nDiki : 1985年

1985年 (昭和60年)

社会の1985年

  • 1985年3月17日〜9月16日 国際科学技術博覧会 (科学万博 / つくば'85 / TSUKUBA EXPO '85)開催。
  • 1985年8月3日 男はつらいよ 寅次郎恋愛塾 公開。
  • NEC PC-8801mIISR 発売。
  • 新和 ダンジョンズ&ドラゴンズ発売。
  • FUJI DL-50 DATE 発売。
  • ウーパールーパー流行。
  • シルバニアファミリー発売開始。

Naney1985年

image:/nDiki/Flickr/4373007852.jpg

2010年2月20日 (土)

今日のさえずり: 羽付き餃子って蒲田の名物なんですね

image:/nDiki/Flickr/4373007852.jpg

2010年02月20日

[ 2月20日全て ]

2011年12月18日 (日)

今日のさえずり: MRPG って知っている人もう少ないのかな

2011年12月18日

  • 18:13 トイランドアサヒ新聞第0号をスキャンしてる。昭和57年(1982年)10月9日発行。編集トイランドアサヒ企画部。
  • 18:14 トイランドアサヒって Google検索しても0件。
  • 18:24 MRPG って知っている人もう少ないのかな。メール RPG ね。
  • 21:31 @matsutakegohan1 蓬莱学園は知りませんでした。プレイバイメールっていう言うみたいですね。
  • 21:41 S57って書いてあるけど多分これ87(1987年)の間違いじゃないかな。 RT @Naney: トイランドアサヒ新聞第0号をスキャンしてる。昭和57年(1982年)10月9日発行。編集トイランドアサヒ企画部。
  • 21:44 一緒のファイルに入ってた他の封筒の消印も 87 とか 62 とかが多いし。
  • 21:46 だいたいにして、新和 ダンジョンズ&ドラゴンズ発売が1985年だし。
  • 21:48 トンネルズ&トロールズの日本語版が出たのが1987年か。
  • 23:54 CM 待機。
  • 24:02 こびとが「びっくりくつした」を届けてくれたよ!☆ http://t.co/qcLvwJJq #ベルを鳴らそう
[ 12月18日全て ]

2012年8月11日 (土)

[ DVD 鑑賞 ] 男はつらいよ 寅次郎恋愛塾

第35作 男はつらいよ 寅次郎恋愛塾 HDリマスター版

1985年8月3日公開の、男はつらいよシリーズの第35作「男はつらいよ 寅次郎恋愛塾」を鑑賞。秋田県鹿角市がロケ地なので、以前から一度観たいと思っていた作品。

マドンナを演じる樋口可南子が、非常に綺麗で魅力的でびっくり。今の印象が強いんだけれど当然当時は若かったんだもんねぇ。1985年といえば27年前か。

作品中を通して「男はつらいよ」らしい、義理人情と笑いの溢れるいい作品であった。久しくこういうの観てなかった気がするなぁ。ついドライになりがちな人間関係だけれど、こういうウェットなのも必要だよなあと。

なお劇中での鹿角の町中でのシーンはちょっぴりだった。駅前や造り酒屋松風ぐらいかな。 それでも知っているところが出てくると嬉しい限り。

[ 8月11日全て ]

2013年5月8日 (水)

今日のさえずり: Wikipedia 的にはマックシェイクバナナ第一次は1985年1986年

2013年05月08日

  • 08:42 「目黒寄生虫館で見つけたフレーズが元ネタ」だったとは。 / “このまま眠りつづけて死ぬの元ネタ | タネタン - あらゆる元ネタ・由来を集めるサイト -” http://t.co/Mo20hZoCaO
  • 09:30 だいぶ復活した! (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/Qavg4Eq1OZ
  • 12:27 JuLiA を開発した Adaptive Semantics が買収された時の記事。 / “Huffington Post Buys Adaptive Semantics To Keep Up With 100,000 Co...” http://t.co/kDqFpmRrEq
  • 12:27 JuLiA (Just a Linguistic Algorithm): コメント解析システム / “世界最大のニュースサイト「ザ・ハフィントン・ポスト」を支えるテクノロジーの秘密 « WIRED.jp” http://t.co/TL3E4J9fIt
  • 12:27 “最近mixi開いてる!?過去と現在を繋ぐ、mixi過去日記の嬉しい発見エピソード | 女子力アップCafe Googirl” http://t.co/xicUIjURlJ
  • 12:33 初めて買ってみた。気さくなおじちゃん(孫あり)。 (@ キッチンひまわり(移動販売)) http://t.co/Q9Dmptx9Fb
  • 12:44 お弁当にふりかけ3つと、インスタントみそ汁3つついてきた。太っ腹。
  • 13:06 Good Job!会社の星、今日は「JAPAN STAR 世界を狙え!“アプリ開発者”SP」
  • 15:23 Google Playデザインが変わった。[更新] と [アンインストール] をこんなに近くに上下に並べて……。データ消しちゃう人多そうだなぁ。
  • 16:12 甘美なささやき「追加のツールが与えられることがあり」 / “よくあるご質問(FAQ)” http://t.co/jZhSDhqnut
  • 21:03 考えてみれば不健全なスマートフォンアプリ入れてないので、不健全度の尺度を決めの参考情報があまりない。不健全専用端末欲しい。
  • 21:07 不健全そうな LinkedIn for Android でも入れてみようかと思ったけれど、アクセス許可見て思い止まった。
  • 21:37 @py0n だよね。
  • 21:42 Wikipedia 的にはマックシェイクバナナ第一次は1985年1986年か。小学生の時に飲んだと思っていたのだけれど勘違いっぽい。
  • 21:45 マックシェイクヨーグルトがレギュラーでなくなったのは大罪。
  • 22:26 @kaori 子供の頃はマックシェイクヨーグルト一択で飲んでただけに残念です。
  • 22:28 帰ってきたらフレッツ光(の PPPoE)あっさりつながってた。
  • 22:35 YouTube、赤い線よりグレーの線の方が速い!
[ 5月8日全て ]

2014年7月25日 (金)

「最後の授業」の最後の授業

担当しているサービス単位で集まる形で席替えを今日の夕方にするにあたり、今のチームメンバでの朝会は今日を最後にすることにした。思わず「Vive la France! フランス万歳!」って思ってつぶやいた。

最後の授業

そしたらチームのメンバから「最後の授業です?」って聞かれて。あー、もしかして教科書に載ってない世代なのか。

と思って確認したら、「最後の授業」が教科書に載っていたのは1985年度版(昭和60年度版)が最後だったとのこと。自分が6年生だったのは1984年度なので、実はギリ読んでいる世代だったのか。1つ下(1973年度/昭和48年度生まれ)がもしかして最後なのか。えっ、もしかして自分のは実は読んでいない?

「『最後の授業』の最後の授業」。ビバ最後の授業!

今日のさえずり: 最後の朝会。フランス万歳!

[ 7月25日全て ]

2017年7月1日 (土)

今日のさえずり: まだ1年の半分終わってないからね。7月2日正午だからね。

2017年07月01日

  • 00:00 まだ1年の半分終わってないからね。7月2日正午だからね。
  • 07:43 シルバニアファミリーって1985年発売開始か。子供の頃には無かった。
  • 07:57 「会報誌 『IKEA FAMILY magazine』 夏号 郵送サービス」申し込み完了。
  • 08:07 デ・オウ注文。
  • 09:28 コードレススチームアイロン注文。
  • 11:16 さすが。自分は行くのが年に1回ペースなので、郵送サービス逃すと行く時に予習できなくなっちゃいます。 https://twitter.com/...
  • 12:00オンラインゲームかいわいなどでは今や、この辞書的な意味とは反対の用法が支配的であると言ってよいでしょう。」 / “ネットの「課金」問題 | 毎日ことば” http://bit.ly/2ttTaK6 https://t.co/Kh9klHd9qH
  • 12:18 パイプユニッシュ。
  • 13:22 ヨドバシ・ドット・コムで今日3度目の注文。
  • 14:03 八千代牧場のビーフスモークうまーい。 https://t.co/3DOMUMa8Pc
  • 14:47 期日前投票完了。盛況。
  • 16:14 仙台経済を脅かす「ふわころ」をようやく食べてみた。クリームとかちょっと違うと感じたけど、パッケージ無しで出されたら萩の月と区別できる自信は無いな。 https://t.co/zoykmisPpI
[ 7月1日全て ]

2018年3月24日 (土)

東芝病院としての最後の

rimage:/nDiki/2018/03/24/2018-03-24-142055-nDiki-800x1200.jpg

2018年4月1日から医療法人社団緑野会へと病院運営を移管することになっている東芝病院を観に行ってきました。

病院沿革によれば

ということで、今の緑の丸井屋根が特徴の建屋の「東芝病院」となったのは25年前。

一部の診療科は体制が決まっておらず他院を紹介されている状況です。病院の運営は変わりますがまた安定して引き続き地域医療を担ってくれると良いなと。も引き続き患者や周辺住民の癒やしになってくれれば嬉しいなと思っています。

[ 3月24日全て ]

2021年4月7日 (水)

エリマキトカゲとウーパールーパー【日記】

久しぶりにウーパールーパーというキーワードをみかけて懐かしい気持ちになった。ブームになったのはエリマキトカゲとウーパールーパーどちらが先だろうと調べたら

だった。

1984年は小学6年生になった年。エリマキトカゲのコインをどこかでもらった記憶があるな。まだどこかに残っているかも。

今日のさえずり: ウーパールーパーとエリマキトカゲ、どっちが先だっけ?

[ 4月7日全て ]

2021年11月5日 (金)

庵野秀明展

image:/nDiki/2021/11/05/2021-11-05-111818-nDiki-1200x800.jpg

2021年10月1日から12月19日まで国立新美術館で開催されている「庵野秀明展」へ行ってきた。

最初の展示室では

『ウルトラマン』や『仮面ライダー』、『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』など、庵野秀明が幼少期から敬愛する漫画、アニメ特撮作品にまつわる貴重な資料を一挙展示。 — 庵野秀明展

と1961年から1980年の作品資料が展示されており、いきなり団塊ジュニアの心を鷲掴み。ドンピシャ世代すぎ。

続く展示では『風の谷のナウシカ』(1984年)・『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』(1984年)・『メガゾーン23』(1985年)・『王立宇宙軍 オネアミスの翼』(1987年)・『トップをねらえ!』(1988年)・『ふしぎの海のナディア』(1990年)・『新世紀エヴァンゲリオン』(1995年)などの作品資料が展示されていた。

振り返ってみると庵野氏がかかわっているものだと意識せずに10代〜20代前半の多感な頃に、テレビで観たり、1人で映画館に観に行ったり、友達とレンタルビデオで借りてきて観たり、彼女と観たりしていたんだな。

image:/nDiki/2021/11/05/2021-11-05-124555-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2021/11/05/2021-11-05-125150-nDiki-1200x800.jpg

[ 11月5日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.027965s / load averages: 0.47, 0.39, 0.30