運転免許証の更新をしに警視庁鮫洲運転免許試験場へ。 うちから歩いて10分ちょっとなので、13:00ちょっと前に出発。 勝島運河の横を通って鮫洲橋へ抜ける。桜が綺麗に咲いていた。 天気が悪いのがちょっと残念。
入ってすぐの総合受付で免許証を提示すると、受付の人がスキャナに挿入。 自動的に更新の用紙がプリントアウトされてくる。
名前などを記入して、いつも一番不安な視力検査へ。 平成2年(1990年)の免許取得以来ずっと更新の際はコンタクトレンズを装着していっていたのだが、今回からは眼鏡にすることにした。 この間の健康診断でもとりあえずクリアできる視力がある事は確認していたが、検査でも問題なく合格。
5年ぶり(前回)に運転免許証の更新をしに警視庁鮫洲運転免許試験場へ。 前回と同様勝島運河を通っていった。桜はさすがに随分散ってきている。
かかった時間は1時間20分ぐらい(優良)。途中 MovaTwitter で経過を入力しながら手続きしていったんだけれど、パキパキ進んでいくので結構せわしなかった。
講習制度の説明に時間割きすぎ。 区分別の講習時間は更新のお知らせ葉書に書いてあるし、今まさにその講習を受けているのだから無用すぎ。本当に必要な昨今の運転事情や法改正について時間を割くべき。 講習が交通安全協会のお仕事なのはわかるけどさ。
講習 DVD に登場したのが福留氏だったのは驚いた。コストの問題はあるけれども、やはりプロの喋りは聞きやすいし、有名人による説明だと飽きがきにくい。 効果を考えればいいと思う。
さて次回5年後。
5年前と同じ服でした。
5年毎(前回、前々回)の運転免許証の更新をしに警視庁鮫洲運転免許試験場へ。昨年10月13日にリニューアルオープンしてから行くのは初めて。中はずいぶん白く無機質な感じになっていた。
前回と一部順番が変わったね。
売店でピーポくんキーホルダーを買っておしまい。
警視庁鮫洲運転免許試験場に行って運転免許証更新をしてきた。更新された新しい運転免許証は2024年(平成36年)まで有効。
2週間前に眼鏡屋で矯正視力を確認してもらったので大丈夫だとは思っていたけれど、やはり適正検査をクリアするまではちょっとだけドキドキだった。ギリギリ見えたかなという感じがあるし、このあいだ眼鏡屋でも左右アンバランスになってきている言われたので、次回までには眼鏡の度を変えた方が良さそう。
売店でピーポくんのぬいぐるみを買うかちょっと迷ったけれど、家に置く場所ないしウケ狙い的に会社に置いても値段分回収できない感じがしてやめにした。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。