今日の夕ご飯用にスーパーでウナギを買ってきたので、去年テレビで観た「うなぎ極ウマ調理術」で温めてみた。
湯洗いしてからグリルでホイル焼きする手軽な方法なのだが、実際やってみると長焼きだと適当な皿やバットがなかったり、手が脂でベトベトになりがちだったりと予想よりは面倒だった。
出来上がりだが、たしかに電子レンジで温めたよりもふっくり柔らかくなり食べやすい。 好みとしてはちょっと脂も味も抜けて物足りない感じはある。 次回はキッチンペーパーでの水気とりをしっかりするのと、タレの塗りを増やすことでもうちょっといい感じになるかも。
[ 料理 ]
午前中にちょっと出掛けて帰ってきたら妻が熱を出してゴロゴロしていたので、昼ご飯と夜ご飯の支度を(簡単ながら)するなど。
オーブン/オーブントースター調理用のピザを間違えて電子レンジで調理したらスーパーハードになってしまった。かたい! 「余熱設定からのオーブン → 1枚目そのままオーブンで焼く → 2枚目を無意識にいつもの流れで電子レンジ加熱操作」をしていたのが敗因。
年末年始、ご自愛ください。
今年はあと残り1日。何人かmixi日記で2013年の月毎のふりかえりを書いている人がいていいなあと思っている。今年何やったか思い出せるし、そうだあれやろうとか気がついたりするし。あと他人の見てもコンテンツとしてへーと面白い。
でも書くと数時間はかかりそう。
オーブンレンジを新調した。妻が注文して週の半ばに届いていたのを今日開梱。東芝 石窯ドーム 過熱水蒸気オーブンレンジ ER-MD300(R)。
回転皿が無いだけで自分的には大興奮である。弁当が庫内にひっかかって回転が止まって変に偏って加熱さる心配が無くなった。石窯ドームについて「石窯ではありません」という注意書き見つけらていないのだけれど多分石窯ではない。
パナソニックのなども候補だったのだけれど、下見をした妻が操作が直観的ではないと判断して選外になった。
今まで使っていた電子レンジは「東芝電子レンジ ER-FX3(T)」で1998年7〜12月期製の。結婚する前に妻と買ったもので、確か電車と徒歩で持って帰ったので非常に重い思いをしたのを覚えている(当然今回は配送)。なんだかんだいって壊れないので、気がつけば16年ぐらい使っていたことになるのかな。
去年の春にキッチンキャビネットを新調して設置できるサイズが確定したというのと、最近ブーンという音も大きくなってたというので、ようやくの買い替えである。
作れる料理が増えるということで妻が喜んでいるので、自分も嬉しい。
2020年1月15日にノザキが枕缶のコンビーフの販売終了を発表した。ちょっと寂しい。
今夜の晩御飯の1品として、発表前に買ってあったニューコンミートを開缶して食べた。電子レンジで温めると美味しいという情報を得て温めてみたところなるほど美味しい。
ニューコンビーフ(旧称)を良く食べていた頃は家に電子レンジが無かったからなあ。
zigzag#photography pic.twitter.com/e3nXjqDXVh
— Naney (@Naney) February 7, 2020
惚れ惚れする曲線。すっきりとした空。#photography
— Naney (@Naney) January 14, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/RkFemjGvv6
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。