リビングの Google Home Mini をスマートディスプレイ Google Nest Hub に置き換えた。ディスプレイがあると天気予報を目で見られるし YouTube も観られるしでやっぱり便利。
YouTube はきちんと見たければ MacBook Pro や iPad Pro の方がいいに決まっているのだけれど、 Google Nest Hub で何かのついで再生したまま変な姿勢で見入ってしまったりとかありそう。
スマートフォンから Google Nest Hub に発信して通話してみたかったけれど、Google Duo をセットアップする SMS メッセージ受信可能な電話番号をもう1つ用意できないので試せず。
そろそろ Google アカウントや Voice Match 設定(今はしていない)を見直す時期なのかも。
[ 製品レポート ]
Jingumae#photography
— Naney (@Naney) January 12, 2020
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 pic.twitter.com/RWg1oTnRrz
今夜はデリバリー。マックデリバリーにしようと思ってログインするといきなり「申し訳ございません、ご注文の商品がございません。サーバーが予期せぬ状況に遭遇したため、お客様のリクエストを処理できません。」画面が表示されて注文できない。「マックデリバリー(電話番号) までお問合せください。」と書かれているけれどわざわざそこまでは……。
マクドナルドは諦めて、ジョナサンの宅配にした。「クレジットカード支払いを選択する場合にクレジットカード登録が必須なのはちょっとマイナス点。」と以前書いたんだけれど、クレジットカード情報入力時にカード情報を残すかどうかのオプション入力があるのに気が付いた。以前からあったのかな?
初回注文からじわじわ値段の高いものを注文するようになってきていて思うつぼな感じだが、美味しかったのでヨシとしよう。
夕食後は『あつまれ どうぶつの森』の花火大会へ。案内所の前にどうぶつ達が集まり賑わっていた。
などなど、花火大会と夜祭りの雰囲気を味わえてめちゃめちゃ楽しかった。本当の体験とは圧倒的な差があるとわかりつつも、現実の花火大会やお祭りのほとんどが中止のなか楽しい時間が過ごせて良かった。
[ COVID-19 ]
一部で話題の Clubhouse に招待していただいたので登録。 Clubhouse アプリは iPhone で、電話番号登録/認証は Pixel 4 で。
username で Naney/naney はすでに取られていたのでガッカリ(事前の username 予約時にすでに取られていた)。コミュニティガイドラインで実名を使うルールと書かれていることから、実名系用(あるいは取れなかった時用)の username にした。full name (real name, legal name) 以外に creator alias が設定できるようなのでそこに Naney を入れておいた。
とリアルソーシャルグラフを持ち込ませることを前提としたサービス方針になっている。
連絡先を使われるのは個人的に嫌悪感があるなー。 iPhone の連絡先は空にしてあるので利用上問題ないんだけれど。
家でイヤホンして〜にハードルを感じて今日は音声コンテンツに触れることなく終了。おいおい。
4月6日にオンライン交付申請し、7月20日に交付通知書が届き、7月31日に交付予約したマイナンバーカードの受け取り日がついにやってきた。家族で区役所へ行き窓口で交付してもらった。かかった時間は30分ぐらい。1人だったらもう少し短い時間で終わるはず。
区役所では結構な人員とスペースを割いてマイナンバーカード手続き対応をしていた。電子証明書とカードの更新が今後ずっと定期的に発生することを考えると、めちゃくちゃ行政負担の大きい事業だな。
10年使うカードだからと交付申請前に背景用にケント紙を用意し気合いを入れてプロフィール写真を撮ったんだけれど、出来上がったカードの写真を見たら背景は抜かれて文様に置き換えられていた。んー、背景はいい感じに処理してくれるんだったのね。マイナンバーカードのサイトには見本が無いのでそういう仕上がりになるって事前にわからなかったな。いいけど。
久しぶりに区役所に来たので、暑い日ではあるけれどせっかくなので屋上に上がって区内各方面を眺めてきた。遊びに出掛けられない日々が続いていることもあり、役所ですら楽しいと思えた1日だった。
帰ってさっそくマイナポイント申し込み。スマートフォンにアプリを追加するのは嫌なのだけれど、カードリーダーを使う必要がある手続きなのでまあ仕方あるまい。 Suica での申込みはさくっと終了。 続けて妻も申し込もうとしたのだけれど、有効な電子証明書が無いといったたぐいのエラーが出て進められず。そういえば電子証明書が使えるようになるのは24時間後といっていたな。
クレジットカード系は株式会社インフキュリオン提供のマイキー接続ゲートウェイサービス MK-Gate を使っているところが多いのかな。クレジットカードの説明サイトから手続きに進むと別のドメインにあるほぼ説明のない質素なフォームページに遷移する。「カード番号」「有効期限」「名義人」「セキュリティコード」「電話番号」「生年月日」ともしフィッシングサイトだったら一巻の終わりレベルの入力項目だ。十分な説明がくて怖いと感じた。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。