店頭や新聞広告などでたまに目にして気になっていたコンピレーションアルバム R35、朝のテレビでまた紹介されいたのが駄目押しになって、昼休みに買ってしまった。
内容は以下。
1972年生まれの自分はまさに、この世代。 収録されている曲が流れていた1991年から1994年頃といえば、高校卒業・浪人時代から大学3年生の頃までにあたる。 アルバイト先の有線放送で繰り返し聞いた曲や、彼女と一緒に見たドラマの主題歌などずばり記憶に残っている曲ばかりである。
シングルやアルバムで持っている曲もちらほら。 しかしながら「単独では買うほどではないけれど、コンピレーションとしてまとまっているならたまに聞きたい」という曲が集まっているという点で、持っていて悪くない1枚である。
[ CD アルバム ]
もしかして妻と最後にみなとみらい21に行ったのって2008年11月21日に横浜アンパンマンこどもミュージアムかな。でも新高島駅周辺はちょっと違う感じだよね。それ以前だと2006年9月30日にドライブ帰りにトイレでちょっと寄っているけれどもこれもほぼ素通りだったから、もう遡って直近て2005年8月に横浜ワールドーターズに行った時? えーっ!
いろいろ商業施設もオープンしていたみたいで、駅前のお花畑だったところもコレットマーレ (Colette・Mare)っていうショッピングタウンがオープンしてた(2010年3月19日開業)。桜木町駅で降りてまずはトイレと思って入ったんだけれど、ハワイアン カフェ ダイニングの MANOA Aloha Table が良さそげなのでいきなりここでランチ。スタッフの感じが良くて居心地が良かった。やっぱり飲食店て心地よさが大切だよねぇ。
今日のメインはよこはまコスモワールド。 クイーンズスクエア横浜側の、キッズカーニバルゾーンとブラーノストリートゾーンは人も少なく待ちがないのである意味快適。メリーゴーラウンドとファミリー・バナナ・コースターにライド。 ファミリー・バナナ・コースターは長くないし高低差もそれほど無いのでジェットコースターデビューにはもってこい。
でクインーンズスクエア横浜で休憩。地下3階まで降りてミスタードーナツで一服した後、[アット!] 3rd 2F のスヌーピータウンショップ・ディズニーストア・Vivitix を巡回。
ってな感じでいい感じの時間と体力加減になってきたので、帰路へ。ランドマークプラザは素通りだったんだけれど、LANDMARK 20th. FESTIVAL in Autumn! っていうフラッグがかかっていた。横浜ランドマークタワー/ランドマークプラザは1993年7月16日開業とのことなので20年か。そうですか20年ですか。当時大学2年生で、鶴見のバイト先でもういったとか話題になっていたもんなー。20年経ったけど綺麗な感じだよね。
実は横浜ランドマークタワーの展望台って1度も上がったことがないので、いつか晴天の日に上がってみたいな。
[ 横浜 ]
40周年記念モデルとして昨日発売されたグレゴリー テールランナーS ブルーレター (Gregory TAILRUNNER SM BLUE LETTER BLUE/PURPLE)が昨晩届きました。1993年から1996年までの間だけ使われた青文字タグの製品をできるだけ忠実に再現した製品とのことです。
初めて買ったグレゴリー製品で長い間愛用したデイ&ハーフパックが青文字タグだったので、私にとってはグレゴリーといえばこの青文字タグの印象が強いのですが、数年しか使われなかっていたロゴなんですね。そのタグのついた製品ということで品薄のところを探して注文してしまいました。青文字タグではデイ&ハーフパックとデイパックとこのテールランナーSの3つが記念モデルとして発売となったのですが、2年半ほど前に買い直したデイ&ハーフパックがあるので、今回はテールランナーSにしました。
最初この記念モデルを見つけた時には「テールランナーは持っているのだけれどどうしようかかな、しかし青文字タグだし買おう。けれどもなんで現行品より安いのだろう?」となったのですが、記念モデルになったのは小さいサイズのテールランナーSなのだとあとで気がつきました。
現行のテールランナーが容量2.5L(39cm x 12.5cm x 8 cm)に対して、このテールランナーSは容量1L(25cm x 13cm x 7cm)。見た目以上に入り重宝しているテールランナーの半分以下のテールランナーSは実際手にしてみるとかなり細身なコンパクトなパックでした。このあいだ買ったコンパクトデジカメの PowerShot G9 X Mark II とちょっとした小物を入れて出歩くのにちょうど良さそうなサイズです。
[ 製品レポート ]
子供時代(1972年〜1987年頃)を過ごした港区の浜松町・海岸で当時の風景を探してみようと散歩してみた港区浜松町1丁目編。
子供の頃の私にとって浜松町1丁目のメインストリートは世界貿易センタービル前交差点から北へ伸びる道路でした。港区立神明小学校や学校の前の文房具屋さん、駄菓子屋などがある通りでした。
その道路の中ほどにあるのが金井医院。私は普段別のお医者さんのところへ行っていたので、ここに入った記憶はごくわずかしか残っていません。味わいのある建物は健在でした。
「はせべ」だったか「長谷部」だったかは不明。港区立神明小学校の校庭の角の斜め向かいにあった駄菓子屋です。2F ではたしか何かの教室をしていたはず。駄菓子・ガチャガチャ・ミリンダ・ドクターペッパー・ホームランバー・ピノ・銀玉鉄砲。昭和50年代がそこにはありました。
今はもう閉店してその戸は寂しく閉じられていました。
1969年に、現所在地にて創業とのこと。たしかここに同級生がいました。小学校至近が羨ましいロケーションでした。
我が母校である神明小学校は1995年3月に廃校になり港区立御成門小学校に統合されました。今は記念碑のみ。
港区立神明小学校の校庭の門があったところから西へ伸びる道には、左手前の角には以前文房具屋がありました。朝足りない物に気がついて登校の時に寄って買ったりしたものです。練り消しゴムや千代紙などもここで買ったなぁ。
右手前の角にあったお店の店頭にはコスモスの赤い自動販売機があったんですよね。
そのお店の隣には、日用品店があった記憶があります。
そのさらに奥に見える緑のビルはアドビル。
建て替え前も同じように1階が駐車場のビルがありその上の方の階に友人が住んでいました。夏にはビル前にビニールプールを出してくれてそこで水遊びしてました。
向かいは第2長谷川ビル。今はガラス張りの外観ですが以前はタイル張りのビルでした。右手前がいい感じの階段になっているのでこの踊り場からジャンプ弾(ロケット弾)を投げていました。
隣の隣は東武ハイライン大門。隣のビルとの間の細いスペースを秘密基地に見立てて遊んでいました。隣にある駐車場では三角ベースをやったな。
先程の道の一本北側に細い道路がありました。その途中から北に進む路地の左側に生まれ育った家があり、同じ並びに父が働いていた木工所もありました。今は DaiwaA浜松町ビルの裏側にあたる場所だと思います。
写真右手の街灯の柱は昔からある記憶です。
路地の反対側から。
こちらも古くからあるビル。でも1977年竣工なので生まれた時はまだ建ってなかったんですね。
入口右側にあった小屋はとうとう無くなってました。
ここも子供時代から健在です。
2F の「明治パーラーマロンド 世界貿易センター店」健在。世界貿易センタービルができた当初からあるお土産コーナーのような売店もまだありました。改造社書店という名前なんですね。ここ。
[ 撮り歩き ]
2018年4月1日から医療法人社団緑野会へと病院運営を移管することになっている東芝病院の桜を観に行ってきました。
病院沿革によれば
ということで、今の緑の丸井屋根が特徴の建屋の「東芝病院」となったのは25年前。
一部の診療科は体制が決まっておらず他院を紹介されている状況です。病院の運営は変わりますがまた安定して引き続き地域医療を担ってくれると良いなと。桜も引き続き患者や周辺住民の癒やしになってくれれば嬉しいなと思っています。
有給休暇を取っての母の手術の付き添いが終わって、午後に自由な時間ができた。ちょっと暑いけれども久しぶりにレインボーブリッジでも歩いてみようかと思い立った。レインボープリッジは大学2年生だった1993年に開通してから27年になるのか。最後に歩いて渡ったのはいつだろう。さすがに27年も経つとボロくなってきたなというのが印象であった。
そういえば今日は風がちょっとあるなと感じていたのを思い出したのはレインボープロムナードを歩き始めてから。橋の上は南風がビュービューと絶え間なく吹きつけてきてちょっと恐ろしかった。その代わりこの夏最後かもしれない厳しい残暑(羽田のアメダスで13時台は32〜33℃)でも汗を流さずに済んでしまった。
お台場海浜公園は東京2020大会延期で、部分的に仮設物が撤去され公園利用できるようになっていて、おだいばビーチも使えるようになっていた。とはいえまだ結構な部分が立ち入り禁止になっていてちょっと残念な景観だった。
潮風公園まで足を延ばしたらこちらもフェンスが立てられていた。同じく東京2020大会整備での利用制限だそう。残念。
スターバックス コーヒー アクアシティお台場店で水分補給をし、デックス東京ビーチからの青海・台場クロスウォーク、シンボルプロムナード公園と歩いて東京テレポート駅からお台場を後にした。
平日のお台場、いつにもまして閑散としていた。東京2020オリンピック・パラリンピック準備と新型コロナウイルスによる自粛のコンボで結構きつい状態が続いている様子。持ちこたえてほしい。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。