最近また iPad 2 を使うようになったので通勤で持ち歩いているのだが、いいバッグがないのでここ最近風呂敷生活を送っている。包容力があって風呂敷好きなんだけれど、ただ片手が埋まるのといかんせん雨に弱いところがネックなのでバッグを買うことにした。
選ぶ条件としては以下。
そうそう、最近 NEX-5N を持ち歩く時にグレゴリー Tailrunnerに押し込んでいるんだけれど、(まあ入るだけでもすごいのだが)さすがにパンパンなので、ついでの条件としてちょっとしたカメラを入れられるぐらいのマチがあることを追加。
で、今回チョイスしたのはずっと大好きグレゴリーの Flip Small(フリップ スモール)。 メーカー仕様では 28cm x 18.5cm x 9cm で 3.5L 400g。 昼休みに GREGORY TOKYO STORE へ行って買ってきた。カラーは mixi ライクなのをチョイス。
上記の条件はバッチリクリア。折り返すフリップのところにジッパーがついていて、ジッパーの隙間からも浸水しにくそうで心強い。フリップを持ち上げてそこのジッパーを開けて中身を出し入れするスタイルは、肩にかけたままだとやりにくいかなと思ったけど、やってみるとそうでもない。このタイプのはフラップをベルクロで止めるタイプのが多いなか(グレゴリーもほとんどそう)、きちんとジッパーなのは嬉しい。
外側にジッパーポケットもあるのでパスケースを入れておくなどできてこれまた便利。
実は Small じゃないもっと大きいバージョンの Flip もある。大き目のトートバッグ使うなら Flip の方がいいよねと思ったけど、さすがに両方買うわけにもいかないので今回はパス。ファミリーユースとかにきっといいと思う。
[ 製品レポート ]
今、ノート PC (ThinkPad X200)を持ち歩くようなバッグが無くて、昨日の「『5年後のコンタクトセンター』サミット in 東京・夏」ではプールバッグに入れていった。でもちょっと不便。今週は YAPC::Asia Tokyo 2014 もあってまたノート PC 持ち歩くし。去年は風呂敷で YAPC::Asia Tokyo 2013 いったし。
まあもうバッグ買ってもいいでしょうということで、ノート PC を運ぶ時以外の利用シーンも考えてグレゴリーのデイ&ハーフパックを買った。
実は学生時代から10年以上デイ&ハーフパック使っていたのだけれど、何年か前に処分したんだよね。しかしやはり荷物が多い時などはこのバックパックが最強。ということで GREGORY TOKYO STORE で買い直した。
今のバージョンは内側にポケットがついたり細かい変更がされているんだけれど、基本1気室でコンプレッションベルトが周囲にあって調整するという形式とフォルムは以前と同様。
また10年よろしく。
[ 製品レポート ]
明日に届く PowerShot G9 X Mark II を持ち運ぶケースを何にしようかとちょっと物色しておりました。カメラ散歩レベルで持ち歩く時はバンナイズの「ちょっと大きなプチ301プラス/バックル」(記事)を使えばいいとして、普段バッグに入れておくのにいいケースは無いかなと。しかしながら、さっと出し入れしやすそうなのがぱっと見つからず。
どうしようかと探していると「ハクバ カメララップ S」というのが目につきました。風呂敷のようにカメラを包んだりするためのもので、表は撥水生地、裏はマイクロフリースになっています。これが良さそうということで買ってみました。これをバッグ内にざっくり広げておいてそこに G9 X Mark II を入れれば安心そうです。
S サイズでも α6300 をくるめるぐらいの大きさがあるので、持ち出す時に使っているニコンキルティングケースの代わりに使っても良さそうです。
[ 製品レポート ]
今年はもうちょっと意識して休もうかなということで本日有給休暇。妻と鎌倉へ行ってきました。今回は寺社はコースから外してて、行ったことのなかった雑貨屋巡り中心にしてみました。α6300 + SEL1670Z と TC-1 でいざ鎌倉へ。結局 TC-1 は出しそびれて α6300 で撮りながらの鎌倉散策でした。
鎌倉の観光スポットを調べている時に「ウェットティッシューがあると良い」と書かれていたので、もっていったら重宝しました。食べ歩くことを考えるとマストアイテムですね。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。