今日から1月5日まで9連休。
まずはいつもの週末の買い出しから。混雑しているスーパーの会計待ちで並んでいたら前に並んでいる親子の子供の方がもっていた THE NORTH FACE のバッグにびびっと一目惚れ。
グレゴリー クイックポケットLより2まわりは大きくマチがしっかりあるバッグ。上部のファスナーは円弧のように2つ走っていて、ヒューズボックスのようにフラットな上面ではない。上部には大きくない手提げハンドルがついている。背面には大きな THE NORTH FACE のロゴのプリント。ベルトは肩にあたる部分は広くなっている。見たことなタイプ。ショルダーバッグのように見えたけれど、ワンショルダーなどかもしれない。帰ってからずっと Web で検索しているのだけれど全然たどり着けない。気になる!
一昨年の7月にたまごっち みくすを買って退役していたたまごっちぴーすを出してきて2年以上ぶりに電池を入れた。まだデータが残っていた。懐かしい空気に家が包まれた。
Shibuya #sunset#photography pic.twitter.com/HwNQVQ0L4n
— Naney (@Naney) December 28, 2019
2年前の Tweet を眺めたら、カシオのゲーム電卓復刻版が2018年3月23日発売の事をつぶやいている自分がいた。その時は我慢できたのか手を出さなかったんだけれど、やはり欲しくなって一昨日注文してしまった。
ゲーム電卓、小学生の頃に母の勤め先(町工場)に行った時にやらせてもらった記憶が強烈に残っているのだ。リビングみたいなところでやった記憶がある。
今日届いたので早速プレイ。こんなゲームだったっけかな。本機は右から攻めてくる数字と同じ数字を撃っていくゲームなんだけれど、記憶に残っていたのは7セグメントの数字の欠けている横棒を発射していくタイプだったんだよね。記憶違いなのか別のゲーム電卓だったのかどっちかな(記憶の印象は強烈だけれど記憶は曖昧なものである)。
というのはありつつ、今やってもシンプルながら面白くて何度もプレイしてしまった。ちょっとしたミスで命取りになるシビアな感じがたまらない。太陽電池と補助電池の併用型で、明るいところなら無限に遊べるのも嬉しい。
デスクに置いておいてちょっとした時に気分転換するのに最適だな。
[ 製品レポート ]
朝に充電したスマートフォンが夜になってもほとんど電池残量が減っていなくてびっくり。在宅勤務中はあまりスマートフォンを使わないしなあ。スマートフォンが出る前ってノート PC べったりだったんだっけかな、思い出せない。
通る頻度が減った玄関には物が積まれるようになってきた。結果さらに外出難易度が上がりつつある。
ビデオ会議の時刻をリビングに置いてある Google Nest Hub で確認できるようにして1週間。今日ぐらいから在宅中の予定確認にだいぶ使われるようになってきた。便利さが浸透してきたみたい。
[ WFH 2020 5回目 ]
日中にずっと PC と向かいあった日は、MacBook Pro の画面とキーボードに向かうエネルギーがもう無いな夕食後に感じることがある。とはいえダラダラとスマートフォンで Twitter などを見ているだけでは時間がもったいない。少しでもその日をふりかえり日記として書き出しておきたい。
指の運動と刺激の点で手書きってやっぱり重要だと最近再認識しているが、再入力の手間を考えると日記の下書きを紙とペンでというのはやはり続かないだろう。スマートフォンに手書き入力が落とし所じゃないだろうか。
ということで Pixel 4 用にスタイラスが欲しいなと思い始めたんだけれど、どれがいいのかな。充電式のが良さそうだが、どれが相性がいいのわからなくて選びきれない。
とりあえず指で Gboard の手書き入力を久しぶりに使ってみた。認識率が高いのでびっくり。ストレスなく入力できる。もう指でいいのでは一瞬思ったけれど、これすぐ指の関節がおかしくなるな。やはりスタイラスが欲しい。
絵や図・手書き文字をストレス無く書くまでのレベルは必要なく手書き文字認識させられればいいので、実は充電式/電池式のものでなくてもいいのかもと思えてきたぞ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。