都民の日には会社でカッパのバッジの話をしたりするのですがほとんと通じません。私が小学生の時には学校を通して売られていました。写真のカッパのバッジは1979年のものなので私が小学1年生の時のものです。
カッパのバッジは1997年が最後の年だということで、そうすると1997年度の小学1年生は1990年度生まれですね。だとすると25歳以上の東京出身者なら知っていそうなものですが。終わりの頃は小学校では販売されていなかったのでしょうか。
都民の日はいつも近くなってから「休む予定にしておけば良かった」と思うので、来年こそは休もうと思います。……来年は土曜日でした。
都民の日まであと3日という9月28日になって、今年は21年ぶりにカッパバッジが復活して販売されていると知った。出遅れた! しかも小島功氏デザインのものも出てるなんて! 「かっぱ黄桜 かっぱっぱ」*1ですよ!
すでにイトーヨーカドーなど多くの店頭販売場所では販売終了していて、買いに行くにはちょっと時間がかかるなということで「博品館.net」で注文しちゃった。30日に到着。やったー。
マグネット式になり大きく立派になっちゃって。
子供の時は小学校で注文を取りまとめてくれて受け取っていたんだよね。紙の箱に入ってきたんじゃないかな。3年前の日記にも書いたけど、手元に残っているカッパのバッジは1979年ので39年前小学1年生の時のもの。
小学生の時はさすがに上野動物園までは子供だけで行けなかったので、世界貿易センタービルディングの展望台に上るのに使ってた。展望台にいたおっちゃんだったかが5個セットを見せてくれて「凄い!」ってなったの覚えてる。
全然関係ないけど、世界貿易センタービルディングの展望台には昔ムーンクレスタがあった。全然関係ない。
稲荷橋
— Naney (@Naney) October 1, 2018
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/tX3gjcoJmS
螺旋と直線の幾何学模様。#世界貿易センタービル
— Naney (@Naney) September 29, 2019
RICOH GR III HardBW #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/JSGIP5CinB
毎年休みたいと思いつつも直前まで忘れていてなかなか休めていない都民の日。上半期が終わって下半期初日となる10月1日で立て込む(今年は消費税増税もあり)んだけれど、事前に調整して今年はしっかり休むことにした。
松屋銀座で「天気の子」展を見、お昼ご飯は近くのてんやで天丼を。
教文館ナルニア国、鳩居堂を見てから、GINZA SIX。 GINZA SIX では蔦屋書店をぶらぶらしたあと、地下 2F のマーロウを覗いてきた(やはり高いぞ)。でサンマルクカフェ 銀座みゆき通り店でいちごパフェを食べて今日の銀座遊びはおしまい。
楽しい1日だった。明日からまた仕事頑張るぞと。
都民の日ということで有給休暇をとり、9月25日から松屋銀座で始まっている新海誠監督作品「天気の子」展に行ってきた(前売券購入済み)。
10:00 のオープンから10分ぐらい過ぎた頃に到着したんだけれど、すでに会場に入ったところにある仮題『天気予報の君』の企画書展示前には人だかりができていた。
テーマ別の絵コンテ・原画とそのシーンのプリントが主な展示内容。絵コンテがきちんとデジタル管理されているようだ(アクションやダイアログなどのテキストはタイプされたものだ)。そういう時代なんだなあ。
美術背景は光と色彩豊かに細部まで丁寧に描きこまれていてパネルをじっくりと見ちゃった。
長く滞在したような Tweet を散見していたので、さすがに1時間じゃまわりおわらないだろうと思ってはいたけれど、結局2時間弱かかったよ(物販コーナーに出るまでで)。
土日だったらもっと混んでいて長くかかったんだろうなーと思うと、平日にきて正解だった。
会場内では名シーンが上映されていて、改めて美しい映像だなと感動させられた。 Blue-ray Disc で出たら欲しいぞ。
不思議な光景。
— Naney (@Naney) October 1, 2019
GINZA SIX
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/RpCd02bES5
霞む新宿。 pic.twitter.com/eAxOG7hMuR
— Naney (@Naney) October 1, 2021
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。