今日、金沢帰りの友人と渋谷ユーロスペースに映画「不思議惑星キン・ザ・ザ」を観に行くこと決定。
アタリですよ! 旧ソ連で1986年に公開された SF 映画。 IRC 中に友人から突然誘われて観にいったので下調べもなにもなく、どんな映画か不安だったが、こりゃいいですね。まぁ好き嫌いのでる映画でもあるかもしれないけど。
パンフレットや Web ページで見た釣鐘型のペペラッツ(宇宙船)もその存在感抜群。 こりゃ観ないとキュー。
帰り道、挨拶「クー」(チャトル=パッツ語)をしたくてしょうがなかったですよ。
Kin-Dza-Dza! Art Pack には WINAMP のスキンまであったりする。
[ 映画鑑賞 ] [ Naney お気に入りの映画 ]
今年は近谷研OB会の連絡もとくになかったので、仲間内でオフ会を開く(→ 前回の近谷研OB会代替OFF会の様子)。
今回は久しぶりに宮寺先生にお会いできて大変有意義であった。
残念ながら近谷先生は都合が悪くて参加していただけず。
今回の参加者は
の6人。
例によって西武池袋線池袋駅地下1F改札口前に集合(18:00)。 ぶらぶらして、キンカ堂向かいの「鳥どり」に入店。 料理もおいしいしカクテルも奇抜なものがあるしと、楽しめるお店である。 店員の感じもよい。
ただし、隣がバカ合コングループでうるさくでたまらなかった。 久しぶりに一気コールの連発聞いたよ。
独立行政法人化の話とか、秋葉原ダイビルの話とか、組織の話とか。
以前からけっして良い状態ではなかったが、最近かなりひどい状態らしい。 先生と助手の関係の話とか、研究費の話とか。
学部内での再編の話も。
その他、大学間による職員の賃金の違いの話とか。
バグの話とか。
企画しようという話。 各研究室OBにどう連絡をとるか、形態をどうするか等についてなど。
学科設立は1986年。 この年入学し1989年度に卒業したのが第1回期生で、1995年度卒の我々は第7回期生である。 編入(?)により1988年度卒もいて、第0回期生と呼ばれている。 今年度卒業する17回期生を含めて、18期。 研究室に所属したのは200名前後といったところか。
呼びかけてどれぐらい集まれるであろうか。
2軒目として田中丸君ご推薦、金魚鉢パフェのある蔵王へ向かったもののお店は無くなってしまっていた。 2004年1月31日に閉店とのこと。
向かいのサルビアに入店。
やまだ君の自宅アクセス環境の話から、ホスティングサービスの話へ。 田中丸君によるとさくらインターネット利用してみたことがあるけど、いいんじゃないっていう話。
幹事のやまだ君お疲れさまでした。
今週の「奇跡体験! アンビリバボー」は伊豆大島の全島避難の話。
1986年11月の三原山の噴火当時、中学生。 テレビでみていた噴火であるが、島民の避難で思いがけず身近なものになった。 避難してきた中学生の何人かが、自分の通っていた御成門中学校で一緒に学ぶことになったのである。
どんな内容だったか忘れてしまったが当時心ないあだ名を考えたりした記憶があり、その事を思い出すと今でもちょっぴり後ろめたい気持ちになるのである(もちろんイジメたりはしていないのだけれども)。 避難してきた彼らにとって不自由の生活の中、見知らぬ土地での見知らぬ学校での生活は、今思うと大変だったに違いない。
約1カ月後島に戻ったクラスメイトから、感謝の印として椿の実のキーホルダーがおくられてきた。 実には彼の名前と私の名前が彫られていた。
その後時が経ち、平成の時代へ。 大学時代に出会った妻の、大学の親友は伊豆大島出身だ。 その妻の親友が、結婚する。
その相手が、あの時の彼。
中学生のあの時から1度も会う機会はなかったのだが、人間つながっているものだ。
あれからもう20年。 思い出の品の箱の奥にキーホルダーはまだ眠っている。
ベルギーワッフル専門店「マネケン」のJR秋葉原駅店が7月17日にオープンした。 昭和通り口改札を出てすぐ左側のところ。 ……のに、一昨日クライアントのところから帰社する際に気がついた。
一昨日帰りに買って帰ろうと思ったんだけれど、帰宅時刻には行列ができていたので諦め。で昨日お昼休みに銀行に行くついでに買ってきた。
マネケンは日本で最初のベルギーワッフルで、大阪梅田の新阪急八番街の1号店が出たのが1986年11月。 現在東京では、銀座店とここJR秋葉原駅店の2店となる。
消費期限は翌日までということで、今日の朝食の時に温めてパクリ。 さすが、パックで売っているもとは違っておいしい。
2つづつ買ってきたもう一つは午後に、アイスクリームをのせてペロリ。
いいね。秋葉原土産に使える。
[ 菓子 ]
PRONTO 新橋駅店でアルバイトをしていた高校生の時(1989年から1990年頃)に、一緒に働いていたフィリピン出身のアルバイト仲間と SNS 上で再会。23年ぶりとかになるのかなぁ。彼が「人差し指と親指で L を作るとそれはリバティ(自由)を表すんだよ」って教えてくれたのが印象に残っている。
1986年のフィリピンの革命の時にアキノ氏が指で作ってたあれと同じ。でも今調べたらそちらは「ラバン」(タガログ語で闘争の意)らしい。あ、もしかしたら当時ラバンと教えてもらったのを、途中で記憶違いしていたのかもしれない。
元気でなにより。
SNS 業界で仕事をしているのいいなと思う瞬間。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。