nDiki : 鉛筆

鉛筆 - pencil

2013年4月1日 (月)

今日のさえずり: ヤマト山手線ヤバい。観たくなるじゃん。

2013年04月01日

[ 4月1日全て ]

2013年7月25日 (木)

2010年から参加しているラジオ体操

image:/nDiki/Flickr/9359392985.jpg

今日で公園のラジオ体操終了。2010年からここ4年ぐらい参加してみている。いろいろ理由はあるけれど、参加賞も少なからず原動力になっている。

自分の子供の頃は何もなかったかあってもノートだか鉛筆ぐらいだけだったような。今は参加賞が無いと集まらないのかな。

ラジオ体操のイメージキャラクター名は「ラタ坊」。

[ 7月25日全て ]

2017年10月28日 (土)

歯の定期健診: 左奥歯が欠けているので要治療

11:30 歯医者4月以来6カ月ぶり。

前回のレントゲン撮影から時間が経ったということでまずはレントゲン撮影からの、定期健診と歯石取り。

欠け

左下7番の奥歯、詰め物と歯の境目のところが少し欠けていて虫歯の原因になるということで、通院して詰め直すことになりました。要2回通院。

虫歯

それから右下4番の噛み合わせの面のクラックに C1 の虫歯ありとのこと。無念。鏡で見せてもらったところ鉛筆で擦って少しグレーになっているような感じになっているのがわかりました。

まだ治療するほどではないとのことで、進行しないようにプラークコントロールをとのことでした。

歯の汚れ

左奥歯の上下に歯と歯の間に磨き残しあり。歯ブラシで磨ける表面のところは十分磨けているのであとはデンタルフロスなどするように。

歯周病検査

出血率 14.29%。歯周ポケット3mm〜4mm 軽度の歯周炎の部位があるとのことで、適切な毎日のブラッシングと定期的なクリーニングをとのこと。

歯科専用キシリトールガムが東急ハンズより安く買えた

それから歯科専用キシリトールガム、オフィスに置いているボトルのが切れてそのうち買いに行かねばと思っていました。歯科で買うと高いかなと思ったら税込み880円で東急ハンズの税別950円よりずっと安かったです。なんと。1ボトル購入しておきました。

[ 左下の歯 ] [ 右下の歯 ]

[ 10月28日全て ]

2019年3月22日 (金)

今日のさえずり: 株式会社ゼンリンが話題となっておりますが、株式会社コウリンも存在するようです

[ 3月22日全て ]

2019年6月23日 (日)

脳の右側で描けワークブックをやり始めた

image:/nDiki/2019/06/23/2019-06-17-103303-nDiki-1200x800.jpg

ワークショップ体験記みたいなのを 10年以上前に Web で読んで以来、いつかやりたいことのリストに入っていた「脳の右側で描け(Drawing on the Right Side of the Brain)」。先週青山ブックセンター本店で見かたのをきっかけに、書籍とワークブックを手に入れた。

「脳の右側で描け」でうまく絵が描けるようになりたいというのはもちろんあるのだけれど、それだけでなく「新しい視点でものを見る方法」と「新しい思考方法」を身につけたいなと思ってる。言語的な思考中心からもっと幅を広げて飛躍したいなと。

ワークブックは順番に描き込みながら進めていけるようになっていて独習するのに良さそうだ。数日前に伊東屋鉛筆と消しゴムとカッターを買ったので、今日からやり始めることにした。

LESSON 1 受講前に自分の顔を描く

image:/nDiki/2019/06/23/2019-06-23-110000-nDiki-1200x800.jpg

最初のレッスンは現時点での技能の記録。まだ「脳の右側で描け」で何も技能を学んでいない状態の絵だ。

時間約30分となっていたところ1時間ちょっとかかった。出来栄えはともかく、久しぶりに時間をとって集中して絵を描いたの気持ち良かった。

どこから描き始めればいいのか、どうやって長さのバランスを取ればいいのか、ざっくりから詳細へどう描き込んでいいのかよくわからず描いた。家族に見てもらったら「面長」だって。うん面長。描く時も長さに迷ったし、描いていて途中で「長いな」と思ったんだけれどもはや修正ままならんと描き進めた感じだ。

ここが出発点。

[ 脳の右側を描けをやってみる ]

[ 6月23日全て ]

2019年7月15日 (月)

脳の右側で描け: 人物をなにも見ずに記憶だけで描く・ちがったスタイルで名前を書く

LESSON 4 に行く前にワークブックではない「決定版 脳の右側で描け 第4版」の方にあるレッスンを先にやる。

人物をなにも見ずに記憶だけで描く

受講前のデッサン、その1: 「人物をなにも見ずに記憶だけで描く」 — 決定版 脳の右側で描け 第4版 p.16

15分。を描いてみることにしたけれどびっくりするぐらい記憶が曖昧。対象ではなく、過去に人物を描いた記憶を再生する形でしか鉛筆が動かなかった。

ちがったスタイルで名前を書き、そのたびに、新しいイメージにたいする反応をたしかめるのです

ちがったスタイルで名前を書き、そのたびに、新しいイメージにたいする反応をたしかめるのです。 — 脳の右側で描け 第4版 pp.23-24

人それぞれのスタイルがあることについて。漢字で複数書体で書くというのはよくあることなので驚きは無く。

[ 脳の右側を描けをやってみる ]

今日のさえずり: 未だ、たべっ子どうぶつ、全部、分からず

  • 06:00 じょうろ。 RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/TDmjwJiOBx
  • 09:22 #脳の右側で描け 第4版 p.16 受講前のデッサン、その1: 「人物をなにも見ずに記憶だけで描く」 15分。を描いてみることにしたけれどびっくりするぐらい記憶が曖昧。対象ではなく、過去に人物を描いた記憶を再生する形でしか鉛筆が動かなかった。
  • 09:23 前回 LESSON 3 受講前に部屋のコーナーを描く https://twitter.com/...
  • 09:47 #脳の右側で描け 第4版 pp.23-24 ちがったスタイルで名前を書き、そのたびに、新しいイメージにたいする反応をたしかめるのです。 人それぞれのスタイルがあることについて。漢字で複数書体で書くというのはよくあることなので驚きは無く。
  • 09:47 前回 第4版 p.16 受講前のデッサン、その1: 「人物をなにも見ずに記憶だけで描く」 https://twitter.com/...
  • 12:04 先日買った 64GB のSDXCメモリーカードがプライムデーセール商品に入ってた。 https://amzn.to/2Sjs6Hs
  • 16:15 未だ、たべっ子どうぶつ、全部、分からず。
[ 7月15日全て ]

2020年7月5日 (日)

新型コロナウイルスが広まってから初めて選挙へ【日記】

今日は東京都知事選挙。住んでいるところでは新型コロナウイルスが広まってから初めての選挙だ。

整理券と一緒に入ってきた案内に鉛筆持参をとあったので、投票所側の手間が減るならとバッグに入れていった。初鉛筆持参。投票する側としては投票所はごく一般的な対策が取られているぐらいで、最近の日常の風景だなという気持ちをもったぐらい。

NHK で 20:00 と同時に再選当確が出て終了。

今日のさえずり: 投票所に行ってきた。初めて鉛筆を持参した。

[ 7月5日全て ]

2021年10月31日 (日)

ハロウィーンの日の衆議院議員選挙【日記】

クリーニングから戻ってきたエアコンの設置が午前中の早い時間に終わったので、お昼ご飯の前に衆議院議員選挙と最高裁判所裁判官国民審査の投票に行ってきた。新型コロナウイルス感染予防のための対策なども影響してか、これまでになく行列ができていた。持参した鉛筆で記入して投票

夜は『あつまれ どうぶつの森ハロウィーンイベントを。2年目のシーズナルイベントは1年目の時ほどわくわくしないので、去年ほどがっつりではなくまったりと短めで。

[ 10月31日全て ]

2022年7月10日 (日)

今日のさえずり: マイ鉛筆で秘密投票完了

[ 7月10日全て ]

2022年9月5日 (月)

今日のさえずり: 何か文房具を買いたい衝動に突然駆られている

[ 9月5日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023272s / load averages: 0.36, 0.40, 0.40