nDiki : 1988年

1988年 (昭和63年)

社会の1988年

Naney1988年

2005年4月23日 (土)

m4s オフ会

rimage:/nDiki/Flickr/10522354.jpg 今年は近谷研OB会の連絡もとくになかったので、仲間内でオフ会を開く(→ 前回の近谷研OB会代替OFF会の様子)。 今回は久しぶりに宮寺先生にお会いできて大変有意義であった。 残念ながら近谷先生は都合が悪くて参加していただけず。

今回の参加者は

の6人。

串焼きと鶏料理 鳥どり 池袋東口店

例によって西武池袋線池袋駅地下1F改札口前に集合(18:00)。 ぶらぶらして、キンカ堂向かいの「鳥どり」に入店。 料理もおいしいしカクテルも奇抜なものがあるしと、楽しめるお店である。 店員の感じもよい。

ただし、隣がバカ合コングループでうるさくでたまらなかった。 久しぶりに一気コールの連発聞いたよ。

産業技術総合研究所(産総研)

独立行政法人化の話とか、秋葉原ダイビルの話とか、組織の話とか。

学科のゴタゴタ

以前からけっして良い状態ではなかったが、最近かなりひどい状態らしい。 先生と助手の関係の話とか、研究費の話とか。

学部内での再編の話も。

その他、大学間による職員の賃金の違いの話とか。

Vodafone 902SH

バグの話とか。

先生退官記念会

企画しようという話。 各研究室OBにどう連絡をとるか、形態をどうするか等についてなど。

学科設立は1986年。 この年入学し1989年度に卒業したのが第1回期生で、1995年度卒の我々は第7回期生である。 編入(?)により1988年度卒もいて、第0回期生と呼ばれている。 今年度卒業する17回期生を含めて、18期。 研究室に所属したのは200名前後といったところか。

呼びかけてどれぐらい集まれるであろうか。

コーヒーハウスZAO閉店

2軒目として田中丸君ご推薦、金魚鉢パフェのある蔵王へ向かったもののお店は無くなってしまっていた。 2004年1月31日に閉店とのこと。

向かいのサルビアに入店。

TEPCOひかり? さくらインターネット?

やまだ君の自宅アクセス環境の話から、ホスティングサービスの話へ。 田中丸君によるとさくらインターネット利用してみたことがあるけど、いいんじゃないっていう話。

解散

幹事のやまだ君お疲れさまでした。

[ 4月23日全て ]

2007年4月4日 (水)

19年前の東京の4月の覚えているよ

夕方雲行きが悪くなってきて、オフィスの窓の外では雷をともなう雨が降り出した。 家に帰って聞いたところによると、東京都心でみぞれが観測されたらしい。 都心で4月にやみぞれが観測されたのは1988年以来19年ぶりらしい。

1988年といえば高校に入学した年。 覚えてる覚えてる。

入学式の日は、の木に花が咲くなか、が降り続くという不思議な天気の日だった。 都立高校では珍しく講堂がある学校で、入学式はそこで行われたのだけれども、窓からが吹き込んで寒い式だったのを覚えている。

あの年以来、4月にはは降ったことがなかったのか。

歴史ある講堂(1929年 岡田信一郎)だったのだけれども老朽化が進んだため、卒業した後1994年に取り壊されてしまった。 「都立学校には講堂という施設は不要」という都の方針のもと、修復・再建はされない方向になってしまったとか。

以前更地になった跡地を訪れた時には、なんともいえない淋しい気分であった。

[ 4月4日全て ]

2010年8月29日 (日)

今日のさえずり: キュアサンシャインと機械鳥

rimage:/nDiki/Flickr/4939935917.jpg

2010年08月28日

  • 10:30 今日は留守番なのでプールやる。
  • 25:36 生さだ観て目が覚めたのでシャワー。
  • 25:41 暗い(風呂の電球切れた)。

2010年08月29日

[ 8月29日全て ]

2012年3月18日 (日)

今日のさえずり: スキルと知識に走るのもいいけどカレーもね

2012年03月18日

  • 12:00 中学生時代にもらった年賀状を ScanSnap してたら、友人からもらったチェーンレターが出てきた。1988年まで続ければギネスブックに載るって書かれてた。
  • 12:24 そういえば Evernote 3月17日にプレミアム年間プラン自動継続されたんだけれど(それ自体は予定通り)、メール1通送ってこないんだな。Evernote for Android で通知が出たっきり。
  • 12:24 Evernote は何だかんだいって登録してから3年経過。
  • 21:30 スキルと知識に走るのもいいけどカレーもね。
  • 21:32 「おせちもいいけどカレーもね!」ってククレカレーだったか。
  • 21:51 「今ごろ大学生は、どこいら辺を走っているだろう? 箱根はきつそうだ。みんなが一所懸命がんばっているのに、私だけこんなことをしていていいのだろうか?」(三井海上)
[ 3月18日全て ]

2014年7月31日 (木)

「パワー・オン!」 キャプテンパワー

1987年10月〜1988年2月(当時中学3年生)に、パオパオチャネルの後の時間帯にテレビ朝日で放送されていた、 CG を豊富に使った特撮番組。パワースーツを着て銃撃戦をするんだけれど、たしかボコボコ撃たれてやられたりするの。光線銃とかそうそうかわせるもんでもないという、現実的な設定が好きだった。

専用のおもちゃを使うとなんか光線銃遊びのようなのもできるという仕掛けもあって結構画期的だった。

[ 7月31日全て ]

2015年2月15日 (日)

シンバルを叩くぬいぐるみと言えば『もっとあぶない刑事』

image:/nDiki/2015/02/15/Motto-Abunai-Deka-1-002122-500x391.png

ホイッスルを吹きシンバルを叩くぬいぐるみと言えば『もっとあぶない刑事』である。とはいえ結構記憶が曖昧だったのであらためて観てみたよ。

シンバルを叩くうさぎのぬいぐるみが登場するのは、「もっとあぶない刑事 第1回 多難」(1988年10月7日放送)。シンバルが接触するとプラスチック爆弾が爆発するという仕掛けのぬいぐるみ40個が横浜で行方不明になり港署が大捜索を行うという回。

20代の頃、横浜のジョイナス1Fにあったおもちゃ屋足立玩具店(2010年4月27日閉店)の店頭でこのうさぎがピッピッピッとやっていて「爆弾だ!」といつも思っていたのが懐かしい。記憶の中ではドラマ中でもこの店頭が登場していたんだけれど、今日観てみたらそんなシーンは無かった。記憶が混ざっていたようだ。

自分の中ではこの先も一生このぬいぐるみを見たら爆弾だとまず思うだろう。

image:/nDiki/2015/02/15/Motto-Abunai-Deka-1-002134-500x391.pngimage:/nDiki/2015/02/15/Motto-Abunai-Deka-1-004052-500x391.png

(画像は 「あぶない刑事 第1回 多難」より)

[ 2月15日全て ]

2018年8月5日 (日)

自動車ゲーム #nNote

[ 8月5日全て ]

2021年2月14日 (日)

今日のさえずり: サクマドロップスのチョコレート味、現在は入っていないってマジか

  • 15:36 サクマドロップスの色と味 赤色: イチゴ味 ピンク色: リンゴ味 オレンジ色: オレンジ味 黄色: パイン味 緑色: メロン味 薄青色: スモモ味 透明白色: レモン味 白色: ハッカ味
  • 15:38 サクマドロップスのチョコレート味、1988年頃まであったが現在は入っていないってマジか。
  • 17:45 門 #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/4LJu1Mg6Sq
[ 2月14日全て ]

2021年11月5日 (金)

庵野秀明展

image:/nDiki/2021/11/05/2021-11-05-111818-nDiki-1200x800.jpg

2021年10月1日から12月19日まで国立新美術館で開催されている「庵野秀明展」へ行ってきた。

最初の展示室では

『ウルトラマン』や『仮面ライダー』、『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』など、庵野秀明が幼少期から敬愛する漫画、アニメ特撮作品にまつわる貴重な資料を一挙展示。 — 庵野秀明展

と1961年から1980年の作品資料が展示されており、いきなり団塊ジュニアの心を鷲掴み。ドンピシャ世代すぎ。

続く展示では『風の谷のナウシカ』(1984年)・『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』(1984年)・『メガゾーン23』(1985年)・『王立宇宙軍 オネアミスの翼』(1987年)・『トップをねらえ!』(1988年)・『ふしぎの海のナディア』(1990年)・『新世紀エヴァンゲリオン』(1995年)などの作品資料が展示されていた。

振り返ってみると庵野氏がかかわっているものだと意識せずに10代〜20代前半の多感な頃に、テレビで観たり、1人で映画館に観に行ったり、友達とレンタルビデオで借りてきて観たり、彼女と観たりしていたんだな。

image:/nDiki/2021/11/05/2021-11-05-124555-nDiki-1200x800.jpg

image:/nDiki/2021/11/05/2021-11-05-125150-nDiki-1200x800.jpg

[ 11月5日全て ]

2022年12月13日 (火)

『トップをねらえ!』を観始めた

『トップをねらえ!』の第一話を観た。

リリースされた1988年1989年というと高校1年生〜高校2年生だった頃だ。中学時代の友人と観たのは高校生時代、あるいは高校卒業後ぐらいの時期だったと思う。そうすると30年強ぶりぐらいかな。

もうだいぶ前なので宇宙に行ってからのシーンのイメージの記憶がわずかにあるぐらい。第一話は全く覚えてなかったので、新鮮な気持ちで視聴した。

しかし豪華スタッフ陣ですねー。

[ 12月13日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.05522s / load averages: 0.15, 0.24, 0.24