておしまい。解散。お疲れさまでした。
なお今日私が払ったのは
の合計7,460円でした(交通費含まず)。支払い額ランキングの真ん中あたりかな?
今回はガンガンひっぱって歩いて行くいつものメンバがいなかったので、9:00 スタートでかつ距離も短めながら 19:00 ぐらいのゴールとなりました。その分体力的にはまだまだいける感じでした。体的には早めにちょっと腰にきはじめたかないうのと、股関節やももがちょっと痛くなったかなというぐらい。そうそう、あとは疲労物質が体全体にきてぼぉっとする感じはありました。基礎体力はもうちょい上げておきたいところです。
「最後に華やかなゴール地点を」「ゴール前は地味で暗い道を通らざるをえないようにして最後の喜びが高まるようにする」「今まで通っていない道を選ぶ」などを考えてコース設定してみたのですが、まずまず良かったんではないかなと思います。東京ディズニーランドは思ったよりテンション上がらなかったのは暗かったからかな。ネタ的にはわかりやすいのでオッケーです。
次回は来年春に鎌倉でさらに秋には京都でもという話が持ち上がりました。今後どんなグレードになっていくのか楽しみです。
その他知見
例年通り2015年を日記まとめとして月毎にふりかえります(2014年・2013年)。
いつも通り初詣から始まるお正月。1月3日には劇場版アイカツ!を観に行きました。わるいひとのいない世界っていいですね。
Trello はこの1月から使い始めました。Slack との相性も良いです。家庭内で活用する案はうまく行きませんでしたが仕事では便利に使っています。
年末年始といえばイルミネーション。今年は丸の内イルミネーション2014を見にいってきました。シャンパンゴールドが優しくいい感じでした。
今年の小遣い帳は Zaim にしてみましたが6月にはもう入力するのが破綻。今年の小遣い帳付けは失敗。
あと人生に役立つ気付きとして「チョコチップと鼻血デール」があります。もうこれで赤い鼻の方がデールであることを一生迷わなくて済むようになりました。
2月からはFacebook に使う時間を見直し。友達のフォローを全て外ししてみました。半端なくロンリーになれます。5月に解禁した際はいたくニュースフィードが眩しく感じられました。
念願だった蒲田にある都内唯一の屋上観覧車にもようやく乗ることができました。去年復活してくれて良かった! ついでに大観覧車コスモクロック21にも乗ってきました。
LINE@ でプレミアムID @naney を取ってみたのは、結局ほとんど活用できず。今後更新していくか迷うところです。
初参加となるデブサミ「Developers Summit 2015」ではなんと前職で一緒だった zakwa 氏と再会。5月に前職の4人で開発同窓会をしました。
また家のこととしては今月ハイブリッドピアノ NU1 を書いました。リビングがいい感じになりました(私は弾かないですけど)。
GTD については Todoist を使い始め。良さそげなのでいきなりTodoistプレミアムに。
仕事で使っている ThinkPad X220 が保守切れになったため、15インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデルを用意してもらいました。実は初 Mac 初 OS X。キーボードとポインティングデバイスについては長年使ってきた ThinkPad に対する慣れが大きく納得いくレベルまではしっくりいっていないものの、すっかり慣れました。MacBook Pro + OS X でも生きていけることがわかったので、プライベートのノート PC としてもポチりました。
今年の桜の花見は浜離宮恩賜庭園。ゆっくり桜を見ることができて満足。リピートしたくなりました。
3月末に注文したプライベート用の13インチ MacBook Pro Retina Early 2015 が届いたのでいろいろと設定の日々。バックアップは AirMac Time Capsule を用意しました。
お出掛けとしてはしながわ運河まつり2015が思った以上の賑わいでした。こんなに規模が大きかったとは。
一大事件としてはトイレが詰まって初クラシアン。トイレって本当に詰まるんですね。これをきっかけに常に大で流すようにしています。
ゴールデンウィークは科学技術館へ。参加体験型の展示中心で楽しく学べます。 妻と有給休暇で自由が丘を散策しにも行きました。
月末は東京ディズニーランドと大井町自然再生観察園 ホタルの夕べ。今回の東京ディズニーランドは帰りに電車やエレベーターが止まるなど違った意味でも記憶に残るものになりました。
6月も妻とデート。今月は横浜開港資料館と横浜赤レンガ倉庫。
ちゃおはキスまでらしいのでちょっと安心しました。
7月は部で初めての合宿に行ってきました(1日目・2日目)。「議論を通じて価値観を共有し相互理解を深める」という目的も果たせました。
「リッツ・カールトン 一瞬で心が通う『言葉がけ』の習慣」を読んだら「でまわりの人にどのように思われているかを訊いて、理想とのギャップを理解しようとあったのでさっそくトライ。「イラッとしたとき・腹落ちしていないときがわかりやすい。」などあらためて意識することができました。
文体を常体から敬体にすることにしたのが7月18日。これは Web 日記を長く書いていての大転換です。大分慣れてきましたが文末バリエーションに乏しくなりがちなので改善したいです。
今年のプールは「アクアフィールド芝公園」。子供の頃に行っていたプールなので懐かしさ爆発でした。
nDiki 関連ではさくらのレンタルサーバ プレミアムでラピッドSSLを申し込みました。そういえばこの後吐いたんですよねぇ。プログラムも修正したりしてついに HTTPS でアクセスできるようになりました。
お盆休みは江戸東京博物館と東京ソラマチで東京観光。そして尿路結石の激痛。尿路結石の痛みとの付き合いが始まりました。
今の形では最後となる YAPC::Asia Tokyo 2015 があったのも8月でした(前夜祭・1日目・2日目)。そういえば結局 Perl 6 は使ってないです。
そして8月の最後は博品館と超☆汐留パラダイス!-2015SUMMER-をやっていた汐留。
9月は羽田空港国内線第1旅客ターミナル・鎌倉観光・妻と元町から山下公園への散歩コースでデートなどちょこちょこお出掛け。
記念すべき第1回となるmixi運営オフ「mixi運営オフ#1猫町」をやったのも9月でした。
10月上旬についに Yahoo! JAPAN ID 登録。今まで無しで生きてきました。
初 CT で尿路結石が移動中であることを確認。しかしながらまだ出ておらず先は長いようです。
そして10月下旬についにスマートフォンを買い替え。Xperia Z5 を発売日に購入しました。 Xperia GX がもう限界近かったのでかなり快適になりました。発熱なども許容範囲です。
1泊ですが伊東旅行へ行ってきました。なにげに17年半ぶり。東海館が良いところでした。1泊だとやはり短いので旅行はぜひ2泊はしたいですね。
そして久しぶりの歩く会。新宿から東京ディズニーランドまで24km弱歩きました。歩く会めちゃ楽しい。
この年末年始のイルミネーション見物は表参道へ。原宿で遊びつつ表参道イルミネーション 2015を見てきました。ゴージャス!
今年のグレゴリーのバッグ購入はテールメイトS。今まで手を出さなかったのですが使い勝手良いですね。これ。
年末には日記について見直しをしてDay One で書くのをやめることにしました。MacBook Pro を買ってから Evernote を使いやすくなったのでこちらに集約していく予定です。
健歩大会で毎年東京ディズニーランドと東京ディズニシーを交互に行っていて、今年は東京ディズニーシーの年。何気に健歩大会(のディスカウント)を2013年から利用しはじめて、はや6回目。イースターイベントの時期ばかりだったのだけれど、今年はちょっと遅めで七夕イベントを見ることができた。
折り畳み傘は不要そうなのでコインロッカーへ。
まずは真っ先に過去2回乗りそびれているヴェネツィアン・ゴンドラへ。陽気なゴンドリエがコンドラをこいで運河をひとめぐり。人力感のあるアトラクションは楽しいね。なんとちょうど今日が妻の誕生日。歌ってお祝いしてもらえて思い出に残る誕生日になった。
前回はくまのプーさんのぬいぐるみを買って連れて歩いたんだけれど、今回はステラ・ルー。マクダックス・デパートメントストアで購入。耳長っ。
これは自分の希望で。笑いが耐えない面白さだった。質問に対するクラッシュ機転のきいたやりとりは最高。
デジタルコンテンツなので感動というほどではなかったかな。
ランチはニューヨーク・デリで。サンドイッチをシェアして食べたんだけれどうまく切れなかったので、シェアに向いてなかった。ここでビッグバンドビートの抽選をアプリでしたけれど残念ハズレ。
ディズニーシー・トランジットスチーマーラインでポートディスカバリーまで行き、ミステリアスアイランドを抜けてマーメイドラグーンへ。
ジャンピン・ジェリーフィッシュとブローフィッシュ・バルーンレースの2つのアトラクションに乗った。マーメイドラグーンは薄暗くて何度来ても不思議な空間。
アトラクションで並んだりしていたので、ちょっと休憩。アラビアンコーストへ行き、サルタンズ・オアシスで七夕イベントに合わせたフードのピーチゼリーのクリーム・シェイブアイスを食べながら一休み。アラビアンコースト前ワゴンでカレーポップコーンも買ってきた。カレーポップコーンは外せないな。
ミステリアスアイランドのアトラクションは今まで候補に入れてなく素通りばかりだったので今回初めて海底2万マイルにチャレンジしてみた。エリアの雰囲気、潜航していく感じなど海底2万マイルの世界に入り込んだ感じがして良い。ライドの仕掛けはちょっと古さを感じた。
メディテレーニアンハーバーをまわって再びマクダックス・デパートメントストア。最初に寄った時からずっと気にしていたトートバッグを妻にプレゼント。しっかりした素材だしファスナー有りだし、肩がけもできるし使い勝手良さそう。
ハドソン・リバー・ブリッジを渡ってケープコッドへ。ケープコッド・クックオフで夜ご飯。席が多いしリーズナブルだしで前回の夜もここだった。
残り時間もあとわずか。ディズニーシー・トランジットスチーマーラインの雰囲気が良さそうだったので、ポートディスカバリーまで歩いてそこから乗車。時間的に園の入り口方向へ向かう人が多いのかポートディスカバリー発は結構並んでいた(逆方向は空いていたのでもっとさっと乗れると思っていたんだけれど失敗)。
ファンタズミック!がそろそそろ終わる様子が列車の中から見えたので、混雑する前にと列車を降りてからずんずん出口の方へ。ホテルミラコスタ前の広場でちょうど打ち上がるブランニュードリーム(花火)を見ることができていい思い出になった。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。