魚山亭渋谷店で4月に配属された CS 開発エンジニアの歓迎会。
会社を出たら雨だったので濡れないようにと渋谷マークシティを通っていったんだけれど、ビルを出そびれて道玄坂上交番前交差点まで出てしまったので、道玄坂2丁目と円山町の間のホテル街を抜けて松濤郵便局前交差点側からアプローチ。そういえば渋谷マークシティ通過時に @k12u 氏に声をかけられてびっくりした。ビットバレー。
去年の14新卒仮配属歓迎会の時に浪曼房をチョイスした人お薦めのお店なので、期待通りに満足できる料理だった。
どんこ椎茸の炭火焼など椎茸料理を堪能。翌朝トイレにいったら椎茸だしの匂いがするぐらい食べた食べた。
ソフトドリンクを頼もうとメニューを見たら「オレンジJ」って書かれていて、「オレンジJってなんだろーねー」ってボケあっていたら、度数の高かった栗焼酎でいい感じの本日の主賓が「オレンジジュニアじゃないですか?」とか応酬してきて、そのボケできたかと思ったらどうやら本気でそう思っていたというのが本日のハイライト。
配属されてすぐガンガン pull request 出している優秀なエンジニアなので今後の活躍に期待しています。
インターンの方が配属されるとチームが賑やかになるとともに、チームメンバの皆さんも忙しくなりますよね。就業体験型のインターンシップでは、ほとんどの場合ふだんの業務を抱えながらインターンの方をフォローすることなるので大変かと思います。
新しい人が配属された直後はチーム/個人の生産性が落ちるという話はトム・デマルコ氏の本を読むまでもありません。フォローをしている間は自身の担当業務ができなくなるので個人的な生産性は落ちることがほとんどでしょう。ここはトレードオフとしてチーム全体で受け入れるべきだと思います。
さて会社・人事・部署それぞれに期待するところがあってのインターン制度ですが、個人では何を期待していけば良いのでしょうか。
インターンの方に良い就業体験を提供できるようにしていく一方で積極的に自身でも学んでいきたいと私は思っています。目新しいところはありませんが、個人レベルでは以下のような点を期待するといいのではないかなと考えています。
人に教えようとすると「あれっ?」となることは仕事に限らずあると思います。私は説明するタイミングであらためて用語の定義を確認しなおしたり、手順をドキュメント化したりしてみています。
インターンの方の研究テーマや人生経験などから、学べることはいろいろあると思っています。ですので「この人面白いことやってそう! チームとしても学びがありそう!」という方に来ていただけるようにできるだけしています。
インターンシップ期間中はチーム内 LT をしてもらったり、ランチで話をきかせてもらったり、あるいは自分の知らないような工夫点を業務時間中に教えてもらうようにしています。
また、私が社会に出て働き始めた頃に担当したインターンの方はその後しばらく一緒に仕事をすることになりました。別々の会社になった今でもばったり再会して情報交換させてもらって学ばせていただいています。そういうのもいいものだなと思います。
今は直接インターンの方についたりはしていないのですが、どのような就業体験を提供できるのかを考えたりこういった記事をまとめてみたりと、どの立場でも取り組んで学べることはあるなと思っています。
インターンの方にとっても自身にとっても、短期的な利得よりは長期的にみて良い成長の糧となればいいのではないでしょうか。
[ opinion ]
今日は部に仮配属された若き新卒エースの皆さんとランチに行ってきました。普段はだいたいマックかマックか松屋かコンビニみたいなお昼生活なので周辺のお店については不案内なのですが、そういえば近くにできたマッドバーガー 渋谷店に行ってみたいというのを思い出して行ってまいりました。ウッディな海辺の家の雰囲気のお店でした。バーガーには串が刺さっていました。
もう入社した仲間なのに、もしかしたら何かこうグループ面接的な語り口調になってしまっていたかもしれないのは年の差でしょうか。
なにはともあれ、これからが楽しみ、期待しております。よろしくお願いいたします。
今日は2016年度新体制になっての初の本部懇親会でした。会場は渋谷にある J-POP CAFE の Glasis。
今回は4月に新しく入社して仮配属された4人で企画から運営までをしてくれました。
エントランスに mixi 旧ロゴ・新ロゴが額装されていたり、ホールにスローガンの横断幕がかかっていたりと限られたリソースの中できちんと空間作りがされていました。音楽も場を盛り上げてくれました。メンバ間のコミュニケーションを引き出すゲームをバランスよく組み込んでいたのも素晴らしいですね。ルールを小出しにして進めていくなどゲームの完成度も高かったです。
通常業務を進めながらの準備は大変だったと思います。お疲れさまでした。
お昼は月見バーガー。今年初。ベーコンが美味しく感じられました。マクドナルド内では見える範囲で女の人3人が Pokémon GO をやってました。
それから今日は隣のグループに配属されていたインターンの最終日。成果発表会があったので顔を出しました。発表後に質問を振られたので「直接お話ししたことはありませんが、 Twitter では常々拝見しておりました。」と挨拶いたしました。スプリントのタイムボックスの中で期間中うまく何かを成し遂げていたようですね。お疲れさまでした。そういえば去年のインターンの方とは違って「無限コーヒー」は特に触れられていなかったので重要では無かったようです。
「がんばるぞい!」と意気込みを語ったインターンの方が今日から配属になりました。開発チームのシニアエンジニアからはリッツがプレゼントされていたようです。
まずは TOKYO FAMILY RESTAURANT で歓迎ランチ。別テーブルだったので食事中は全然お話しできませんでしたが、どうぞよろしくお願いいたします。
去年までは CS 開発としての受け入れだったのでお願いする開発もちょっと特殊というか偏ったものが多かったのですが、今年は部署が変わりよりサービスに近い開発をお願いできることになりました。良い経験になるようフォローしてまいります。
今年はないんじゃないかなと思っていたチームへの新卒配属ですが、トントン拍子に決まり今日から一緒に働くことになりました。よろしくお願いします!
彼女ですが入社してからの初対面ではなく、実は2013年のインターンシップで開発チームにきてくれていたのでした。3年経ってまた一緒のチームになるとはその時は思っていませんでした。嬉しい限りです。最初に好きなプログラミング言語を尋ねた時に「Whitespace (難解プログラミング言語)」と返してきた逸材なので期待しております。
エルダーとしてつくのは気がつけばもう5年の12新卒エンジニア。今までの経験を活かして指導し、また相談にのってくれると期待しています。
本部のキックオフと懇親会。キックオフでは今週配属された17新卒紹介があったのですが、私たちのチームに配属されたエンジニアは「いいかんじにここちよく」って言ってて最高でした。サービスの雰囲気をうまく捉えているじゃないかな。
懇親会では「ハンドスピナー」「2組だけ入れる中目黒の寿司屋」「カセットテープ」「ロック」の話など。
それからプリン言えばサークルK・サンクスの「窯出しとろけるプリン」と以前教えてもらったもののすで無くなった商品ということで残念に思っていたのですが、5月9日からファミリーマートから再び販売になったと教えてもらいました。
帰りにファミリーマートに寄って買ってきて今晩初賞味。なめらかで、名前のとおりとろける触感。この値段でこの濃厚さは良いですねー。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。