nDiki : 雑誌

2017年8月21日 (月)

今日のさえずり: スーパーから花火コーナーが消えていた。ここだったはずというところにはアリ対策グッズが。

2017年08月21日

  • 11:04 もうスーパーから花火コーナーが消えていた……。
  • 11:08 ここだったはずというところにはアリ対策グッズが。
  • 15:00 知ってから4年目遂に。 / Naney の日記: ちゃおサマーフェスティバル2017 http://bit.ly/2wel8Lh https://t.co/FsYDMLsCYr
  • 15:02 「ちゃおのお姉さん雑誌!! はじめての Sho-Comi スタート BOOK」という書名でなるほどと思った。
  • 19:15 本日の火量は約 60g です。
[ 8月21日全て ]

2017年12月29日 (金)

GIZMON Utulens を装着して品川近辺を散歩

年末年始休暇3日目。年賀状作り・大掃除を終えて一段落したので、運動不足にならないよう α6300GIZMON Utulens を装着して南品川・広町・北品川・高輪あたりをぶらぶらしてきました。

日本ペイント明治記念館

image:/nDiki/2017/12/29/2017-12-29-113221-nDiki-1200x800.jpg

目黒川の南岸、京浜東北線の東側一帯は日本ペイントのエリア。その一角に日本ペイント明治記念館があります。看板によると品川区内で最古の洋式建造物です。建物が残されているだけかと思っていたのですが、あとから調べてみると見学もできたようです。

品川変電所前

image:/nDiki/2017/12/29/2017-12-29-113902-nDiki-800x1200.jpg

日本ペイント明治記念館の前の道を進み碑文谷ガードをくぐると第一三共や共創未来ファーマなど医メーカーのあるエリア。そのまま進むとJR東日本東京総合車両センターに電車が出入りする線路が見えてきます。ちょうど山手線大崎方面へ向かって動いているところでした。

千代田グラビヤ

image:/nDiki/2017/12/29/2017-12-29-114446-nDiki-1200x800.jpg

品川変電所の前を東海道新幹線沿いに進むと、山手線をくぐる百反ガード。ガードをこえると車窓からよく目にしている千代田グラビヤがあります。グラビヤというと雑誌が真っ先に思い浮かびますが、企業サイトによると出版・商業印刷以外にも産業資材・パッケージ・住宅建装材などが事業内容にあげられていました。

御殿山通り

image:/nDiki/2017/12/29/2017-12-29-114850-nDiki-800x1200.jpg

居木橋を渡った先から御殿山通り。翡翠原石館の前で曲がって2本目でまた曲がると原美術館。原美術館はここにあるんですね。そのまま進むと御殿山交差点です。

高輪南町児童遊園

image:nDiki/2017/12/29/2017-12-29-120514-nDiki-800x1200.jpg

そのまま進む道路は左が品川区で右が港区。少し先で右に入ると高輪南町児童遊園。園内の砦のような階段が上下を結んでいます。公園を出てすぐのところは石畳の中庭がある高輪プリンセスガルテン。以前はクリスマスショップがあったのですが2014年3月30日に閉店してしまっています。

image-half:nDiki/2017/12/29/2017-12-29-121210-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2017/12/29/2017-12-29-121621-nDiki-800x1200.jpg

少し行くと白い壁が綺麗なパレス高輪。1970年5月築。を上がり北に進むとドルフブルーメンの前に彫刻を見つけました。ハイソ。

品川駅

image:/nDiki/2017/12/29/2017-12-29-122742-nDiki-1200x800.jpg

あとはウィング高輪を抜けて品川駅に着いたところで今日の散歩はおしまい。

北方向に歩いていくと順光で撮影することが多く、逆光で激しく紫になる GIZMON Utulens でもかなり普通な感じに撮れちゃった感じです。

[ 12月29日全て ]

2018年9月22日 (土)

28年ぶりとなる日比谷高校星陵祭高校生活を懐かしんできた

image:/nDiki/2018/09/22/2018-09-22-135325-nDiki-1200x800.jpg image:/nDiki/2018/09/22/2018-09-22-133843-nDiki-1200x800.jpg

星陵祭(文化祭)を見に校の日比谷高校に行ってきた。1991年卒業してから数回しか来ていないし、特に校内に入るのは卒業以来か。星陵祭の時でもないとなかなか入る機会がないので、星陵祭を楽しみつつ青春の日々を思い出して懐かしんできた。

星陵祭と校舎めぐり

星陵祭は全クラスが教室で劇を上演するのが伝統。自分たちは2年生の時に「そして誰もいなくなった」を、3年生の時に「カサブランカ」をやったんだよね。舞台セットを作ったりクラスメイトのマンションの集会所を借りて練習したり。

今は星陵祭全体レベルで整理券制度が導入されていて近代化を感じた。自分の学年は9クラスあったんだけれど今は全学年8クラスずつなんだね。今日はガッツリ観るというつもりでは来なかったので、劇はパスして部活動の展示をみたり校舎めぐりをしたりして楽しむことにした。

遅刻(新)を登りきったところにある通用門(正門は校庭の方なのだ)を通ってアーケード下で受付。4月はこのアーケードにクラス分けが張り出されてたんだよね。

もらったパンフレットは品質の良い26ページオールカラーで豪華。

2F から 1F

久しぶりに星陵像「星陵われらあり」とご対面したあと校舎玄関を入って2Fへ。左手の階段を降りると1Fのちょっと広いスペースへ。この小ホールの名前はなんだったかな。奥に進むと物理室や生物室などが並んでいる廊下。

理科実験に使った第2化学室(化学探求部)・巨大な元素記号表がある理科ホール・けん玉クラブの時に使った地学室(天文部)・カエルの解剖をやった第2生物室(生物研究会)などを軽く見て回った。懐かしいねえ。

3F

次は3Fへ上がって図書室へ。1年生の時は図書館近くの14Rだったので、ちょくちょく来て新聞雑誌を見ていたっけ。広くて個人デスクもある図書室にはちょっと驚いていた。

漫画文芸部・写真同好会が展示していた3F社会科ホールは当時の記憶がない。エレベーターができていたので改築されたスペースかな。

3F の体育棟への廊下は今日は立入禁止でドアが閉まっていた。

4F

4F へ上がって次は美術室(美術研究部)。ここは変わってないなー。1年生の選択科目は美術だったので美術の時間はここにきていたんだけれど、ほとんどダラダラしていたんだった。きちんと絵画系の作品つくりを選択すれば良かったな。

茶道クラブの時に半年使った作法室(茶道部)を入り口から覗き、ほぼ入ったことのなかった音楽室の前を通って、一般教室が並ぶ廊下を奥まで。そこから外階段へ出た。

校庭・旧講堂周辺

上階から外階段とテラスを通って庭へ出られるのも日比谷高校の校舎の面白いところ。雨でなければ外階段から登下校してた。

あとは校庭(砂が白くて綺麗なのになった?)をちょっと回ってから、川田像と再会。講堂が1994年11月に解体されてしまったのはやはり残念。結局体育棟が改修・増築されただけだった。

今日は資料館も開館していたんだけれど靴を脱いでまでという話になって今日はスキップ。いろいろ校舎を見て回れて満足。卒業してからだいぶ立つけれともそれほどくたびれず変わってないなーというところも多かったな。最初校舎に入った時はあれ、こんな構造だったっけとなった時もあったけれど、どんどん記憶が蘇ってきた。

帰路

満足したところで遅刻を下って赤坂見附へ。

1982年2月8日の火災があり在学中ずっと廃墟だったホテルニュージャパンが無くなり、プルデンシャルタワーになったことで遅刻もずいぶん明るい感じになったな。もう一方の側の山王グランドビル(1966年9月竣工)は変わらず。駐車場出入り口近くにあった自動販売機でよくドリンクを買ったっけ。

星陵祭を含め良い高校生活だったなとしみじみ。

image-half:/nDiki/2018/09/22/2018-09-22-125615-nDiki-800x1200.jpg image-half:/nDiki/2018/09/22/2018-09-22-135239-nDiki-800x1200.jpg

[ 9月22日全て ]

2019年2月23日 (土)

ファッション雑誌掲載ブランドのショップ情報サイトが欲しい【日記】

ぼちぼち花粉が増えてきた感じなので今日からナゾネックス点鼻液開始。

明日ラゾーナ川崎プラザに行く予定なので、ファッション雑誌掲載ブランドのショップがあるかちまちまチェックしてメモ。「ファッション雑誌」-「ブランド」-「ショップ」-「地域/ショッピングモール」の最新情報がまとまったサイトとか欲しいー。

[ 2月23日全て ]

2019年9月13日 (金)

MarkeZine Day 2019 Autumn で企業アカウント運用について聞いてきた

先日読んだ「シェアする美術 森美術館のSNSマーケティング戦略」(シェアする美術)の著者である洞田貫氏のセッションがあるということで午前中に MarkeZine Day 2019 Autumn 「デジタルマーケにできること」に行ってきた。

場所はホテル椿山荘東京。

10:00〜10:45 【13-A-1】 デジタルネイティブ世代へメッセージを届けるためにテクニックよりも大切なこと

株式会社シャトレーゼ 岩井一紘(@chaiphix)氏 森ビル株式会社 洞田貫晋一朗氏 ロクシタンジャポン株式会社 安倍もと子氏

パネルディスカッション形式だけれど、特に岩井氏ががっつりしゃべる形のセッションだった。

それぞれの運用体制の規模感について聞けたのが良かったかな。

運用体制

メインの担当者はどの方のところでも1人ないし2人程度。

森美術館は広報チームではなくプロモーションチームで。 SNS アカウント運用は洞田貫氏がアライアンスも含め実質1人でされているとのことだった。

コンパクトな体制でやっているのがやはり多そうだ。

シャトレーゼ

売上向上がゴール。商品認知を広めるため UGC を活用。Retweet・引用 Retweet で承認欲求を満たしたりコミュニケーションしたりしながらエンゲージメントを高めているようだ。

撮影して投稿しやすい自社商品を展開している企業ならではの取り組みだと感じた。

森美術館

「シェアする美術」で言われている通りインプレッション最重視しているとのこと。著書に書かれている話の一部がご本人の声で聞くことができた。

ロクシタン

LINE 中心。 LINE 投稿でインセンティブ提供を地道に続けている。

とメディアを使い分けているとのことだった。セッションの3者の中で一番しっかりと取り組みを積み重ねてきていて継続の強さを感じた。

11:00〜11:45 【13-B-2】 【検索流入6倍】 Benesse『いぬのきもち』『ねこのきもち』手つかずだった「ストックコンテンツ」作成、SEO初心者が取り組んだ施策とは?

株式会社Faber Company 白砂ゆき子(@oyukimaru)氏 株式会社ベネッセコーポレーション 持田武資氏

慣れた感じのお2人のかけ合いで進む安心して聞けるセッション。当日タイトルは「イチから取り組んだ『ストックコンテンツ』施策とは?」

雑誌「いぬのきもち」「ねこのきもち」は購買層である飼い主向けの構成だったところ、Web サイト展開ではターゲットを広げて記事を考えていったとのこと。

SEO が連呼されるセッションだったけれど、テクニカルな話よりも検索ニーズ・検索意図の把握をして記事を制作していくという話が中心だったのが良かった。「これを伝えていきたい」ではなく「ニーズがあるものを書くよ」という事にメディアとして徹していくなら、こういう手法がポイントなんだろうなというのが盛りだくさんだった。

SEO 観点で記事テーマを探していくようなことをほとんど考えたことが無かったので、そういうやり方もあるんだなというのが学べたセッションだった。

MarkeZine Day 2019 Autumn

そういえば何かしら水はあるだろうと思って持参しなかったら会場内で確保できず。公式 Twitter アカウントが買ってくるのを勧めてるのに気がついたのは着席してからだった。他のイベントで水を配ってくれているスポンサーのありがたさを知ったよ。

[ 9月13日全て ]

2019年9月18日 (水)

作品名に二重鉤括弧を使うようにする

二重に引用する場合に『』を使うというルールはわかりやすいので当然のように従っている。

作品名に『』を使うというルールはなぜかこそばゆく使ってこなかった。そろそろきちんと使い分けることにする。

比較的長大なものの作品名は『』を使う。

上記に含まれている個々の作品名(記事名・論文名・曲名など)、また比較的短小なものの作品名には「」を使う。

という理解でいる。

[ Naney のスタイルガイド ]

[ 9月18日全て ]

2020年4月7日 (火)

式と緊急事態宣言と【日記】

式に参列。3月同様 新型コロナウイルス感染拡大防止で縮小した内容になったが無事開催できて良かった。天気もまずまずで良い式だった。

装備は α6300 + 18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC

α6300 でのコントロールホイール露出補正を切る

3月に α6300 を使った際に露出補正がかかったままになっていたことを受けて、昨晩 α6300 の「ダイヤル/ホイール露出補正」を「ホイール」から「切」に変更。誤操作が減って◯。

[ カメラのカスタム設定 ]

買い物

式のために有給休暇をとったので、午後は生活用品・食品の買い出しのためドラッグストア・スーパーなどへ。普段は土日に買い出しに行っているのだけれど、この間の週末は控えたので今日買う必要あり。

今日の夕方に緊急事態宣言が出される予定とのことなので、またスーパーは品薄なのかなと思っていたけれどまずまずな品揃えだった。平日午後ということで買い物客もそれほど多くなく落ち着いた様子。

いつものスーパーは今日もトイレットペーパー無し。ドラッグストアにあったので購入。

明日から休業かもしれないと思い、雑誌を買いに本屋にも立ち寄り。実際明日から休業と張り紙が出ていた。

17:43 緊急事態宣言発出

家にいたので緊急事態宣言発出と夜の内閣総理大臣記者会見の中継をみた。記者会見冒頭の医療従事者への感謝の言葉は響いてきた。

直接間接問わず COVID-19 に立ち向かわれている方々には感謝だし、いろいろ不満に思うではなく個人としてできることをやっていくことが大切だなと改めて感じた。

[ COVID-19 ]

[ 4月7日全て ]

2020年11月16日 (月)

歯科専用キシリトールガム マスカット味とか【日記】

電子メモパッドが最近雑誌付録になっているという紹介記事から、ダイソーでも500円で売られていると知った。8.5インチクラスのはだいぶ安くなってきているのね。気になって昼にダイソー渋谷センター街店へ行ってみたけれど見当たらず。帰りに別のダイソーにも寄ってみたけれどそちらにも無かったよ。

歯科専用キシリトールガム マスカット味

東急ハンズ渋谷スクランブルスクエア店で購入。マスカット味は初めて。最初に食べた時は「なんじゃ?」と感じたけど慣れた。他の味もそうだった気がする。

[ 11月16日全て ]

2021年1月1日 (金)

総務省 情報通信政策研究所 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 #nNote

調査趣旨

インターネット、ソーシャルメディア等のインターネット上のメディア、テレビ、ラジオ等の情報通信メディアについて、利用時間の長さ・時間帯、利用率、信頼度等を継続的に把握し、新聞雑誌等の情報通信メディア以外のメディアを含め、メディア間の関係や利用実態の変化等を明らかにする。 — 令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書 <概要>より。

調査結果報告書

Survey Report on Telecommunication Media Usage Times and Information Behavior

関連統計データ

TikTok

令和元年度調査の「主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率(全年代・年代別)」によれば10代から60代の中で一番利用しているのは10代で 47.9% であった(関連記事)。

[ 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 ]

[ 1月1日全て ]

2022年10月31日 (月)

総務省 情報通信政策研究所 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 #nNote

調査結果報告書

総務省|情報通信政策研究所|情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査

令和3年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査

類型別メディア

「図2-2 類型別メディア利用」ではメディアを以下のように分類している。

5-1-1 ソーシャルメディア系サービス/アプリ等

LINEYouTubeInstagramTwitterFacebook・TikTok・ニコニコ動画・Snapchat・Mobage・mixi・GREE

[ 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 ]

[ 10月31日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.075626s / load averages: 0.40, 0.45, 0.47