nDiki : 1972年

1972年 (昭和47年)

社会の1972年

団塊ジュニア(1971年1974年生まれ)と呼ばれる世代が生まれた年。4年の中では1973年に次ぐ出生数(2,000,973人)。

Naney1972年

2007年12月26日 (水)

モロ35歳なので、アールサンジュウゴ R35 を買った

rimage:ASIN:B000O76P7G

店頭や新聞広告などでたまに目にして気になっていたコンピレーションアルバム R35、朝のテレビでまた紹介されいたのが駄目押しになって、昼休みに買ってしまった。

内容は以下。

曲リスト

  1. SAY YES [CHAGE and ASKA]
  2. 君がいるだけで [米米クラブ]
  3. 何も言えなくて…夏 [JAYWALK]
  4. Get Along Together 〜愛を贈りたいから〜 [山根康広]
  5. TRUE LOVE [藤井フミヤ]
  6. シングルベッド [シャ乱Q]
  7. 離したくない [T-BOLAN]
  8. クリスマスキャロルの頃には [稲垣潤一]
  9. Woman [中西圭三]
    • 「カメリアダイヤモンド」CM ソング 1992年
  10. 夏の日の1993 [class]
  11. もう恋なんてしない [槇原敬之]
  12. サポテンの鼻 〜“ひとつ屋根の下”より〜 [財津和夫]
  13. 接吻 kiss [オリジナル・ラヴ]
  14. 壊れかけのRadio [徳永英明]
  15. 愛が生まれた日 [藤谷美和子・大内義昭]
  16. 世界中の誰よりきっと [中山美穂 & WANDS]
    • ドラマ「誰かが彼女を愛してる」主題歌

R35 世代。

1972年生まれの自分はまさに、この世代。 収録されている曲が流れていた1991年から1994年頃といえば、高校卒業・浪人時代から大学3年生の頃までにあたる。 アルバイト先の有線放送で繰り返し聞いた曲や、彼女と一緒に見たドラマの主題歌などずばり記憶に残っている曲ばかりである。

シングルやアルバムで持っている曲もちらほら。 しかしながら「単独では買うほどではないけれど、コンピレーションとしてまとまっているならたまに聞きたい」という曲が集まっているという点で、持っていて悪くない1枚である。


[ CD アルバム ]

[ 12月26日全て ]

2009年11月4日 (水)

今日のさえずり - 寒さを心配してくれたのかな?

2009年11月04日

  • 08:21 寒いけど気温上昇を期待してダウンジャケットはまだ我慢。 L:東京都 [mb]
  • 08:28 やっぱ寒いわ。電車にのってちょっとホッとした。 [mb]
  • 08:37 おお、昨日まで駄目だった MovaTwitter でのリスト表示が出るようになった。これでケータイでユーザ毎にブックマークして閲覧する必要性が減ってぐっと良くなった。 [mb]
  • 10:16 2人病欠、1人捻挫でオフィスに人が少ない。やはりここ数日寒かったからかな(捻挫はしらない)。
  • 10:52 肩が寒いので一夏オフィスの入口のコートハンガーにかけっぱなしだったフリースジャケットを着用。持ち帰って洗濯せねば。
  • 11:21 コンパイルが通らないと言われたので、身に憶えがないが中途半端なコードをコミットしていないかチェックアウトしなおしてビルドしてみた。通るじゃん。
  • 11:55 エクスプローラのアドレスバーでパスを指定しようと入力しているとすぐに現在のフォルダ名に戻されてしまい(テキストボックス全選択状態)非常に困っていたのだがようやく原因が判明。 DropboxPortable だった。止めると現象も止まる。
  • 12:37 MovaTwitter 上のいくつかのリストをケータイブックマーク。 #movatwi
  • 13:11 やっぱり夏中ハンガーにかけっぱなしだったフリースジャケット埃臭いし息苦しかった(ハウスダストアレルギー保持者)。
  • 15:15 1972年度生まれです。
  • 18:32 ジーパン穴開きすぎっていわれた。寒さを心配してくれたのかな? ありがとう! (違う?) [mb]
  • 18:41 @nekosuzu ジーパンは膝にぽっかり。ユーズドテイストでちょっと高めのジーンズだったんですが、ここまでくると限界かなとは思うぐらいの大きさではあります。 [mb]
  • 18:45 あーやっぱり限界? 皆から不評なんだよね(含む自分)。 RT @nyafuru: @Naney 違います(笑)ジーパンの穴から足をかいてるの見て限界を感じたんです(´Д`)昼から言いたくてしょーがなかったんですよ! [mb]
  • 18:54 駅前で外人さんがメロディアスな曲ひいてる。メッセージボードに書かれた標題は「ごあいさつ」。 [mb]
  • 24:11 HootSuite っていいのかな。
  • 24:41 @Orv_41 HootSuite 軽いですか。以前は重いという評判を見かけたのですが軽いならいいですね。
  • 25:03 @mizu34 HootSuite の記事紹介ありがとうございます。複数アカウント使っていると便利そうですね。
  • 25:05 @shukaku HootSuiteWeb 版の TweetDeck みたいな感じですか。 TweetDeck が自分の Linux 環境ですんなり動かなかったので、Web ベースで同じ機能が実現されているとありがたいです。
  • 25:13 @Rocketman3 ほう HootSuite 使いやすいですか。やはり使ってみようかな。
[ 11月4日全て ]

2010年11月16日 (火)

今日のさえずり: 「車に乗るやつ?」って言われた。それ違う、人生ゲームや。

2010年11月16日

  • 06:57 起床。さすがに室温13℃なのでエアコンつけた。
  • 07:57 そろそろ活動開始しないとヤバイ。
  • 08:05 朝からずっとヘリが飛んでるんだけれど何? 狙われてるの?
  • 08:36 ダウンジャケット出してきた。今日着ていく。
  • 09:25 シビックって1972年発売だったんだ。同い年生まれ。
  • 09:30 RT @mayumiura: 早寝早起きによって「失われた時間」とは、「翌日のための仕込みの時間」だということが判明。だらだらと夜更かししている間に、翌日には出さなきゃいけないメールの下書きだとか郵便物の準備だとか、そういう諸々の仕込み作業をしていた……その時間がなくなっ ...
  • 09:35 今晩麦茶作ろう。
  • 09:55 出社済み。後ろから陽があたってポカポカしてα波が出そう。
  • 09:59 「ライフゲームみたい」って言ったら @as_tone に「車に乗るやつ?」って言われた。それ違う、人生ゲームや。
  • 10:01 「オートマン? オートマトン? オートマトンって人の名前なんだ。なんか羊思い出すよね(@as_tone)」ちがうちがう。
  • 10:06 RT @stkuc: #XPERIA の電池での稼働時間58時間でようやく電池切れ。やっぱり一番電池を消費するのはGoogleアカウントの自動同期だった。
  • 11:47 Web の画面遷移の記述って UML だとどの図を使えばいいんだろう。
  • 12:05 弁当 350円。 (@ 向日葵 和泉町店・カレー食堂) http://4sq.com/9oazrC
  • 12:31 ニコニコ学園 + 金時山 + 氷砂糖は港区のデフォですよね。 @nye_c
  • 12:51 @akigonn シビック持ってたんですか、いいですね。自分は高校生の時にアルバイト先の大学生のオニーサンに乗せてもらった思い出の車です。
  • 12:53 電話加入権譲渡で、フレッツ・ADSL 使っていると譲渡承認手数料が+840円されるの。えー。
  • 12:55 フレッツ・ADSL のお客様IDが必要か。
  • 13:45 Emacs evernote mode だと! http://bit.ly/aPVOGX #Emacs #Evernote
  • 17:26 Mojolicious::Plugin::JsonConfig は読み込み専用か。書き込みは Mojo::JSON とかで。
  • 18:30 昨日遅かったので早めの退勤。
  • 20:01 実家から「風邪ひいて喉が痛いのか?」と確認の電話。ホントに「オレオレ」っていう電話がかかってきたらしい。
  • 20:06 警察に通報したところ「オレオレ」「風邪ひいて喉が変」「ケータイ落とした」そして同じ事を2回繰り返すなど典型パターンらしい。マニュアル通りにやる方と、それを把握している警察と。
  • 20:30 麦茶お湯出し開始。
  • 20:52 さすがに寒くて手がかじかむので暖房つけた。
  • 21:05 z4root 1.2.1 で Xperia を root 化中。
  • 21:06 自動的にリブート中。 #Xperia
  • 22:40 Xperia の root 化・シャッター音の OFF 設定の有効化・スクリーンショット取得用の Drocap2 インストールまで完了。初トライだったのでちょっと時間がかかったな。
  • 22:53 @_kojihiro Titanium Backup ですか? root 化について調べてたらいくつかのサイトで見かけたあれかな?
  • 23:00 @_kojihiro なるほど。ありがとうございます、今度試してみます。
  • 24:28 RT @nye_c: 港区立の小学校出た人は、皆うなずくはず。RT @Naney: ニコニコ学園 + 金時山 + 氷砂糖は港区のデフォですよね。 @nye_c
[ 11月16日全て ]

2012年3月31日 (土)

今日のさえずり: ”Less is more." か(最近 lv ばっかりですが)

2012年03月31日

  • 10:42 RT @TweetDeck: TweetDeck is currently down while we look into an issue. Apologies for the inconvenience.
  • 10:42 TweetDeck、不具合でダウンさせてるのか。
  • 10:45 久しぶりに HootSuite 使う。
  • 11:09 ”Less is more." か(最近 lv ばっかりですが)。
  • 11:17 1972年生まれのあなたは、【氷河期世代】【団塊ジュニア世代】【超能力・オカルトブーム世代】【おニャン子世代】【イカ天世代】【ガンダム世代】【ファミコン世代】などに該当しそうです。 http://t.co/1nQW0BYZ
  • 11:18 【氷河期世代】それほど実感無し。
  • 11:18 【団塊ジュニア世代】人口的には多いのかな。
  • 11:19 【超能力・オカルトブーム世代】ジャストミートですね。スプーンとかスプーンとかヒランヤとか。
  • 11:19 【おニャン子世代】【イカ天世代】スルー。
  • 11:21ガンダム世代】ファーストガンダムですね。ガンプラとかぼちぼち。
  • 11:22ファミコン世代】銀座博品館にマリブラザーズやりに連日行ってましたよ。
  • 11:23 あー、もう雨雲多摩川まで北上してきてるの。
  • 12:15 この買い物量、手がもげるかも。
  • 15:26 健歩大会2月17日で申し込み締め切り済みだと? だと?
  • 15:33 健歩したい(TDR で)。
  • 23:52 "AndroidFacebook"(公式のやつ)が使えなさすぎなので、HootSuite for Android 復活させてそっちで Facebook 見ることにした。
  • 23:58 mixifoursquareHootSuite に追加。
[ 3月31日全て ]

2017年7月4日 (火)

沖縄返還の年生まれ

今日会社で沖縄出身の新卒エンジニアに

Naney さんが大学生の頃の沖縄って、ちょうど返還された頃じゃないですか?

と言われました。いやいやいや。そんなに年をとってないですよ。沖縄返還は1972年5月15日でちょうど生まれた年です。

さすがにもう45年前のことなので、沖縄の人でも若いと時期感がわからなくないですよね。そういう自分も生まれた年の出来事でなければいつ頃だったかなんてきっと覚えていないだろうなと。

[ 7月4日全て ]

2017年11月23日 (木)

育った町の当時の風景を探す散歩 港区浜松町1丁目編

子供時代(1972年1987年頃)を過ごした港区浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区浜松町1丁目編。

子供の頃の私にとって浜松町1丁目のメインストリートは世界貿易センタービル前交差点から北へ伸びる道路でした。港区神明小学校や学校の前の文房具屋さん、駄菓子屋などがある通りでした。

金井医院

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-141342-nDiki-1200x800.jpg

その道路の中ほどにあるのが金井医院。私は普段別のお医者さんのところへ行っていたので、ここに入った記憶はごくわずかしか残っていません。味わいのある建物は健在でした。

駄菓子屋 はせべ

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142207-nDiki-1200x800.jpg

「はせべ」だったか「長谷部」だったかは不明。港区神明小学校の校庭の角の斜め向かいにあった駄菓子屋です。2F ではたしか何かの教室をしていたはず。駄菓子・ガチャガチャ・ミリンダ・ドクターペッパー・ホームランバー・ピノ・銀玉鉄砲。昭和50年代がそこにはありました。

今はもう閉店してその戸は寂しく閉じられていました。

有限会社中央機工商会

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142429-nDiki-800x1200.jpg

1969年に、現所在地にて創業とのこと。たしかここに同級生がいました。小学校至近が羨ましいロケーションでした。

港区神明小学校跡地

image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145635-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145702-nDiki-1200x800.jpg

我が校である神明小学校1995年3月に廃校になり港区立御成門小学校に統合されました。今は記念碑のみ。

港区神明小学校跡地から第一京浜へ向かう道

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142718-nDiki-1200x800.jpg

港区神明小学校の校庭の門があったところから西へ伸びる道には、左手前の角には以前文房具屋がありました。朝足りない物に気がついて登校の時に寄って買ったりしたものです。練り消しゴムや千代紙などもここで買ったなぁ。

右手前の角にあったお店の店頭にはコスモスの赤い自動販売機があったんですよね。

そのお店の隣には、日用品店があった記憶があります。

そのさらに奥に見える緑のビルはアドビル。

建て替え前も同じように1階が駐車場のビルがありその上の方の階に友人が住んでいました。夏にはビル前にビニールプールを出してくれてそこで水遊びしてました。

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142815-nDiki-1200x800.jpg

向かいは第2長谷川ビル。今はガラス張りの外観ですが以前はタイル張りのビルでした。右手前がいい感じの階段になっているのでこの踊り場からジャンプ弾(ロケット弾)を投げていました。

隣の隣は東武ハイライン大門。隣のビルとの間の細いスペースを秘密基地に見立てて遊んでいました。隣にある駐車場では三角ベースをやったな。

生まれ育った地の前の路地

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-143359-nDiki-800x1200.jpg

先程の道の一本北側に細い道路がありました。その途中から北に進む路地の左側に生まれ育った家があり、同じ並びに父が働いていた木工所もありました。今は DaiwaA浜松町ビルの裏側にあたる場所だと思います。

写真右手の街灯の柱は昔からある記憶です。

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-143829-nDiki-1200x800.jpg

路地の反対側から。

葵ビル

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-144335-nDiki-800x1200.jpg

こちらも古くからあるビル。でも1977年竣工なので生まれた時はまだ建ってなかったんですね。

新銭座ガード

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145021-nDiki-1200x800.jpg

入口右側にあった小屋はとうとう無くなってました。

新橋変電所

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145153-nDiki-1200x800.jpg

ここも子供時代から健在です。

世界貿易センタービル

image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-151152-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-151407-nDiki-1200x800.jpg

2F の「明治パーラーマロンド 世界貿易センター店」健在。世界貿易センタービルができた当初からあるお土産コーナーのような売店もまだありました。改造社書店という名前なんですね。ここ。

[ 撮り歩き ]

育った町の当時の風景を探す散歩 港区海岸編

子供時代(1972年1987年頃)を過ごした港区浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区海岸編。

浜松町駅北口を出てすぐの道を右へ進みます。

旧芝離宮恩賜庭園児童公園

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-134136-nDiki-1200x800.jpg

旧芝離宮恩賜庭園の前にある公園です。ブランコは当時と変わらず。ジャングルジムもたしか以前からこれでした。水を汲み運んで山を作ったりした東側にあった砂場は無くなっています(2003年にきた時には既に無くなっています)。

子供のころが降った時にこの公園にきてミニかまくらを作ろうとしたりしたんですよね。

国際浜松町ビル

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-134655-nDiki-800x1200.jpg

海岸通りと交わる芝商業高校交差点を過ぎてしばらくいくと左側にある白いビル。ここも健在。このビルには丸善丸善雄松堂株式会社(旧丸善株式会社)の本社が入っています。 1F に「フィッシング竹芝」とう釣具屋が昔ありましたが、今は無くなっています。

道路を挟んだ向かい側の東京都立産業貿易センター浜松町館や東京都計量検定所などがあった一帯は大規模な再開発が進んでいる最中で建物などは無くなっていました。

東京自興ビル国分マンション

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-134926-nDiki-800x1200.jpg

国際浜松町ビルの少し先にあるマンション友人宅でテレビゲームを遊んだ記憶が蘇りました。

浜松町ビジネスマンション

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-134834-nDiki-800x1200.jpg

特にゆかりはないですが、竹芝の風景の一つのマンションです。

東京都観光汽船係船場・浜離宮排水機場入口

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-135401-nDiki-1200x800.jpg

東京都港湾局の築地地区で、この先に汐留川水門(1969年竣工)・浜離宮排水機場(1970年竣工)・築地川水門(1969年竣工)があります。汐留川水門横に流線型のポンプができていて驚きました。

左側の建物は東京都観光汽船の係船場のもの。この建物も年季が入ってます。

ここに来る途中の道の北西側には「JR東日本浜松町社宅(東京都港区海岸1-10-29)」や「シーサイドホテル芝弥生(旧芝弥生会館・東京都港区海岸1-10-27)」があったのですが、竹芝ウォーターフロント開発計画のため既に取り壊されていました。

JR東日本浜松町社宅には小学校中学校高校と一緒だった友人が住んでいました。高校の時はここの集会所を借りて星陵祭(文化祭)の練習をしたんですよね。懐かしいです。

[ 撮り歩き ]

[ 11月23日全て ]

2018年2月11日 (日)

グラン・トリノ【映画鑑賞

グラン・トリノ

2009年4月25日日本公開のアメリカ映画。タイトルで劇中にも登場するフォードの「グラン・トリノ」は1972年製。自分が生まれた年と同じ年に製造された車ということで親しみがわきました。デトロイト・自動車・フォード・朝鮮戦争・神父・人種差別・銃社会。まさにアメリカンな映画

老人と隣人の生活と関わり合いが淡々と進んでいき、いい感じになってきたところからの転結。ラストシーンは予想通りの展開だなぁと思ったのですが、よく考えるとラストシーンが成り立つための伏線がきちんと張られてなるほどーと。

会員更新でがもらったチケットで何か借りようと、TSUTAYA に行ったもののなかなか決まらなかったので店頭でスマートフォンで「映画 感動 検索」で検索検索結果のページで紹介されていた本作を借りることになりました。クリント・イーストウッド主演だし評価も良い感じだったし、Amazonプライム・ビデオのプライム会員特典対象でもなかったしで。

本は本屋で出会えるのに、映画はレンタルショップで出会えないんですよね。

[ DVD 鑑賞 ] [ 映画鑑賞 ]

[ 2月11日全て ]

2018年3月24日 (土)

東芝病院としての最後の

rimage:/nDiki/2018/03/24/2018-03-24-142055-nDiki-800x1200.jpg

2018年4月1日から医療法人社団緑野会へと病院運営を移管することになっている東芝病院を観に行ってきました。

病院沿革によれば

ということで、今の緑の丸井屋根が特徴の建屋の「東芝病院」となったのは25年前。

一部の診療科は体制が決まっておらず他院を紹介されている状況です。病院の運営は変わりますがまた安定して引き続き地域医療を担ってくれると良いなと。も引き続き患者や周辺住民の癒やしになってくれれば嬉しいなと思っています。

[ 3月24日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.027716s / load averages: 0.37, 0.31, 0.26