nDiki : 鉄道

鉄道

2016年10月31日 (月)

今日のさえずり: 人事向けに Blog 書いていると思わない方が10倍良いと思います

2016年10月31日

  • 09:53 もしかして: 朝ほとんど人がいない。
  • 10:06 パーティションを挟んだ斜め向かいにゴジラがいるんですけど!
  • 12:00 原宿駅の。 / “ベールに包まれたもう1つの原宿駅「宮廷ホーム」に行ってみた | 鉄道新聞” http://bit.ly/2fkTXa2
  • 15:35 面ファスナー、できるだけ避ける派です。
  • 23:02 ポチるのを見届けた。
  • 23:05 人事向けに Blog 書いていると思わない方が10倍良いと思います。
[ 10月31日全て ]

2017年4月29日 (土)

歩く会: 神田川沿いを踏破

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-101115-nDiki-1200x800.jpg

ゴールデンウィーク初日、ご無沙汰でした歩く会。今回は神田川沿いを始めから終わりまでを歩き通そうという企画です。井の頭池から始まりだんだん広くなっていく神田川と表情が変わっていく街並みを楽しみながら歩き通しました。

神田川の河川延長は 25.48km。集合場所の吉祥寺駅公園口で記録開始しゴールの柳橋で止めた ZweiteGPS の記録では 30.10km の移動距離でした。神田川沿いは下流をのぞきほとんどの場所で川沿いに遊歩道が整備されており、思った以上に川とともに歩くことができました。

今回の参加は3人。それぞれ途中に馴染みのあるエリアがあり、それぞれ思いを馳せながら歩く1日でもありました。そういう意味でも良いコースだったなと。

久しぶりの開催

2015年11月の前回よりもう1年半近く間が空いたので、こじんまりとでもいいので歩いておこうかなと10日ぐらい前から周囲に声をかけたのが始まり。ゴールデンウィークが明けてしまうと暑くて大変そうなので無理にスケジュール調整せず行ける人がいればというぐらいを考えてました。もし都合がつく人がいなければ一人で歩いちゃえぐらいのノリで。今回は京王井の頭線沿線コースと神田川沿いコースの2案を考えていたのですが、参加者の顔ぶれをみてイケると思い長い方の後者にしました。

今回のルール

道中の買い物や食事その他で「全員が好きな数字を宣言したあとサイコロアプリでサイコロを振り、当たった人が支払ったりやったりする」というのがいつものルールですが、今回は人数が3人ですしエンタメ系参加者もいないのでそれは無し。

その代わりといっては何ですが「Google マップなどスマートフォンの地図は見ない」「神田川から離れない」という縛りでガンガン歩きました。

先に書いた通り神田川沿いの多くで遊歩道が整備されており、川から離れることなく歩けたので地図を見ずとともほぼ難なくあることができました。そのおかげでスマートフォンのバッテリもあまり減らないで済みました。その代わり途中商店・レストランなどがほとんど無く、お昼ご飯以外休むことなく延々と歩き続けるという結果になりました。

9:30 待ち合わせ・井の頭恩賜公園で朝食

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-085952-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-093726-nDiki-800x1200.jpg

今日の集合は 9:30 吉祥寺駅公園口。9:00 には到着してしまったので、駅周辺を少しだけぶらり。開店前のヨドバシカメラには PSVR 目当ての行列が出来ていました。 9:30 少し前に今回の3人全員が集合して予定通り出発です。まずは朝食ということで、丸井吉祥寺店向かいのアンテンドゥ吉祥寺店でパンを購入。丸井の横を通って井の頭恩賜公園に入り、飲み物は自動販売機でミネラルウォーターを買いました。

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-094507-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-094739-nDiki-800x1200.jpg

公園では最初に井の頭池をほとりを歩いて湧き水の地「お茶の水」へ。神田川の源泉です。看板によると現在は地下水をポンプで汲み上げているとのことでした。

湧き水を確認してから近くのベンチに座り、池の噴水を眺めながらまずは買ってきたパンで朝食。今回はとても健全な歩く会になりそうな予感です(このあと4時間休憩なしで歩くとは思っていませんでしたが)。

10:00 出発

朝食を終え、園内に流れた放送とともに 10:00 にベンチを出発。いざ東京方面へ向かいます。まずは神田川の始まりとなる水門橋へ。

10:10 水門橋

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-100920-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-100947-nDiki-800x1200.jpg

ここが井の頭池からちょろちょろと神田川が始まるところです。ゴロゴロとした大きい石の間を水が流れ神田川となっていきます。この小川が最後にはコンクリートで護岸が固められた広い川となっていくのですねー。ここから本格的に川沿い歩きのスタートです。井の頭公園駅の手前の橋で北岸に渡り先へ進みます。途中見下ろすぐらいの高さになったところでも子供が魚捕りかなにかをして遊んでいました。あたりはまだほのぼのとした雰囲気。

三鷹台駅前までくると神田川の上に鯉のぼりがかかっていました。4月23日から5月6日まで三鷹台まちづくり協議会主催の「第12回神田川こいのぼり祭り」として掲揚されていました。くまのプーさん鯉のぼりなどもあってほっこりです。

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-101259-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-102510-nDiki-800x1200.jpg

10:26 三鷹台駅

三鷹台駅前の丸山橋でいったん遊歩道がおしまい。いったん神田川・三鷹台駅の南側の道を進み、最初の小道で神田川に無事戻りました。

ここからしばらくまた遊歩道を歩きます。左右は一軒家などが並ぶ住宅街。しばらく似たような景色が続きます。神田川には140の橋があるとのことですが歩いているとほんとに次々と現れます。さすがに全ての橋をチェック(チェックイン/撮影)していくのは大変なので出発前から諦めていました。

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-104222-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-104329-nDiki-800x1200.jpg

神田川沿いを歩いていると距離を表すプレートや里程標が随所にあるのに気がつきました。これのおかげで進んでいるのを実感できて助かりました。また川沿いに地図も用意されていて「スマートフォンの地図禁止」尊守に一役買いました。

案内などの充実さから杉並区・新宿区から神田川愛を感じました。一方中野区はそっけない感じでしたね。

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-104750-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-104830-nDiki-800x1200.jpg

久我山駅横を過ぎると左手に車両基地が現れます。京王電鉄富士見ヶ丘検車区。色とりどりの京王線の車両が停車しています。このさき東京地下鉄の中野車両基地もあったりと、神田川沿いは鉄道関連の見どころも多いですねー。

11:07 高井戸駅

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-110649-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-111437-nDiki-800x1200.jpg

10:10 に神田川を下り始めて1時間弱で高井戸駅到着。駅前は環八通りです。川沿いには横断歩道が無いので歩道橋を通過。歩道橋を降りたらすぐ神田川沿いに戻ります。しばらくすると川はいったん京王井の頭線から南側へと離れていきます。京王井の頭線と京王線の間をくねくねと進む感じです。振り返ると高井戸駅前にある杉並清掃工場の白い煙突が青空を突き刺していました。杉並清掃工場は現在建て替え工事中で今年度竣工予定なんだとか。

12:00 井の頭通り

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-115825-nDiki-800x1200.jpg

井の頭恩賜公園からだいたい南東方向に進んできた神田川ですが、永福町駅から下高井戸駅へ向かう永福通り(都道427号)をこえたあたりから徐々に左に曲がり北東方向に向かいます。直交する形で再び出会った京王井の頭線の鉄橋をくぐったところで「まわり道」の看板が現れました。神田川整備工事のため杉並和泉学園横、神泉橋と宮前橋の間が通行止めとのこと。

井の頭通りに出る手前の蔵下橋のところで左折し、線路沿いに歩いてから右に曲がって神田川の一本西側の道を進みます。龍光寺横を抜けたところでまた神田川沿いに戻りました。「まわり道」の看板に書かれた「お地蔵さんまで通行可能」という表現がツボりました。そのあと途中一本裏手に入って参加者の一人が以前住んでいたところに立ち寄りました。

12:15 弁天橋東緑地

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-121440-nDiki-1200x800.jpg

弁天橋の先、コーシャハイム方南町ガーデンコートに囲まれた弁天橋東緑地のあたりで神田川がS字カーブのようにくねくねと蛇行します。神田川の一つの見どころではないでしょうか。

お店というお店もなくいまだ休憩無し。遊歩道の随所に座るスペースはあるのですが、座る以外特に何もないよねということでスルーしてきています。

12:25 中野区境

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-122426-nDiki-1200x800.jpg

環七通りである方南橋を通過。三鷹台駅を出た所で見つけた杉並区の「スタート地点より 7.3km」プレートより100m毎にあったプレートのスタート地点に到着。きましたねぇ。ありがとう、なみすけ。

12:32 中野車両基地

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-123226-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-123358-nDiki-800x1200.jpg

さらに進んで島忠ホームズ中野本店を横を通り、方南通り(栄橋)をこえると右手が中野車両基地。東京メトロの列車が並んでいました。

少し進むと「まさかの行き止まり?」と驚きましたがすぐ横道があって一安心。

12:37 善福寺川合流地点

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-123722-nDiki-1200x800.jpg

横道を抜けて現れたが善福寺川を渡る和田廣橋。右手をみると神田川との合流地点でした。他の川の力を受け継ぎ強化されていく感がたまらない! そんな神田川も最終的には隅田川の力を譲るのですけれどね……。

この先進むと中野富士見町駅。そこから少しのあいだ沿岸を歩けなくなるのですが、少し進むとまた遊歩道が現れます。途中にあったファミリーマート中野本町五丁目店でドリンク補充(12:50)。私は結局井の頭恩賜公園の自動販売機で買ったエビアン 500ml 1本をボトルクリップで腰にとめて持ち歩いたのでそれで最後まで足りました。

13:07 里程標 No.25

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-130212-nDiki-800x1200.jpg image-half:nDiki/2017/04/29/2017-04-29-130754-nDiki-800x1200.jpg

時折見えていた東京都庁がずいぶんと間近になってきました。このあたりは護岸が綺麗な石組みになっていてちょっと素敵です。道端の里程標を見てみると

みなもと 12.1キロ すみだがわ 12.5キロ

との文字。あぁ、ノンストップで約半分来てしまいました。そして相変わらずご飯を食べられそうなところが見当たりません。

山手通り(長者橋)を過ぎると新宿方面を向いていた神田川は徐々に北へと進路を変えます。副都心方向へ向かわなくなるわけで、またしばらくお昼処が現れないことを覚悟しました。

13:23 デニーズ 中野上店

青梅街道(淀橋)まできたところで、デニーズを発見。ここで手を打とうと思ったのですが入口に人が並んでいたので断念。

13:39 中央線下通過

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-133845-nDiki-800x1200.jpg

中央線の鉄橋下を通過。高田馬場まで行けば何か食べられる。その思いを胸に川岸を歩きます。

落合中央公園の向かいあたりで讃岐屋というお店を発見。ついに「神田川沿いのお店だ!」と思ったものの、そこは甘味処でした。素敵な感じだったんですが甘味はまだ早い……。まだお昼ご飯すら食べていない。「お昼のあとに戻ってきたいね」なんて冗談を言いつつさらに先を目指しました。

14:18 高田馬場駅

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-141757-nDiki-800x1200.jpg

しばらくすると川岸が歩けなくなったので裏道へ。宮田橋公園で「まさかの本日初の行き止まりか?」と驚愕しましたが小さい出入り口を発見。Google マップには頼らず道なりに進み宮田児童遊園前を通り細い道を抜けると東京富士大学本館前に出ました。今日のハイライト。

川沿いをちょっと行くと「さかえ通り商店街」が見えてきました。初商店街! お昼ご飯選びたい放題! 商店街入口にあった「めし処 ひとりむすめ」に入ろうとしたものの、もう少し見てみようかと先へ進んでみたら……そこはもう高田馬場駅でした。おや? 神田川を下り始めてから4時間が経過していました。

14:23 - 15:26 磯丸水産 高田馬場駅前店

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-142544-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-143227-nDiki-800x1200.jpg

JR のガードをくぐり駅前から神田川の方を眺めたら磯丸水産があったので、今日のお昼はそこに決定。ようやく、ようやく休憩 & お昼ご飯です。腰をおろした安堵感とともに、脚の筋肉が固まってしまわないかとちょっと怯えてたりしました。

お昼ご飯はまぐろ3色丼とウーロン茶。お昼時で料理が出てくるまで時間がかかりましたが、その分ゆっくり休むことができました。次のコースのアイデアなどを話しつつ小一時間ほどゆっくりしました。

15:26 出発・そして雨

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-152843-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-153708-nDiki-1200x900.jpg

磯丸水産を出るとなんとなく薄暗い。空を見上げると黒い雲が空を覆い始めていました。もともと今日は午後から不安定な天気でいつざっと降るかわからない予報だったのです。前日まで折り畳み傘をどうするか迷っていたのですが、重さを考えて今日は家に置いてきました。

とにかくまずは雨雲から逃げるべく先を目指します。神高橋のところから再び神田川へ。高塚橋との間にも鯉のぼりがはためいていました。

新目白通りと明治通りが交わる高戸橋交差点までくると、都電荒川線がが見えてきます。カーブのところにはカメラをもった多くの人たちがシャッターチャンスを待っていました。3年前の4月の歩く会で歩いたコースまできたので感慨深い! と思う間もなく大粒の雨が降ってきました。シャッターチャンス待ちの人たちは濡れるのもお構いなしにカメラを構えていました。すごいなー。

いったん近くの軒下で潜り込んでどうするか相談。傘を買った方が良いかなぁということで、向かいのファミリーマート 西早稲田三丁目店へ走りました。店内にあった5〜600円ぐらいの傘を前にどうするかなぁと迷っていたところ雨が弱まってきたのでやはり買わないという選択肢を選びました。2人が飲み物を買ったあとファミリーマートを出たらほぼ雨も落ち着いてきてこれならいけるという感じがしてきたので、引き続き下流を目指しはじめました。新目白通りの次の横断歩道を渡って再び川辺に戻り行軍です。

16:08 首都高速5号池袋線早稲田出口

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-160703-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-160808-nDiki-1200x800.jpg

新目白通りの北側を走る神田川沿いをそのまま進むと、ホテル椿山荘東京の裏手あたり。この辺りは歩いたことがあり「ここにつながるのか」となりました。さらに進むと北岸は江戸川公園。

このあたりで首都高速の高架が出現。これは首都高速5号池袋線の早稲田出口です。良くも悪くも東京の川の風景になってきました。この先小石川橋までは首都高速5号池袋線が上を走ることなります。

江戸川橋を通りさらに進むと飯田橋駅前の広い交差点に出ます。そういえば「市ヶ谷のところに釣り堀があるよね」という話が出ていたのですが、そこはここから南西に向かう外濠にあって神田川でなく、本日通ることはありませんでした。

16:64 水道橋

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-164645-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-165430-nDiki-800x1200.jpg

そのまま川沿いに東へ向かうと小石川橋・後楽橋・水道橋。このあたりは賑やかです。

ここから先は、通しでは無いですが歩いたことのあるところばかりになるので、もうゴールが射程圏内に入ってきた気満々。余裕が出てまいりました。

17:18 万世橋

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-170930-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-171749-nDiki-1200x800.jpg

さらに歩いてお茶の水橋・聖橋横を通り、定番の丸ノ内線鉄橋の景色を拝みます。日もだいぶ傾いてきました。昌平橋交差点近くにあったヤマギワビル・石丸電気本店ビルともにもう無いのですね。

昌平橋を渡り、マーチエキュート神田万世橋の前を歩きます。ここを見るのも初めて。最近秋葉原にきてもヨドバシカメラぐらいで、本当にこちらの方はご無沙汰です。

17:24 柳森神社

image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-172226-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-172435-nDiki-800x1200.jpg

このあたりの神田川沿いのスポットといえばあとは柳森神社神田ふれあい橋を通って南岸側に出て立ち寄って参拝していきました。猫がいる神社という記憶がありますが、今日は見かけなかったです。

17:36 旧東神田金子ビル

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-173513-nDiki-1200x800.jpg

ここから先はしばらく川沿いは建物が立っているのでその外側の道を進みます。美倉橋のところに前職で10年通った東神田金子ビルがあったので近くまで行ってみました。懐かしい! 今はなんと「THE CANAL GATE -AKIHABARA-」という小洒落た名前に変わり、エントランスも綺麗になってました。

残すところあと少し。

17:46 柳橋到着!

image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-174630-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-174749-nDiki-1200x800.jpg

浅草橋まで出たあと、北岸の川岸を歩き最後の橋である柳橋に到着。10:10 に水門橋を出発してから7時間30分強での到着でした。多少寄り道はしたものの、途中休憩はお昼のみという比較的強気なら行軍だったこともあり、だいたい想像していた通りの到着でした。優秀優秀。

日が暮れてきた隅田川をしばし眺めて今日の歩く会はおしまい。浅草橋駅で JR にのって解散しました。お疲れさまでございました。

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-174739-nDiki-1200x800.jpg

個人的なふりかえり

服装

今日の東京の最高気温は23.4℃。出発・ゴールの頃の気温は 10:00 で 18.8℃ (府中・アメダス)、18:00 で 17.6℃ (東京・アメダス)でした。日中は日差しもあったこともあり T シャツ1枚でばっちりでした。持っていったポケッタブルパーカは使わないで済んでしまいましたが、もう少し遅い時間になった可能性もあるので保険として持っていって間違えではなかったかなと。

持ち物

午後の不安定な天気予報で折り畳み傘は迷ったのですが荷物を軽くする方を選んで持っていくのはやめました。結果差すこともなかったですし結果オーライ。

今日のために買ってみた CHUMS ボトルクリップは優秀でした。期待以上に安定していて腰につけていることも忘れるぐらいでした。マストアイテム。

カメラ

今回はミラーレス一眼(α6300)は選外とし、コンパクトな PowerShot G9 X Mark II をチョイス。バンナイズのプチ301プラス/バックルで腰につけておくことで、さっと取り出して気軽に撮影できました。重さの負担が無いし Bluetooth + Wi-Fi でのスマートフォンへの転送も気軽にできてばっちりでした。

写真投稿

今までその場での写真のシェアは「Flickr + Twitter」「Facebook」「LINE」「mixi」を併用して慌ただしかったのですが、今回は Twitter メインに絞りました(あとは仲間内向けに LINEmixi にもちょっと)。

Twitter への写真投稿はずっと Flickr に上げてからのシェアだったのですが、Flickr ではなく直接 nDiki に写真を貼るようにして以来、 Twitter写真をシェアすること自体あまりしなくなっていました。Flickr を使わないで直接 Twitter写真を投稿するというのもほぼしたことが無かったので今回は事前にちょっとお試しもしてみました。

Facebookmixi へは Twitter から転送する設定にしてある(Facebook 設定したmixi 設定した)のでそれ任せ。道中の負担が減りました。

GPS トラッキング

今までは家に帰ってきてから写真や Swarm チェックイン・記憶などをもとに Google マップで確認し、経路検索で距離を計算していました。しかし今回は川沿いを歩くということで経路検索では駄目だろうと重い GPS トラッカーを使うことにしました。

GPS トラッキングはサブの iPhone SE ですることとして、今回は ZweiteGPS を使いました。1時間10%までは減らないので全区間トラッキングできました(昼食中は一時停止。念のためモバイルバッテリから少し充電)。

終わってからどこを歩いたかばっちり確認できて楽ちんですね。ZweiteGPS 上ではログの各ポイントの時刻の確認まではできないのはちょっと残念。何時にどこを通過したかぱっとわかると嬉しいです。

image:/nDiki/2017/04/29/2017-04-29-000000-GPS.png

[ 4月29日全て ]

2017年5月27日 (土)

東京ディズニーランド 2017

rimage:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-090325-nDiki-800x1200.jpg

今日は健歩大会東京ディズニーランド。去年の健歩大会東京ディズニーシーにしたので今年は東京ディズニーランドにしました。一昨年の5月から約2年ぶりです。

前回ダメだった「プーさんのハニーハント」「ワンマンズ・ドリームⅡ - ザ・マジック・リブズ・オン」を今回はどちらも乗る・観ることができ、良い流れでまわることができました。満足満足。

9:00 入園

電車組なのでだいたいいつも通りの到着です。入園後左手のトイレで用を済ませていざ夢の国へ!

9:22 プーさんのハニーハントのファストパスをゲット

まずはプーさんのハニーハントのファストパスをゲットしに。この時間で 17:10 でした。前回は 9:40 過ぎ頃にきたら 19:45 のファストパスということだったので、真っ先に来て良かった。

空飛ぶダンボ

最初に選んだアトラクションは空飛ぶダンボ。50分待ち列。並んでいる間に「ワンマンズ・ドリームⅡ - ザ・マジック・リブズ・オン」の抽選をアプリでやってみたら当選。ついてる!

ソルトポップコーン(チャックワゴン横)

ポップコーンはソルトから。ポップコーンバケットはかさばるので今回はレギュラーボックス用のスーベニアポップコーンケースを買ってみました。これコンパクトで良いですね。ポップコーンの量もちょうど良い感じですし、これからはこれで行くことにします。

20分ほどの購入列を待っている間に、一昨年買ったミニーちゃんのミストファンに水を入れて涼をえました。

ウエスタンリバー鉄道

20分待ちとなっていましたが10分ちょっとで乗車できました。並ぶ際に調査カードを預かって乗り場でキャストに渡しました。行列の長さなどをチェックしているのでしょうか。

ウエスタンリバー鉄道の車窓からはパレード「うさたま大脱走!」を眺めることもできてなんだか得した気分。ウエスタンランドを満喫しました。

カフェ・オーリンズ

image-half-mixed:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-113907-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-114309-nDiki-1200x800.jpg

途中ちょこちょこ買い食いするかなということでお昼は軽めに。カフェ・オーリンズのパラソルのあるテラス席で、チキンサラダクレープやケイジャンシュリンプクレープを食べました。

image:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-115326-nDiki-1200x800.jpg

12:51 白姫と七人のこびと

30分待ち列へ。「あれ? 途中で終わっちゃった?」という印象のアトラクションでした。

プーさんコーナー

image:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-134736-nDiki-1200x800.jpg

プーさんのハニーハント隣のショップ「プーさんコーナー」へ。ここで思わずプーさんんのぬいぐるみを買ってしまいました。ここからは家から連れてきたジェラトーニとともにプーさんとランド巡りです。

13:50 ハニーポップコーン(プーさんのハニーハント前)

ポップコーンを補充。今回はハニー。

13:56 グーフィーのペイント&プレイハウス

ステージショーまで時間があるのでトゥーンタウンへ。前回楽しかったグーフィーのペイント&プレイハウスをまたプレイしました。

15:00 ワンマンズ・ドリームⅡ - ザ・マジック・リブズ・オン

image:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-152817-nDiki-1200x800.jpg

一昨年の抽選では外れたステージショーですが今年はアプリでトライして見事当選しました。座席も結構前の方でラッキー。出演するいろいろなディズニーキャラクターをまとめて見ることができ満足でした。ゆっくり座って鑑賞できるので休憩にもなりました。

ミッキーが出てくるだけでわーっとなって涙が出てくるのなぜでしょうね。

16:00 スィートハート・カフェ

image:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-160704-nDiki-800x1200.jpg

東京ディズニーランドのこれぐらいの時間帯での少し日が傾いてきた感じがたまらないんですよね。小腹が空いたのでスィートハート・カフェでスイーツを買い、プラズマ・レイズ・ダイナー近くのベンチで頂きました。

プーさんのハニーハント

ショップなどをぶらぶらしてちょっと時間を潰したあとプーさんのハニーハントへ。プーさんの優しい世界観が表現されたのどかで良いアトラクションでした。人気なわけですね。

ロジャーラビットのカートゥーンスピン

もう1つぐらいアトラクションいっちゃおうかということで、再びトゥーンタウンへ行ってロジャーラビットのカートゥーンスピンに乗ってみました。

このアトラクションが一番長く並んだなという印象があったのは、暗い建物の中、先の見えない列だったからな気がします。

19:00 プラザパビリオン・レストラン

image:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-195616-nDiki-1200x800.jpg

夜ご飯はプラザパビリオン・レストラン。ちょっと肌寒く感じてきたので建物の中の席にしました。

19:30 からの東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツを遠目に見つつお腹を満たしました。

20:10 退園

20:00 過ぎぐらいに退園。良い一日でした。

駅からタクシー

地元駅まで戻ってきた頃にはお疲れだったので、駅から家まではタクシーを利用。今年の1月30日からタクシー初乗り料金が410円になったのですが、結局自宅までの料金は去年乗った時と同じでした。

持ち物

次回用にふりかえり

  • 今回新調したショルダーバッグ グレゴリー サッチェル M は取り回しが良く正解でした。バンナイズのミニストラップをつけておいたのも◯。
  • 折りたためるナップサックは今回も活躍しました。
  • 日焼け止めはしていったので十分でした。
  • ミネラルウォーターの 350ml ペットボトルは今回飲みきらなかったので次回は減量できそう。
  • 防水カメラ FinePix XP70 は出番なし。

ツール

  • 回りたいアトラクションのメモは Google Keep に。アトラクションページ別にメモを作り公式アトラクションページへの URL を貼っておくとさっと見られて便利でした。
  • 当日のログは WriteNote Pro で。時刻記録はこれが一番手軽です。
[ 5月27日全て ]

2017年7月26日 (水)

箱根旅行 2017 旅行記1日目

箱根旅行 2017の1日目。

6:13 起床

いよいよ箱根旅行。まずは朝ご飯。

今日は東京も箱根も雨がちの天気予報。普段は Web 版で済ませているのですが出先で6時間先までの雨雲の予測をさっと見られるように入れておけるように、Xperia Z5 に「Yahoo!天気」をインストールしました。

雨なのでコース・装備変更

今日は箱根強羅公園を観光のメインにしていたのですが、雨だと厳しいかなと思いコースについて思案。施設的なのが良いかなと思い、箱根関所を見に行くことにしました(箱根関所も行ったら結構屋外でしたけど)。

合わせて持っていくメインカメラα6300 から PowerShot G9 X Mark II に変更することにしました。

9:18 品川駅 快速アクティ乗車

品川駅の「NEWDAYS+くすり」でペットボトルのお茶を買ったあと 9:18 の快速アクティに乗車。前回と同様東京駅寄りのボックス席のある車両にしました。ボックス席は最初空いていませんでしたが、川崎横浜と東京を離れるについてだんだん乗客が減り横浜で全員座れました。お菓子など食べながら旅の電車を満喫です。

10:24 小田原駅着(1時間6分)。小田原はちょっと蒸し蒸し。JR お改札を出る前にトイレを済ませました。

10:43 小田原箱根登山鉄道乗車

小田原駅で少し待って入線してきた箱根登山鉄道に乗車。箱根湯本駅へ。

10:59 箱根湯本駅到着!

箱根湯本をちょっと散策

image-half-mixed:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-110611-nDiki-1200x800.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-111503-nDiki-800x1200.jpg

箱根湯本も小雨が降ってました。湯悠デッキを渡って箱根湯本駅前商店街へ。明日は菊川商店が休みなので、今日のうちに箱根カステラ焼きまんじゅうを買って食べました。菊川商店にもハンドスピナーが売られていました。

まんじゅうを食べたあとはそのままアーケードの下をぶらぶら。みつきは今日は定休日。少し先でアーケードが切れそうなところで折り返して、芦ノ湖方面へのバスへ乗るべく箱根登山バスのりば2番へ。

箱根湯本駅停留所 箱根登山バス

箱根湯本駅停留所 11:33 発 12:07 箱根関所跡停留所着のバスは少し遅れて到着。並んでいる人数をみてまずまず座れそうかなと思ったのですが、小田原の方から既に乗ってきている人もそれなりにいて乗車時には座れず。少し先の停留所で立った人と入れ替わりで座ることができました。

途中、富士屋ホテルあたりでは土砂降りで乗降している人は大変な感じでした。このまま箱根関所も同じだったら大変だなぁと思いましたが、バスが進むにつき雨も落ち着いてきました。やはり山は場所場所によって天気が違うものですね。

箱根関所跡停留所には 12:40 少し前に到着しました。 Suica で乗車したのですが、トラブルか何かでそのままタッチ降車できないらしく、運転手さんが料金表で金額を確認の上機械に設定してからタッチ精算しました。

箱根関所跡停留所

箱根関所跡停留所でバスを降りたあと、箱根関所の看板で記念撮影をしたり、近くの公衆トイレで用を足したり。箱根関所通り商店街を歩いて一度箱根関所の前まで行きましたが、お腹が空いたので先に腹ごしらえすることにしました。

箱根関所旅物語館

image:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-125412-nDiki-1200x900.jpg

箱根関所から左手の方に続く道の先にレストランらしきものがあったのでそちらへ。箱根関所旅物語館というドライブインでした。レストランとそば処の2つ食事処がありましたが、バスで揺られたあとということもあり、重くないそば処の方を選びました。食券 + セルフサービスながら観光地らしいお値段でした。 13:40 分前ぐらいにご飯食べ終わり。

箱根関所

image-half:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-134432-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-135611-nDiki-1200x800.jpg

お昼を食べ終えたところでいよいよ箱根関所へ。売札所で観覧料金を支払って中へ入ります。売札所でクイズ用紙をもらえたのでにチャレンジしながら見学したら、答えを得るため真面目に説明を読むなどしてなかなか勉強になりました。

雨はいったん上がっていたものの、京口御門から少し先にある江戸口御門も霞むぐらいの濃い霧になっていました。芦ノ湖やその先の富士山は全く見えませんでしたが、これはこれで幻想的で素敵な雰囲気を味わえました。晴天の日にもまた来てみたいですね。

濃霧のなか、林の方からヒグラシの寂しげなカナカナという声が聞こえてきました。東京ではヒグラシの声を聞くことがほとんど無いので思わず興奮です。ヒグラシの声はその後、宿や箱根湯本でも聞くことができました。箱根にはヒグラシがいっぱいいるんですね。

また、ヒグラシだけではなくウグイスの声も聞こえてきました。宿でも聞こえたのですが、セミの声とウグイスの声をセットで聞く事もなかったので何か不思議な世界にやってきた気持ちになりました。

今の復元された箱根関所は2004年オープン、2007年全面公開だそう。なるほどそれで小学生の時(1983年1984年か)や学生時代(1995年)に来た時の記憶と違うわけですね。

以前の建物は1965年(昭和40年)に整備を行った建物だそう。大番所・上番休息所が江戸時代(そして今の復元位置)ではなく、足軽番所側に再現されていたとのことです。

関所を出る際にクイズ用紙を出したらシールを頂きました。窓口の人も関所内の案内の人もフレンドリーな優しい方ばかりで、関所の厳しさとのギャップが面白く感じました。

箱根関所通り商店街

関所の前には以前来た時(といっても20年以上前)は箱根オルゴール館があったのですが、今は「玉屋 箱根の関所」という株式会社タンザワのアクセサリーショップになっていました。入ってみて「あれ? 一昨年鎌倉で入ったお店と似ている?」と感じたので帰ってから調べてみたらやはり同じ株式会社タンザワの店舗でした(凸凹堂 鎌倉)。気持ち的には箱根オルゴール館が良かったなぁ。

乗換案内で強羅までの時間を調べてみたらもうバスに乗った方が良い時間だったので、早々にお店を出て他のお店もスルーして停留所の方へ向かいました。来た時と同じ公衆トイレを済ませ停留所へ。

雨が降り始めたので傘を差して数分後に来るバスを待ちました。

14:41 箱根関所跡停留所 箱根登山バス

image:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-143436-nDiki-1200x900.jpg

行きと違い小田原方面行きのバスはここではまだガラガラ。一番後ろのシートに着席しました。途中の停留所で続々と人が乗ってきて芦ノ湖畔を後にする頃には立ち乗り客が出てきました。

バスはしばらく濃霧の中を走っていたのですが、山道を走っている途中ぱっとはれて視界が広がりました。山を越えたのかなと考えつつ車窓を眺めました。

30分ほどバスに揺られたあと小涌谷駅停留所で下車。

15:28 小涌谷駅 箱根登山鉄道

image:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-151746-nDiki-1200x800.jpg

乗換案内アプリだと 15:04 に停留所にバスが到着し、15:13 の箱根登山鉄道に乗るという候補でしたが、見下ろした小涌谷駅には既に下り電車待ちの列車が停車していて、歩いて駅に着く頃には発車していってしまいました。改札を通り、ベンチに座って浅間山を眺めつつ次の電車を待ちました。

そして次に来た 15:28 発の電車に乗り強羅駅へ。途中彫刻の森美術館も車窓から眺めることができました。強羅駅には 15:34 到着です。

15:34 強羅駅

あとは宿でゆっくりしようということで、駅を出たところで宿に電話をして送迎をお願いしました。箱根強羅郵便局近くにある地下通路でケーブルカーの下を通り反対側へ出て、そこで送迎車を待ちます。ほどなくして宿の車が到着。強羅の急を登っていきました。

15:50 ゆとりろ庵

ほぼ予定(16:00)の通りに今日の宿「ゆとりろ庵」に到着。玄関ホールにはチョコレートファウンテンのおもてなしコーナーがありました。チェックインの手続きをしているあいだに他のメンバがぱくり。

ホールには男女兼用の選べる浴衣の棚がありそこで好きな浴衣を選びます。サイズ確認のための試着浴衣もかけられていてわかりやすいです。それぞれ浴衣を選んで客室へ向かいました。

ゆとりろ庵 205号室

image:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-160246-nDiki-800x1200.jpg

受け取った鍵は 205号室。2つ鍵があるのは便利でいいですね、助かります。並グレードのプランにしたのでお部屋はごく一般的な感じの和室。古さは感じますが値段相応で特に不満は無く満喫しました。大浴場も含め水回りは結構黒ずみが多いので気になる人は気になるのかも。それからなぜか天井につけられているもの(照明や換気口)などがいろいろ斜めになっていました。不思議。

16:30 貸切露天風呂

image-half-mixed:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-163636-nDiki-1200x900.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/07/26/2017-07-26-163816-nDiki-900x1200.jpg

今回申し込んだのは45分の貸切露天風呂付きのプラン。16:30 にフロントで鍵を借り、大浴場入口脇から庭へ出て離れになっている露天風呂小屋へ。1番手前の「ぶらり」に入りました。脱衣場は狭いですが、湯船は思ったより広く、4人ぐらいは座って入れる感じの広さでした。結構熱々の湯で、足先から少しずつ慣らしながら久々の温泉に浸かりました。

上がってからホールでアイスコーヒーを飲み、ゆっくり休憩。

18:00 2F レストラン

18:00 になったら 2F エレベーター前に行きレストランに案内してもらいます。スタンダードの会席は、自分で焼くお肉ありお刺身ありと楽しい満足でした。

食事の最後に、明日の朝食の時間の確認。7:30 8:00 8:30 9:00 と選べる中、朝風呂に入ることを考えて 8:00 にしてもらいました。

17:20 過ぎにレストラン出たあと、またふらふらとホールへ行ってフリーのアイスキャンディーを頂いたりオセロをしてまったり。

部屋

部屋へ戻ってからはトランプをしたり、ちょっと暇になって館内を散歩してみたり。

(頼まなければ)布団は自分で敷くことになっているので頃合いをみて敷き、あとは窓際のソファでゆっくり過ごしました。ガイドブックを見ながら明日も考え直し。2日目も星の王子さまミュージアム(仙石原)へ行く予定でしたが、バスはちょっとという雰囲気だったので、雨が降らなければ今日の予定だった強羅駅周辺散策と箱根強羅公園観光をすることにしました。

うとうとしてきたので 23:00 前に布団へ。明かりを消したあと、今日の出来事を軽くスマートフォンにメモって就寝。

あいにくの天気でしたが楽しい一日でした。

[ 7月26日全て ]

2017年7月27日 (木)

箱根旅行 2017 旅行記2日目

箱根旅行 2017の2日目。

image:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-102901-nDiki-800x1200.jpg

明け方

ヒグラシの寂しげな声で一度目が覚めました。まだ早いのでまどろみつつ眠りへ。

6:00 起床

スマートフォンのアラームで 6:00 に起床。

やはり今日はバスを使わないコースに変更することにしました。強羅駅周辺と箱根強羅公園、あとは箱根湯本駅前商店街散策に決定。

6:30 朝風呂

体が目覚めてきたところで、地下1階の温泉大浴場へ。 1日目は貸切露天風呂でさっと湯につかり2日目の朝に大浴場でしっかり入ろうということで朝食前に一風呂浴びてきました。

男湯は先客はなく、入れ違いで1人きただけなのでほぼ貸し切り状態。ゆっくりと入ることができました。ただゆっくりといってもお湯は昨日と同じくかなり熱め。肌をピリピリさせながらそっと湯につかりました。

大浴場も水回りや桶・椅子は黒くなっていてかなり年季が入っていました。

そういえば浴槽が2つあって大きい方だけ入ったのですが、実はそれぞれ源泉が違う湯だったのですね。上がって脱衣所にあった説明書きで気がつきました。

8:00 朝食

昨日と同様2Fのエレベーター前から案内していただき今日の席へ。昨日と同じ席でした。朝食は配膳された和食。朝食バイキングが最近多かったのでこれは嬉しいです。自分で味噌を入れていただく豚汁で体がが温まりました。

朝食後はまたまた玄関ホールへ行って、コーヒーで一息。チェックアウトしようとしている外国人グループでホールは賑やかでした。

2014年に来た時よりも明らかに外国人観光客が増えたなというのが今回の大きな印象でした。箱根町の統計を見てもここ数年増えているようです。

部屋

あとはチェックアウトまでゆっくりと。 10:40 の送迎車を利用しようかなと思いフロントに電話してみたところすでにいっぱいとのこと。30分後の次のを待つのも時間の無駄かなと思い、箱根登山ケーブルカーを利用することにしました。

10:25 チェックアウト

フロントでチェックアウトを済ませ記念撮影。宿の人に「どこがお勧めですか?」と聞いたら入口前を勧めてくれました。そこでみんなで写真を撮ってもらいました。

10:39 中強羅駅 箱根登山ケーブルカー

image:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-103433-nDiki-800x1200.jpg

ゆとりろ庵から中強羅駅はすぐ。無人駅なので機械で券を取ります。中強羅駅からはちょうど下っていく線路の先に大文字焼の大の字が見えました。

10:39 初の箱根登山ケーブルカーに乗車。この時間はまだ混んでいないので余裕で座れました。案内放送を聞きながらゆったりと強羅駅へ。

ケーブルカー自体一つの観光スポットなので、送迎車を使わなくて結果良かった気がしてきました。

10:46 強羅駅到着。IC カード不可で現金精算です。

強羅駅前

image:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-105847-nDiki-800x1200.jpg image:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-111047-nDiki-800x1200.jpg

強羅駅の売店をのぞいたあと、すぐ近くの手湯のある箱根登山名産店 強羅店(四季の彩)へ。小綺麗なこのお店は箱根登山鉄道株式会社の店舗でした。今買うと荷物になるのでよさそげな品物に目星だけつけていったん外へ。

踏切を渡り「銀かつ工房」へ向かいました。

銀かつ工房

イメージしていたより殺風景な店内。菓子店をイメージしていたのですが、セルフサービスの軽食コーナーといい感じでした。ガイドブックに載っていた「箱根なまどら」が目当てだったのですが、ガラスのショーケースに数個あるだけで種類もわかりずらく買いにくい雰囲気でした。

ちょっとがっかりして何も買わずに店を出ました。

次は箱根強羅公園へ。

デイリーヤマザキ 箱根強羅店

駅前から箱根強羅公園へ向かうべく踏切を渡って戻り、そのまま急を登っていきます。車が結構上がってくるので気を使いました。を上がりきったところが箱根強羅公園なのですが、ちょっとくたびれたので近くのデイリーヤマザキへ寄り、ペットボトルのお茶を買って一息。

箱根強羅公園

image-half-mixed:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-122519-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-123006-nDiki-1200x800.jpg

宿の玄関ロビーでもらってきた割引券を使って50円引で入園料を支払い正門から中へ。箱根強羅公園は箱根登山鉄道の前身である小田原電気鉄道が造園し、大正3年(1914年)に開園された日本初のフランス式整型庭園。約100年の歴史ある庭園です。

よくもまぁこの斜面に作りましたねという感じですが、この高低差のおかげで景色豊かな面白い公園になっています。正門側(強羅駅側)を見ると箱根大文字焼の大の字を、逆の西門側を見ると早雲地獄を眺めることができます。

一色堂茶廊

image:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-121343-nDiki-800x1200.jpg

お昼は早め軽めで良いかなと、園内の一色堂茶廊でサンドイッチをいただきました。だし巻きサンドはほかほかふわふわでパクパク食べられる優しい味のサンドでした。

バラソフトも一緒に食べたかったのですが、こちらはテイクアウト専用とのこと。いったん食事を終えて外に出てからあらためて買って外のテーブルでいただきました。バラの花びらが添えられて少しだけ花の香りのするソフトクリームでありました。

噴水・ヒマラヤ杉・ローズガーデン・熱帯植物館・ブーゲンビレア館と回り、最後に正門近くのお土産物屋でちょっとしたお土産屋を買ったりしました。

なんだかんだと庭園を満喫。

今日の第一候補は星の王子さまミュージアムだったのですが、せっかく強羅にきたのだから箱根強羅公園を見ておいてよかったなと。

15:38 強羅駅 箱根登山電車

image:/nDiki/2017/07/27/2017-07-27-134300-nDiki-1200x800.jpg

来た道を戻って強羅駅へ。箱根登山名産店で土産を買い、満足したところで次の箱根登山電車に乗ることにしました。

強羅駅では体験学習でしょうか、女子学生が駅員を勤めていました。放送も任されていて初々しい声が駅に流れていました。

ケーブルカー到着前に改札を通り乗車口に整列。入ってきた電車に乗りボックス席へ。以前乗った時の教訓を活かして、ホームと反対側の席を選びました。こちら側だと谷側を望みながら進むので景色が良いのです。

14:19 箱根湯本着

箱根湯本駅に戻ってきたところであとは最後の商店街散策。

箱根湯本えゔぁ屋 → まんじゅう屋・菜の花(箱根のお月さまを買い食い) → グランリヴィエール箱根 箱根湯本店(箱根ラスク・仙石ラスク) → 横断歩道を渡って折り返し → みつき(お土産)

と巡りました。だいたい買いたいものを買ってみんな満足。

箱根カフェ

最後に家路につく前に休憩をということで、箱根カフェへ。電車の見えるカウンター席がいいかなと思ったのですが、テーブル席でゆっくりしたいという希望もあり今日はテーブル席で。

ちょっとゆっくりして体力を回復させました。

箱根の市

最後に買い足したいものがあるというので、改札前の「箱根の市」へ。待っている間ぶらぶらしていたら、前回美味しくで買って帰った韃靼そばふりかけを見つけてしまい思わず買ってしまいました。嬉しい再会です。

16:23 箱根湯本駅 箱根登山鉄道

ようやく、いよいよ箱根をあとに。 16:23 箱根湯本駅発、16:38 着の箱根当山鉄道小田原駅へ。

16:48 小田原駅 東海道本線(上野東京ライン)

JR 小田原駅でトイレを済ませ、すでにホームに来ていた東海道線に飛び乗りました。

最初は別々に分かれて座ったのですが、途中で一緒になれて帰りも旅気分を味わえて満足。

帰宅

今日は東京もそれほど暑くなかったようで、駅から家に歩くのも比較的楽でした。帰りに地元のスーパーに立ち寄り、夜ご飯にとお弁当を買って帰宅。

普段の生活を離れることができた楽しい一泊二日でした。

[ 7月27日全て ]

2017年10月8日 (日)

工大祭 2017 に行って大学の賑わいを楽しんできた

image-half-mixed:/nDiki/2017/10/08/2017-10-08-115839-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/10/08/2017-10-08-120654-nDiki-1200x800.jpg

開催の様子が昨年ニュースで流れていて行きたいと思っていた東京工業大学(東工大)の学園祭、工大祭 2017 (Tokyo Tech Festival 2017)へ行ってきました。大学1年生の時に鳩山祭実行委員会に所属していて学園祭の運営側をやったことがあるのですが、さすが東工大、出展/出店数・来場数など規模が全然違いますね。公式パンフレットもしっかり製本されていてびっくり。

中学生の時に友達と東京理科大学の理大祭に行ったのが学園祭初体験だったのですが、その時は鉄系のサークルが入場券やら鉄道模型を展示していたり、コンピュータ系のサークルがアスキーアートを展示していたりしたのを見て多大な刺激を受けたものでした。大学に入ることを夢見るきっかけとしても学園祭は価値あるものだと思います。

サイエンス系企画

今日見たサイエンス系の企画は「サイエンスラボ サイエンスショー」と「にかいどうぶつえん」。

image:/nDiki/2017/10/08/2017-10-08-130259-nDiki-1200x800.jpg

サイエンスショーはチビっ子にもわかりやすいショー。学生の寸劇っぽさが大学らしくいい感じでした。「撮影 OK だけれどソーシャルメディアに投稿する際には来場者の顔などが写り込まないようにすること」「主催者側で会場の様子を撮影・写り込んだ顔などをぼかした上でメディアで利用することがあること」をきちんと説明しているところはしっかりしているなと感心しました。

壇上に出て手伝った少年が黄色い「素数を数えて落ち着くんだ!」T シャツを着ていて未来の工大生を見た気がしました。

にかいどうぶつえんは研究に使っている様々な魚やハリネズミの生体展示。間近にみるハリネズミはふさふさでキュートでした。東工大には生物系の研究室もあるんですね。

趣味系企画

趣味系の企画はいろいろまわりたかったのですが、時間の関係もありレゴの展示のみ。大岡山キャンパスを再現した作品に見とれました。

image:/nDiki/2017/10/08/2017-10-08-143957-nDiki-800x1200.jpg

食べた物

模擬店がいろいろ出ているのでお昼ご飯代わりにちょこちょこと。ちょっとした町祭りよりいっぱい出店があるので楽しいですね。1つ1つは小ぶりなものが多かったかな。

image:/nDiki/2017/10/08/2017-10-08-140037-nDiki-1200x800.jpg

回ったところ

  1. 正門より入場。
  2. マスコットグッズテント / 見ただけ。
  3. 図書館前「CHEESE CAKE CAFE (安田研究室)」 / 見ただけ。
  4. 70周年記念講堂 / YAPC::Asia Tokyo 2010YAPC::Asia Tokyo 2011 会場が懐かしくちょっと立ち寄り。
  5. 野外ステージ前を通って第二食堂前へ。自販機でミネラルウォーター購入。
  6. 「金だこ (バレーボール部)」のたこ焼き
  7. 「焼き鳥 (映画研究部)」の焼き鳥。
  8. 西2号館 4階 W241「サイエンスラボ (東工大ScienceTechno)」のサイエンスショー。
  9. 西3号館 6階 612・603・604号室 「にかいどうぶつえん (二階堂研究室)」ハリネズミ・魚・タランチュラなどを見物。
  10. 本館横 「人生バラ色 (第6類1組 & 第6類2組)」アップルパイ。
  11. 本館前 芝生でアップルパイをいただく。
  12. 本館前に売りに来ていたチュロス。
  13. 本館前「サーターアンダギー (フットサル部)」のサーターアンダギー。
  14. 本館 地階 H103 「東工大レゴワールド 2017 (東工大レゴ同好会)」
  15. 正門より退場。

image:/nDiki/2017/10/08/2017-10-08-145836-nDiki-800x1200.jpg

キャンパスを満喫した後、大岡山フェスティバル2017で賑わう大岡山北口商店街にあるガストで一休みして、大岡山を後にしました。

東工大は今度は花観賞の時に遊びにきたいです。

[ 10月8日全て ]

2017年10月25日 (水)

今日のさえずり: Illustrator で講義のノートをとる人類がいるのか

2017年10月25日

[ 10月25日全て ]

2019年3月24日 (日)

しながわ花海道「・菜の花まつり2019」

image:/nDiki/2019/03/24/2019-03-24-103606-nDiki-1200x800.jpg

昨日と今日の2日間、勝島運河でしながわ花海道「・菜の花まつり2019」が開催されているので RICOH GR III をもって散歩に行ってきた。

はぼちぼち咲き始めている木があるかなという感じ。菜の花は綺麗に咲いて土手を飾っていた。

土手の下では半分運河上じゃないかという感じでステージがアグレッシブに設営されていた。ちょうど「昭和歌謡×鉄道×ロリータファッション=ロリ鉄歌手」の白ありあさんが熱唱しているところだった。

場所がらぼちぼちの規模とぼちぼちの人出だろうなと思っていったのだけれど、予想以上の賑わいでびっくり。狭い遊歩道をテントと通路でシェアしていて密集感があるので、より人が多いようにみえるのかもしれないな。

image:/nDiki/2019/03/24/2019-03-24-103317-nDiki-800x1200.jpg

[ 3月24日全て ]

2019年8月24日 (土)

10年ぶりに東京総合車両センター 一般公開に行く

image:/nDiki/2019/08/24/2019-08-24-135317-nDiki-1200x800.jpg

今日は「東京総合車両センター 一般公開 〜ちびっこ集まれ!楽しい電車のお祭りだ!夏休みフェア 2019〜」の日。お昼ご飯を食べている時に「最近行ってないね、行こうか」という話になって急遽行っちゃうことにした。 10:00 〜 15:00 で入場は 14:30 までなので、さささっと準備をして出発。

なにげに前回行ったのが2009年だったので実に10年ぶりだ。大井工場時代を含めると今回が通算5回目。

四季劇場[夏]やキャッツ・シアター、スポル品川大井町ができるなど周囲は若干変わったけれど、東京総合車両センターの雰囲気は前回行った時とほぼ変わらずちょっと時間が止まったいた感じさえした。

image:/nDiki/2019/08/24/2019-08-24-135744-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2019/08/24/2019-08-24-135755-nDiki-1200x800.jpg

ちょうど車体上げ下ろし実演をやっている時間にあたり、大きな車両が上がっていくところが見られたので満足満足。

image:/nDiki/2019/08/24/2019-08-24-140304-nDiki-1200x800.jpg

今回は「鉄道廃用品部品販売」「車両展示」「試乗会」イベントが行われないということで、一部の鉄道ファンには不評で来場せずというのがあり、若干空いているという Tweet を見かけた。たしかに過去よりは子連れ家族の割合が多かったように思う。イベントの趣旨的にはいいんじゃないかな。

工場内を見学できるだけでも十分興味深いし社会勉強になるよ。

image:/nDiki/2019/08/24/2019-08-24-141248-nDiki-800x1200.jpg

今日も暑い日だったので、無理せずあまりじっくりは見ないでぐるっと見学。夏休みフェア 2019 のもう1つの会場になっているスポル品川大井町の方を通って帰ってきた。思いがけず行くことになり夏の思い出が1つ増えたよ。

[ 8月24日全て ]

2020年3月22日 (日)

初高輪ゲートウェイ駅

image:/nDiki/2020/03/22/2020-03-22-103750-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2020/03/22/2020-03-22-104646-nDiki-1200x800.jpg

2020年3月14日開業の高輪ゲートウェイ駅に初めて行ってみた。開放的で明るく良い駅だな。銀河鉄道のターミナルっぽい。今度は夜に行ってみたい。

そういえば6種類のロボットが順次導入されるということだけれども1台も見かけなかったな。

現在改札口は高輪側の1箇所のみ。港南側に改札口は無いのね(高輪ゲートウェイ駅自体は港南2丁目)。周辺はまだ再開発真っ只中。今後の発展に期待。

今日のさえずり: 高輪ゲートウェイ駅、今度は夜に行ってみたい

2020年03月22日

[ 3月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.033554s / load averages: 0.10, 0.17, 0.19