nDiki : 1990年代

1990年代 - 1980s

2007年8月19日 (日)

故郷の祭りをライブストリーミングで

今日からのふるさとで2日間お祭り

今年は帰省できないので Web で様子でも見てみようと思ったら、公式サイトでライブストリーミングが提供されていた。 途切れ途切れだけれど雰囲気が伝わってきて、郷愁を誘った。

1990年代、長距離電話で祭の音を聞かせてもらうという和久井映見CM *1があったけれど時は流れた。 今はインターネット。

もちろん祭の雰囲気を娘に聞かせようと、今年も電話をかけてきてくれた義母の親心も、囃子の音と一緒に心に響いた。


[ 花輪ばやし ] [ 花輪 ]

*11994年 / 日本テレコム「もしもし、元気をプリーズ篇」かな?

[ 8月19日全て ]

2011年1月18日 (火)

SylpheedMew 上の過去メールGmail へ移動

メール本文の作成については Emacs 上の Mew の方が便利なんだけれど、Mew の設定が済んでいるメイン Linux PC が使える状況にないと使えないという欠点があって、もうもっぱらメールの作成・送受信は Gmail でやるようになってしまった。

Mew 上に 1990年代半ばぐらいからの過去メールがあることもあって、その後もずっと Gmail から定期的に POP して Mew 上に置いておいたんだけれど、そろそろ全部 Gmail 上に移してしまおうと思う。 そうすれば過去メールもどの環境からでも検索・閲覧できるようになるし。

Sylpheedメールを移動する

Mew からも直接 IMAPGmail へアクセスできるように設定してあるんだけれど、前にローカルから IMAP サーバへメールを移した時にタイムスタンプが変わった記憶があるので今回は他のソフトウェアでやることにする。

先日のGmail 間のメールの移動の際は Thunderbird を使ったんだけれど、調べたところ Mew が使っている MH 形式のメールボックスを Thunderbird では標準でインポートできないようなので今回はパス。

ということで Sylpheed を使ってみることにした。Sylpheed は初めて。 起動すると既存の MH 形式メールディレクトリ (~/Mail) を検出してくれて、なんと即過去メールが見えるように。Sylpheed 自体のメールボックス形式が MH 形式なので、インポートとか必要なし。これは今回の作業にうってつけ。

GmailIMAP 設定もすんなり成功。

あとは Sylpheed 上で不要なメールを整理しつつ、ローカルフォルダ上のメールGmail 側の 「[Gmail]/すべてのメール」、あるいは適当なラベルに対応するフォルダへドラッグ&ドロップして移動させていくだけ。 GmailIMAP だけれど1通1〜2秒ぐらいはでている感じ。思ったほどは遅くなかった。

重複メールの除去が手間だな、そういえば Sylepheed に[重複メッセージを削除]っていうのがあるなあなんて思ってたけど、考えてみたら Gmail 上では重複メッセージはもともと保存できないので勝手に片方だけが残るんだった。

ということであとは順次メールを移していくだけ。

MUA としても Thunderbird より Sylpheed の方が軽量でいいかもしれないな。Windows 版もありポータブルアプリケーションとしても使えるみたいだし。 今後アプリケーションタイプの MUA が必要になった時には候補にしよう。

[ 1月18日全て ]

2011年5月28日 (土)

今日のさえずり: 「ちっちゃなころからゴムしない」

image:/nDiki/Flickr/5767142878.jpg

  • 13:09 ホームメイドキッシュ。 http://flic.kr/p/9MC7DU
  • 15:27 散髪した。スッキリ。
  • 22:53 SmaSTATION!! 「ニッポンに影響を与えた80〜90年代のバンド」というテーマなので、だらだら観るよ。
  • 22:59 賞味期限が2011年3月22日までの黄金さきいかを発見。
  • 23:01 「あらこんなところに牛肉が」
  • 23:14 PRINCESS PRINCESS きた。
  • 23:21 LINDBERG III 20年以上前に友達に貸したまんま。また買い直したい。
  • 23:26 「ちっちゃなころからゴムしない」
  • 23:33 1980年代1990年代をまとめちゃうのはもったいなさすぎ。
  • 23:34 海援隊は?
[ 5月28日全て ]

2015年9月20日 (日)

鎌倉観光 2015

image:/nDiki/Flickr/21397465448.jpg

9連休シルバーウィーク2日目は鎌倉に行ってきました。特に江ノ電・小町通りは連休とあって大混雑で、また巡ったスポットもそれほど多くはないですが久しぶりの鎌倉を満喫してきました。

鎌倉へ来たのはもしかしたら1990年代以来かもしれません。その頃はまだサザエボンの T シャツがお土産物屋さんで売られていた頃なので。そんなに来てなかったんですね。

鎌倉大仏

image:/nDiki/Flickr/21397434958.jpg image:/nDiki/Flickr/20962545804.jpg

行きは乗換案内での最速に従って乗り継ぎまくって鎌倉駅へ向かいました。着いたら鎌倉駅東口の1番乗り場から江ノ島電鉄バスに乗って大仏前停留所へ。車窓からは切れることなくお店が並んでいてゆっくり歩いていきたくなる路線でした。

バス停を降りたらまずは「長谷だんご」で大仏さんまんじゅうをいただきました。ありがたやありがたやと思いつつ頭からガブリ。

そしていよいよ鎌倉大仏とご対面。mixi でのつぶやきには「似ている」というコメントをいただき恐縮です。大仏胎内拝(私たちは入りませんでした)に大行列ができるぐらい多くの人が拝観に来ていたのですが、ゆっくりした気分になれたのは大仏のお顔のせいでしょうか。ゆっくりした後、境内のお土産物屋いがらし商店でちょっとお買い物。

長谷通り

大仏を観た後は長谷通りを通って長谷駅方面へ。途中のいも吉館でソフトクリームをペロリ。そしていい時間になったのでお昼の場所を探すことにしました。

mixi で「生しらす丼」が良いと教えてもらったので視野にいれていたのですが、なんか80%ぐらいはしらす丼屋な感じでド定番のようです。もうちょっと多様性があってもいいのかなと感じつつも生しらす丼が食べられそうなお店をチェック。

ただ良さそうなお店はどこも混んでいたので、結局空いていた Cafe・Restaurant SHONAN Blue Face という2015年5月1日オープンの湘南イメージのお店にしました。感じのいいお店の方で良かったのですが、いろいろうまく回っていないようで料理が出てくるまで20分以上かかったりいろいろ抜けている感じがしたりしてそこそこ空いていた理由がわかった気もしました。

食後は長谷駅前を通りすぎて由比ヶ浜海水浴場へ。10分ぐらいですが海を眺めて、心地よい海風を感じてきました。

江ノ電

image:/nDiki/Flickr/21397299530.jpg

海を眺めた後は、鎌倉駅へ戻るべく由比ヶ浜から長谷駅へ。ちょうど鎌倉駅行きの電車が来ていたところでしたが、もう満員だったので見送り。次にきた電車も既に満員状態でしたが、降車客と入れ替わる形で乗車。車両が小さいこともあって普段の通勤電車以上にギュウギュウ。潰されないように頑張りながら鎌倉駅へ。

到着した鎌倉駅では乗車側ホームは既にいっぱい。改札口から続く通路にも人が並んでいました。ひえぇー。鎌倉駅内に2013年3月23日にオープンしたエキナカショップ「ことのいち鎌倉」で買い物。ここで鳩サブレーを買っておきました。

江ノ電に乗るための行列は駅の外まで続いていてびっくり。もう混んでいる時期は江ノ電は厳しいですね。キャパオーバーです。

小町通り

駅を出たら東口側へ出て小町通りへ。i-ZA鎌倉でウィンドウショッピングとトイレ。その後ギャラリー雅でを買ったり、鎌倉壱番屋でせんべいを買ったりしました。

鎌倉おてらCafe

image:/nDiki/Flickr/21559154686.jpg

この辺りで疲れてきたので休憩場所を求めて、混雑している小町通りを離れて段葛(工事中)のある若宮大路へ。少し歩いたところに「鎌倉おてらCafe」というお店があって幸い席が空いていたのでこちらで一服することにしました。浄土真宗の浄榮寺(横須賀市)が運営しているという異色のカフェです。店内には阿弥陀如来がご本尊として店内を見守っています。

お寺のカフェだからかお店の方も物腰柔らかで気持ちの良いお店でした。落ち着いた気分になれます。アイスコーヒーやパイも美味しく満足。鎌倉へ来たという感じが味わえました。段葛が工事中でなければ窓からの眺めもより良いんでしょうね。

あとは若宮大路をもう少し先まで行き凸凹堂 鎌倉アクセサリー買いそろそろよい時間。鎌倉駅からこちらも混雑している横須賀線で家路につきました。

鎌倉は良いところですが、行くならやはり平日が良さそうです。同僚が薦めくれた鎌倉市農協連即売所も今回は行けなかったのでぜひ今度行ってみたいなと思います。

[ 9月20日全て ]

2020年1月12日 (日)

スノーブーツを買いに川崎

スノーブーツは ABC-MART GRAND STAGEラゾーナ川崎店で

スノーブーツが必要になったのだけれどシューズショップが良いのかアウトドアショップが良いのかスポーツショップが良いのか買ったことがないので良くわからない。時期的にもうすぐ店頭からも消えそうな予感があったので先延ばしせず、いろいろお店を回れそうな川崎に今日見に行くことにした。

まずは大型店からということでラゾーナ川崎プラザの ABC-MART GRAND STAGEラゾーナ川崎店へ。何種類か手頃な値段のスノーブーツがあり良さそうだったので1軒目で入手することができた。思ったよりあっさり見つかってよかった。

お昼はサイゼリヤ ミューザ川崎店で

スノーブーツを選んでほっとしたところで少し遅めのランチ。ラゾーナ川崎プラザ内は混んでいたので、隣のミューザ川崎内のサイゼリヤで。

ついでに久しぶりに川崎ルフロンも

ラゾーナ川崎プラザでスノーブーツが見つからなければ行こうと思っていたのが川崎ルフロン。ラゾーナ川崎プラザでスノーブーツが買えたので必須ではなくなったのだけれど、ミューザ川崎からだと川崎駅前東西連絡歩道橋を渡ってすぐなので、ついでに立ち寄ってみることにした。

1990年代から2000年代前半はたまに来ていたのだけれど、2006年9月28日にラゾーナ川崎プラザがオープンしたこともあってめったに来なくなってしまったなあ。丸井川崎店は2年前の2018年1月14日閉店している。

行ってみると2F には「FOOD VILLAGE(フードコート、2019年4月27日オープン)」が新しくできていてランチに良さそうな感じ。「モンベル 川崎ルフロン店」も結構広いし「パーティリコ 川崎ルフロン店」はあるし、もちろんヨドバシカメラもということでなかなか楽しげなショッピングセンターになっている印象だった。

モンベルとパーティリコで買い物をし、ちょっと小雨のぱらつくなか JR 川崎駅へ戻り今日の買い物はおしまい。

[ 1月12日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025652s / load averages: 0.14, 0.24, 0.25