nDiki : 1987年

1987年 (昭和62年)

社会の1987年

Naney1987年

2010年2月1日 (月)

今日のさえずり - Naneyさんの「Twitter依存度」は、98%です

2010年01月31日

2010年02月01日

  • 00:06 RT @yak: ちょっと前に作った超上目線のList「@yak/follow-u-later http://j.mp/dnNcr1」は思ってた以上のメリットがあった。フォロー返しだけを期待してる人が、このListに入れた瞬間にリムってくれる。便利。
  • 09:58 ケータイ忘れてきた。おかげで「ツイてる!」読み切れた。ツイてる!
  • 12:10 弁当(昼食) 350円。向日葵。
  • 12:33 これいいな。「卒制は、自動改札を3台を作りました。」 on Twitpic http://bit.ly/9ZyGH7
  • 12:43 2010年1月28日の歩行: 5668歩、4.37km、48分、5.43km/h、消費 219.5kcal、脂肪燃焼 31.3g、3.2エクササイズ。
  • 12:44 2010年1月29日の歩行: 7143歩、5.59km、58分、5.78km/h、消費 268.2kcal、脂肪燃焼 38.3g、4.0エクササイズ。
  • 12:45 2010年1月30日の歩行: 2113歩、1.61km、20分、4.81km/h、消費 82.9kcal、脂肪燃焼 11.9g、1.1エクササイズ。
  • 12:46 2010年1月31日の歩行: 0歩、0.00km、0分、0.00km/h、消費 0.0kcal、脂肪燃焼 0.0g、0.0エクササイズ。
  • 13:03 新宿タカシマヤタイムズスクエアの東京アイマックス・シアターって2002年2月1日で閉館していたのか。1度だけ宇宙もの観ただけ。
  • 15:04 Naneyさんの「Twitter依存度」は、98%です。 http://bit.ly/9gLrQ7
  • 15:28 「それは決め事なので」「何でも構わないので」「適当に決めてください」ではなくてきちんと考えたい。
  • 18:29 Discman D-321 本日処分。
  • 21:44 お、窓の外みたらウチの近くもがうっすら積もり始めてた。
[ 2月1日全て ]

2010年7月27日 (火)

今日のさえずり: パコさんって未亡人っぽい

rimage:/nDiki/Flickr/4842862740.jpg

2010年07月26日

2010年07月27日

  • 06:52 ラジオ体操参加賞。 http://movapic.com/...
  • 09:45 今日はいい日だ。
  • 10:09 缶コーヒー 100円。
  • 12:20 えびフィレオ LL セット 710円。 (@ マクドナルド 秋葉原昭和通り店) http://4sq.com/cVnVl2
  • 12:23 FOOD STRAP 目当てに LL にするとスペシャルランチセットではなく定価からの差額となる落とし穴。
  • 12:25 ということで差額 220円のストラップ
  • 13:04 #McD_strap ダブルクォーターパウンダー・チーズだった。ま、いっかな。 http://www.mcdonalds.co.jp/strap/
  • 16:31 RT @kobayashikoichi: 病院精算待ち。作業着で診察に来たオヤジ、携帯が鳴ったのだが着メロが「西武警察のテーマ」。電話の出て一言「もしもし、大門です、どもども」絶対ネタだろ、ネタに違いないと思ったところで受付が「大門さまー、大門たかし様ー」笑い死にそうになった。
  • 17:22 もしかして Strawberry Perl for Windows の system で実行したプロセスの終了ステータスって 0-255 までしか受け取れない?
  • 17:26 それとも途中のシェルの問題かなあ。
  • 17:35 お茶とヨーグルト 208円。 (@ ファミリーマート神田佐久間町店) http://4sq.com/biJuCj
  • 18:40 @k12u 手ぶらですが、誕生日おめでとうございます。
  • 20:29 常時使用のフロアコンセントについて、つまづかないように策を講じたいという話がきたが、カバーとかそういう専用品はみあたらないな。
  • 20:31 風呂イスとか被せとけばいいんじゃね?
  • 20:37 フリーアクセスフロア欲しい。
  • 21:31 の乾杯を待たせて、急いで帰宅中。
  • 22:28 CM になったらお膳片付けようと思ったら NHK だった。
  • 22:39 ニッコールクラブ会員継続手続きの催促封書がきた。残念ですが継続しません。
  • 23:35 肺炎球菌について勉強した。
[ 7月27日全て ]

2011年12月18日 (日)

今日のさえずり: MRPG って知っている人もう少ないのかな

2011年12月18日

  • 18:13 トイランドアサヒ新聞第0号をスキャンしてる。昭和57年(1982年)10月9日発行。編集トイランドアサヒ企画部。
  • 18:14 トイランドアサヒって Google検索しても0件。
  • 18:24 MRPG って知っている人もう少ないのかな。メール RPG ね。
  • 21:31 @matsutakegohan1 蓬莱学園は知りませんでした。プレイバイメールっていう言うみたいですね。
  • 21:41 S57って書いてあるけど多分これ87(1987年)の間違いじゃないかな。 RT @Naney: トイランドアサヒ新聞第0号をスキャンしてる。昭和57年(1982年)10月9日発行。編集トイランドアサヒ企画部。
  • 21:44 一緒のファイルに入ってた他の封筒の消印も 87 とか 62 とかが多いし。
  • 21:46 だいたいにして、新和 ダンジョンズ&ドラゴンズ発売が1985年だし。
  • 21:48 トンネルズ&トロールズの日本語版が出たのが1987年か。
  • 23:54 CM 待機。
  • 24:02 こびとが「びっくりくつした」を届けてくれたよ!☆ http://t.co/qcLvwJJq #ベルを鳴らそう
[ 12月18日全て ]

2013年2月19日 (火)

・ママ・ヨドバシカメラ新宿西口本店 【日記】

朝会社に行く前にタイムラインを見たら「渋谷雪がちらついてる」って見かけてああ傘持って出た方がいいかなと思って傘持ってでたら既に降ってた。

でふと細野不二彦氏の「ママ」を思い出して Amazon.co.jp と見てみたけれど絶版なのね。読めないと思うと読みたくなるなぁ。1987年から1992年にヤングサンデーでの連載作品で、高校生ぐらいの時で、作品の中も高校生ぐらいで悶々とした恋愛が描かれていて、なんか早く大人になりたい的なそんな訳だったのであった。

で今日は一日ミーティング/インタビューデーだったので、定時で切り上げ。 そのうち買っておこうと思っていた「パーカー エスプリ マットカーボンCT ボールペン」がヨドバシ.com で販売終了になっていて(店舗にはまだある)、他のサイトでも売り切れのところが増えていてそろそろ生産終了の香りなので、ヨドバシカメラ新宿西口本店に行ってきた。パーカーが引き継ぐ前のロットリング時代のエスプリムーブが気にいっていたので、もう1本確保しておきたいなと思っていたのである。

気にいっているものの絶版とか生産終了とかってやっぱり残念だねぇ(エスプリは生産終了と確定したわけじゃないけど)。

[ 2月19日全て ]

2014年7月31日 (木)

「パワー・オン!」 キャプテンパワー

1987年10月〜1988年2月(当時中学3年生)に、パオパオチャネルの後の時間帯にテレビ朝日で放送されていた、 CG を豊富に使った特撮番組。パワースーツを着て銃撃戦をするんだけれど、たしかボコボコ撃たれてやられたりするの。光線銃とかそうそうかわせるもんでもないという、現実的な設定が好きだった。

専用のおもちゃを使うとなんか光線銃遊びのようなのもできるという仕掛けもあって結構画期的だった。

[ 7月31日全て ]

2015年5月16日 (土)

バグダッド・カフェ ニュー・ディレクターズ・カット版 【映画鑑賞

バグダッド・カフェ ニュー・ディレクターズ・カット版

映画紹介などで給水塔のビジュアルとともに時々紹介されていて昔から気になっていたバグダッド・カフェを視聴した。映画好きのが好みそうな映画だった。

太ったドイツのおばさんが「カフェ + ガソリンスタンド + モーテル」にたどり着いて、そこにいた人たちと仲良くなるお話。けだるい雰囲気のカフェに集う人たちがだんだんと打ち解けあい活気づいていく。2人の女性のやりとりを中心にドラマが進むなか、「砂漠と給水塔」「ブーメラン」「2つの光が輝く絵」など緻密に計算された象徴が仕込まれているのを読みとる楽しさもあり映画らしい映画だ。

1987年の西ドイツ映画で原題は Out of Rosenheim。平行して「ドイツ視点で観るとこうなんだろうな」と考えながら観るのも面白い。

終盤のマジックショーについては好みが別れるところで自分もちょっとやりすぎと感じたが、それも映画であると受け止めた。

自分の中ではトップレベルではないけれど、良作という位置づけかな。観て良かったかというと観て良かった映画

画質は?

自宅で Google Play ムービー& TV で視聴。ブーメランが青空の下、給水塔を回って飛ぶシーンがノイジーだったのは帯域の関係というよりは圧縮率の問題っぽい。それ以外は特に問題なし。

[ 5月16日全て ]

2017年11月23日 (木)

育った町の当時の風景を探す散歩 港区浜松町1丁目編

子供時代(1972年1987年頃)を過ごした港区浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区浜松町1丁目編。

子供の頃の私にとって浜松町1丁目のメインストリートは世界貿易センタービル前交差点から北へ伸びる道路でした。港区神明小学校や学校の前の文房具屋さん、駄菓子屋などがある通りでした。

金井医院

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-141342-nDiki-1200x800.jpg

その道路の中ほどにあるのが金井医院。私は普段別のお医者さんのところへ行っていたので、ここに入った記憶はごくわずかしか残っていません。味わいのある建物は健在でした。

駄菓子屋 はせべ

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142207-nDiki-1200x800.jpg

「はせべ」だったか「長谷部」だったかは不明。港区神明小学校の校庭の角の斜め向かいにあった駄菓子屋です。2F ではたしか何かの教室をしていたはず。駄菓子・ガチャガチャ・ミリンダ・ドクターペッパー・ホームランバー・ピノ・銀玉鉄砲。昭和50年代がそこにはありました。

今はもう閉店してその戸は寂しく閉じられていました。

有限会社中央機工商会

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142429-nDiki-800x1200.jpg

1969年に、現所在地にて創業とのこと。たしかここに同級生がいました。小学校至近が羨ましいロケーションでした。

港区神明小学校跡地

image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145635-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145702-nDiki-1200x800.jpg

我が校である神明小学校1995年3月に廃校になり港区立御成門小学校に統合されました。今は記念碑のみ。

港区神明小学校跡地から第一京浜へ向かう道

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142718-nDiki-1200x800.jpg

港区神明小学校の校庭の門があったところから西へ伸びる道には、左手前の角には以前文房具屋がありました。朝足りない物に気がついて登校の時に寄って買ったりしたものです。練り消しゴムや千代紙などもここで買ったなぁ。

右手前の角にあったお店の店頭にはコスモスの赤い自動販売機があったんですよね。

そのお店の隣には、日用品店があった記憶があります。

そのさらに奥に見える緑のビルはアドビル。

建て替え前も同じように1階が駐車場のビルがありその上の方の階に友人が住んでいました。夏にはビル前にビニールプールを出してくれてそこで水遊びしてました。

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-142815-nDiki-1200x800.jpg

向かいは第2長谷川ビル。今はガラス張りの外観ですが以前はタイル張りのビルでした。右手前がいい感じの階段になっているのでこの踊り場からジャンプ弾(ロケット弾)を投げていました。

隣の隣は東武ハイライン大門。隣のビルとの間の細いスペースを秘密基地に見立てて遊んでいました。隣にある駐車場では三角ベースをやったな。

生まれ育った地の前の路地

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-143359-nDiki-800x1200.jpg

先程の道の一本北側に細い道路がありました。その途中から北に進む路地の左側に生まれ育った家があり、同じ並びに父が働いていた木工所もありました。今は DaiwaA浜松町ビルの裏側にあたる場所だと思います。

写真右手の街灯の柱は昔からある記憶です。

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-143829-nDiki-1200x800.jpg

路地の反対側から。

葵ビル

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-144335-nDiki-800x1200.jpg

こちらも古くからあるビル。でも1977年竣工なので生まれた時はまだ建ってなかったんですね。

新銭座ガード

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145021-nDiki-1200x800.jpg

入口右側にあった小屋はとうとう無くなってました。

新橋変電所

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-145153-nDiki-1200x800.jpg

ここも子供時代から健在です。

世界貿易センタービルディング

image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-151152-nDiki-1200x800.jpg image-half:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-151407-nDiki-1200x800.jpg

2F の「明治パーラーマロンド 世界貿易センター店」健在。世界貿易センタービルディングができた当初からあるお土産コーナーのような売店もまだありました。改造社書店という名前なんですね。ここ。

[ 撮り歩き ]

育った町の当時の風景を探す散歩 港区海岸編

子供時代(1972年1987年頃)を過ごした港区浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区海岸編。

浜松町駅北口を出てすぐの道を右へ進みます。

旧芝離宮恩賜庭園児童公園

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-134136-nDiki-1200x800.jpg

旧芝離宮恩賜庭園の前にある公園です。ブランコは当時と変わらず。ジャングルジムもたしか以前からこれでした。水を汲み運んで山を作ったりした東側にあった砂場は無くなっています(2003年にきた時には既に無くなっています)。

子供のころが降った時にこの公園にきてミニかまくらを作ろうとしたりしたんですよね。

国際浜松町ビル

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-134655-nDiki-800x1200.jpg

海岸通りと交わる芝商業高校交差点を過ぎてしばらくいくと左側にある白いビル。ここも健在。このビルには丸善丸善雄松堂株式会社(旧丸善株式会社)の本社が入っています。 1F に「フィッシング竹芝」とう釣具屋が昔ありましたが、今は無くなっています。

道路を挟んだ向かい側の東京都立産業貿易センター浜松町館や東京都計量検定所などがあった一帯は大規模な再開発が進んでいる最中で建物などは無くなっていました。

東京自興ビル国分マンション

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-134926-nDiki-800x1200.jpg

国際浜松町ビルの少し先にあるマンション友人宅でテレビゲームを遊んだ記憶が蘇りました。

浜松町ビジネスマンション

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-134834-nDiki-800x1200.jpg

特にゆかりはないですが、竹芝の風景の一つのマンションです。

東京都観光汽船係船場・浜離宮排水機場入口

image:/nDiki/2017/11/23/2017-11-23-135401-nDiki-1200x800.jpg

東京都港湾局の築地地区で、この先に汐留川水門(1969年竣工)・浜離宮排水機場(1970年竣工)・築地川水門(1969年竣工)があります。汐留川水門横に流線型のポンプができていて驚きました。

左側の建物は東京都観光汽船の係船場のもの。この建物も年季が入ってます。

ここに来る途中の道の北西側には「JR東日本浜松町社宅(東京都港区海岸1-10-29)」や「シーサイドホテル芝弥生(旧芝弥生会館・東京都港区海岸1-10-27)」があったのですが、竹芝ウォーターフロント開発計画のため既に取り壊されていました。

JR東日本浜松町社宅には小学校中学校高校と一緒だった友人が住んでいました。高校の時はここの集会所を借りて星陵祭(文化祭)の練習をしたんですよね。懐かしいです。

[ 撮り歩き ]

[ 11月23日全て ]

2018年8月5日 (日)

自動車ゲーム #nNote

[ 8月5日全て ]

2019年1月26日 (土)

今日のさえずり: 「わ板」「ぬ板」という意味だと初めて知った

[ 1月26日全て ]

2021年11月5日 (金)

庵野秀明展

image:/nDiki/2021/11/05/2021-11-05-111818-nDiki-1200x800.jpg

2021年10月1日から12月19日まで国立新美術館で開催されている「庵野秀明展」へ行ってきた。

最初の展示室では

『ウルトラマン』や『仮面ライダー』、『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』など、庵野秀明が幼少期から敬愛する漫画、アニメ特撮作品にまつわる貴重な資料を一挙展示。 — 庵野秀明展

と1961年から1980年の作品資料が展示されており、いきなり団塊ジュニアの心を鷲掴み。ドンピシャ世代すぎ。

続く展示では『風の谷のナウシカ』(1984年)・『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』(1984年)・『メガゾーン23』(1985年)・『王立宇宙軍 オネアミスの翼』(1987年)・『トップをねらえ!』(1988年)・『ふしぎの海のナディア』(1990年)・『新世紀エヴァンゲリオン』(1995年)などの作品資料が展示されていた。

振り返ってみると庵野氏がかかわっているものだと意識せずに10代〜20代前半の多感な頃に、テレビで観たり、1人で映画館に観に行ったり、友達とレンタルビデオで借りてきて観たり、彼女と観たりしていたんだな。

image:/nDiki/2021/11/05/2021-11-05-124555-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2021/11/05/2021-11-05-125150-nDiki-1200x800.jpg

[ 11月5日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.028381s / load averages: 0.44, 0.45, 0.41