nDiki : 露出計

2003年12月31日 (水)

私的10大ニュース2003

今年の大事件、マイブームなど。

[web] WiKicker 公開

オリジナル WikiEngine 「WiKicker」を公開し、 www.naney.org での運用を開始。 機能追加、負荷軽減など定期的にメンテナンスを継続中。 今年も1年 Wiki の年だった。

12月からは WiKicker ベースの日記システムDiKicker」の開発も開始。

[comp] cool programs

[net] ADSLトラブル

モデム

春の数ヶ月間悩まされ続けた。 一度常時接続に慣れてしまうと、もう戻れない。 結局モデムの故障。 その間「@FreeD」も契約してみたが、ADSL復旧に合わせて解約。

P-in Free 1P

[comp] 適応型ソフトウェア開発

仕事でのソフトウェアプロジェクトでの適用を開始しはじめてみた。

[comp] ThinkPad X31 2672-PHJ

ThinkPad

3年ぶりのメインノート PC の買い換えPentium M 1.6GHz + 1GBメモリ。 また3年は頑張ってもらわないと。

[camera] TC-1GR1s 修理

TC-1

GR1s

愛用のTC-1が故障したため修理修理費16,300円也GR1s修理

新規に購入したのは、Ai Nikkor 45mm F2.8P(10月12日)、 F3接眼補助レンズドンケ F-2 ぐらい。 あまり散財しなかった。

接眼補助レンズ ドンケ F-2 Ai Nikkor 45mm F2.8P

今年は撮影枚数が伸びず。

近所のミニラボが閉店したのも痛い。

[misc] レザークラフト

昨年買ったままだったレザークラフトセットを使ってレザークラフトを始めた。 パスケース、LEDフラッシュライトケース x 2、ツールナイフケース x 2、露出計ケース などを製作。 最近は何も作ってないな。 また何か作りたい。

LEATHERMAN MICRA 革ケース ツインメイトカバー SureFire エクゼクティブ・エリート E1e + KL1 レザーケース マグライト ソリテールケース Leatherman juice S2 レザーケース Arc-LS 用レザーケース

[misc] LEDフラッシュライト

LEDフラッシュライトに興味を持つ。 SureFire E1e + KL1ARC-AAAArc LSL-P などを購入。

SureFire E1E-HA Arc-AAA Arc LSL-P

[ 12月31日全て ]

2005年5月1日 (日)

部品があまったけれどピンホールカメラ完成

rimage:/nDiki/Flickr/11851279.jpg PP35[zebra]の組み立ての続き。 C2 という部品が余ったり、ノブのプラパーツを左右間違えて「はまらないなぁ」と思いつつギューギュー押し込んでフィルムホルダーを変形させかけるなどがあったけれど、まず完成。

なかなかキュートで街歩きで使っても全然違和感ない感じ。

絞りは F130 で約AV14。 裏にだいたいの露光時間の目安が書いてある。

手持ちの露出計 セコニックツインメイト L-208 を使うとすると F32 までしかないから、ISO設定を ISO 100 から4段下げて(これまた3段下の ISO 12 までしか表示がないので、F-Tをみて設定) F32 の露光時間を見ればよいか。 で、

 (F130-F128分) + 若干オーバー目にする分 + 相反則不軌分

で0.5段ぐらい余分に露出すればいい感じになるのかな。 要実験。

[ 5月1日全て ]

2005年5月2日 (月)

フラッシュメーター V でろでろ

Lomo LC-A とか PP35 とかで遊ぶのに、久しぶりに露出計を出してくるか。 外出時にはツインメイト L-208 で十分だとして、家では フラッシュメーター V を出してみるか。

あ。

なんかベトベトする透明な液がでてるよ。

あー。あー。

くそ。

単三アルカリ乾電池が液漏れか。 拭いても拭いても、ボディの接合部から液が出てくる。 電池室から奥まで随分漏れ込んでいるらしい。 ガクリ。

基板とかやられてないといいけどなぁ。

ゴールデンウィーク中に家中の電池使用製品メンテしておこう。うんうん。

[ 5月2日全て ]

2016年5月1日 (日)

ND ナノブロック Nikon F を組み立てた

image:/nDiki/Flickr/26742917675.jpg

会社の仲間が誕生日にプレゼントしてくれた「ND ナノブロック Nikon F」を昨日開封し、昨日・今日とで組み立てました。Nikon F の雰囲気が出ていていい感じです。カニ爪(絞りリングの露出計連動爪)をきちんと再現しているのがエラいですね。

今まで手を出さなかったのでナノブロック自体が今回初でした。大きさが違うというのはもちろんありますが、普段触っているレゴと違って

  • 上下のブロックでぴったり合っていなくても組めるようになっているので、ずれないようにきちんと自分で組む必要がある。
  • 手の脂がつきやすい。

という点は注意が必要だということがわかりました。

ナノブロックくっつき具合からするに何度も付け外しできるほどの強度は無さそうなので、このまま会社のデスクに飾っておくことにします。

[ 5月1日全て ]

2017年12月12日 (火)

今日のさえずり: フィルム買ったの何年ぶりだろー。24枚撮り1本だけだと高く感じる。

2017年12月12日

[ 12月12日全て ]

2017年12月13日 (水)

セコニック ツインメイト L-208 にまた電池を入れる日がくるとは

image:/nDiki/2017/12/13/2017-12-13-081127-nDiki-1200x800.jpg

Lomo Smena 8M頂いてフィルムを買うのと一緒に露出計電池も買ってきました。まさかセコニック ツインメイト L-208 (2001年1月28日購入)にまた電池を入れる日がくるとは。

そしてツインメイト L-208 が現行品だということに驚きました。今も普通に買えるんですね。

[ 12月13日全て ]

2017年12月19日 (火)

Lomo Smena 8M に初めてフィルムを朝装填し昼休みに撮り歩き

先週いただいた Lomo Smena 8M に初めてフィルムを朝装填し昼休みに撮り歩いてみました。

プールの穴に差し込むのにフィルムの先端を切ったり固定されていないスプールに綺麗に巻かれるようにするのに何度か調整したりして装填にちょっと手間取りました。撮影した時の巻き上げ感もかなりチープです。

露出計を使いながら絞り・シャッタースピードを設定したり目測距離設定をすること自体は特にまあ普通です。巻き上げなくてもシャッターが切れるので何度か意図せず二重露光はしちゃいました。撮ったら巻き上げる習慣にしたいところ。

焦点距離が 40mm ということで街並みを撮るには結構画角が狭め。ファインダーにフレームがないのでどこまで写るのか良くわかりません(背面側と前面側に透明板のある穴が開いているだけなので、目をぐりぐり動かすと見える範囲が変わって戸惑います。そのあたり気にしないで撮るカメラなんでしょうね。きちんと絵作りするというより、思いがけない写真が撮れたというのを期待するカメラですね。やはり。

昼休みでは24枚撮り切れなかったので続きはまた今度です。

[ 12月19日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023374s / load averages: 0.26, 0.26, 0.31